ニュース
ニュース
2025年10月5日:上原が知立市生涯学習講座「知を立てる講座」でAIについて講演を行いました。
2025年10月1日:Louisa MäkynenさんがUEF-TUT共同修士学生として研究室に参加しました。
2025年9月16日:IMLEX days 2025で上原が講演を行いました。
2025年8月22日:上原が「大学見本市~イノベーション・ジャパン2025」でセミナーに登壇し話題提供をしました。
2025年7月25日:上原が2024年度JST創発的研究支援事業(後藤パネル)に採択されました。
2025年7月10日:生理学研究所多感覚統合システム研究部門佐々木亮教授をお招きして研究室公開セミナーを開催しました。
2025年6月30日:M2本田さんが2025年度上期 未踏アドバンスト事業に採択されました。
2025年5月20日:M2福田さんの研究成果が本学のプレスリリースに掲載されました。
2025年4月27日:M2福田さんの研究成果がExperimental Brain Researchに受理されました。おめでとうございます。
2025年4月18日:M1の入江さんがErasmus+(欧州連合教育プログラム)のNeuroData修士プログラムに合格しました。
2025年4月1日:M1の浦さん,福山さん,蒔田さん,ケイノイチさん,B4の佐々木さん,蜂谷さん,馬場さん,村山さん,中島さんが研究室に加わりました。
2025年4月1日:D1の岡口さんがTUT-DCフェローシップ(JST SPRING)に採択されました。おめでとうございます。
2025年3月25日:鹿内友美先生(昭和大学発達障害医療研究所)との共著論文がData in Briefに掲載されました。
2025年3月21日:M2の岡口さんが修士の学位を取得し,B4の入江さん,本田さん,山北さん,小野崎さんが学部を卒業しました。おめでとうございます。
2025年3月8日:B4の入江さんが令和6年度豊橋技術科学大学同窓会会長賞を受賞されました。おめでとうございます。
2025年3月7-8日:M1の山崎さんが第27回ヒト脳マッピング学会(JHBM)でポスター発表を行いました。
2025年2月17日:M2岡口さんが2024年度修士論文発表会で研究成果を報告しました。 岡口さんは最優秀特別研究発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
2025年1月6日:B4学生の実務訓練がスタートしました。今年はSonyコンピュータサイエンス研究所,理化学研究所,SickKids Research Institute(トロント大学・カナダ),サンテティエンヌ ジャン・モネ大学(フランス)の2ヶ月弱お世話になります。
2024年12月25日:B4入江さんが2024年度卒業論文発表会で最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
2024年12月25日:2024年度卒業論文発表会が行われました。当研究室から4名が発表を行いました。
2024年11月22日:自然科学研究機構生理学研究所の則武厚先生をお招きし研究室公開セミナーを行いました。
2024年11月12日:2024年度修士論文,卒業研究題目が決定しました。
2024年9月28日:上原がICAICTA2024 in Singaporeでキーノートスピーカーとして講演を行いました。
2024年9月11日:M2の岡口さんが第34回日本神経回路学会学術大会(JNNS2024)でポスター発表を行いました。
2024年9月7日:豊橋市のコミュニティラジオ やしの実FM(84.3MHz) 天伯之城ギカダイに出演しました。
2024年9月3日:大幸財団第34回自然科学系学術研究助成に採択されました。
2024年9月1日:M1の芳賀さんと山田さんがIMLEXプログラムに参加するために渡欧しました。
2024年8月22-24日:M1の福田さんがMotor Control研究会(MC18)でポスター発表を行いました。
2024年8月20-21日:本学実験・実習講座 Summer TECH-CAMP 2024で3名の高校生にご参加いただきました。
2024年8月19日:研究室紹介動画が本学公式youtubeに掲載されました。
2024年7月1日:フランス・サンテティエンヌ・ジャン・モネ大学からBelguermiさんとSèveさんがインターンとして研究室に加わりました。
2024年6月26日:長岡技術科学大学の安原さん,Sony CSL古屋グループの皆さんとの共著論文がiScience(Cell Press社)にacceptされました。
2024年6月26日:上原が韓国ソウルで開催されたOHBM 2024でEEGとAI融合研究に関する成果を発表しました。
2024年6月21日:M1の福田裕也さんが令和5年度豊橋技術科学大学優秀学生支援制度に選ばれました。おめでとうございます。
2024年4月16日:新入生歓迎会を行いました。開設2年目で10名のラボとなりました。
2024年4月2日:B4の入江悠宇さん,小野崎圭吾さん,本田純也さん,山北峻佑さんが研究室に加わりました。
2024年4月1日:M1の芳賀さんと山田さんがIMLEX修士プログラムに採択されました。おめでとうございます。
2024年3月22日:B4の福田裕也さんが令和5年度豊橋技術科学大学同窓会会長賞を受賞されました。おめでとうございます。
2024年3月29日:上原が執筆の一部を担当しました「生理学用語ハンドブック」(日本生理学会 監修)が発刊されました。
2024年3月13日:上原が理化学研究所脳神経科学研究センター-トヨタ連携センターで講演を行いました。
2024年2月21-22日:上原が東京工業大学-基礎生物学研究所-生理学研究所-中部大学合同マッチングワークショップ「生命と情報の新たなる融和:超階層生物学とAI」で講演を行いました。
2024年2月8-10日:上原が53rd NIPS International Symposium Neural Dynamics and Information Processing in the Brain and Body(生理学研究所主催)で講演を行いました。
2024年1月8日:上原が愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業「第18回わかしゃち奨励賞」優秀賞を受賞しました。
2023年12月25日:B4の芳賀さんと福田さんが2023年度卒業論文発表会で最優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。
2023年12月25日:2023年度卒業論文発表会が行われました。
2023年11月22日:学部4年生の卒業論文題目が決定しました。12月25日に卒業論文発表会が行われます。
2023年11月18日:2023年度豊橋技術科学大学一般公開講座「AIと人間の未来」で上原が講演を行いました。
2023年9月29日:上原が国際誌 Neuroscience Research, Associate Editorに就任しました。
2023年8月29日:Sony CSL主催 Inaugural Musical Dynaformics Workshopで上原が講演を行いました。
2023年8月26日:豊橋技術科学大学 OPEN CAMPUS 2023にて研究室公開をしました。
2023年8月11日:上原とSony CSL古屋グループの論文がCerebral Cortexに掲載されました。
2023年8月9日:第2回卒論・修論進捗報告会と前期お疲れ様会を行いました。
2023年7月26日:第34回生理研トレーニングコース2023「脳波ダイナミクスのデータ解析入門」で上原がレクチャーを行いました。
2023年7月25日:卒論・修論のデータ計測を開始しました。詳細はこちらをご覧ください。
2023年6月22日:自然科学研究機構生理学研究所 北城圭一先生をお招きし,セミナーを開催しました。詳細はこちらをご覧ください。
2023年6月5日:修論,卒論研究テーマが決定しました。詳細はこちらをご覧ください。
2023年5月27-28日:JSTさきがけ「信頼されるAI」領域会議で上原が発表を行いました。
2023年5月9-10日:JST ACT-X「生命と化学」研究者交流企画「生命と化学と情報科学」で上原が発表を行いました。
2023年4月28日:2023年度の上原研のゼミが本格始動しました。
2023年4月5日:修士課程の岡口さん,学部4年生の芳賀さん,福田さん,山田さん,山崎さんがラボに加わりました。
2023年4月1日:上原が准教授として豊橋技術科学大学に着任し,脳神経情報動態研究室がスタートしました。