NEW16.上田紘司・内藤 航 ・眞野浩行・加茂将史 (2025)化審法における陽イオン界面活性剤等試験困難物質の現状と課題. 環境毒性学会誌. (DOI)
15.Ueda K., Kameda Y., Fujita E., Rachi S., Iwasaki Y., Tai R., Naito W. (2025) Concentrations and characteristics of microplastic particles collected by neuston net or pump system in the surface layer of Tokyo Bay. Regional Studies in Marine Science 84: 104108. (DOI)
14.岩崎雄一・上田紘司・内藤 航 (2024)室内毒性試験から得られる影響濃度を環境中の多様なマイクロプラスチック粒子濃度と比較可能な濃度に換算する方法. 環境毒性学会誌 27: 46-52. (DOI)
13.上田紘司・岩崎雄一・亀田 豊・内藤 航 (2024)未計測の粒径範囲を考慮したマイクロプラスチック粒子の個数濃度推計と濃度換算. 水環境学会誌 47 (4): 105-112. (DOI) (Github)
12.Iwasaki Y., Takeshita M. K., Ueda K., Naito W. (2023) Estimating species sensitivity distributions for microplastics by quantitively considering particle characteristics using a recently created ecotoxicity database. Microplastics and Nanoplastics 3. (DOI)
11.上田紘司・永井孝志 (2023) 5種同時発芽生長試験法を用いた6種の水稲用除草剤に対する維管束植物の感受性比較. 環境毒性学会誌 26: 8-14. (DOI)
10.上田紘司・藤本泰文 (2022) 伊豆沼・内沼周辺の池における絶滅危惧種のオオセスジイトトンボParacercion plagiosum(トンボ目:イトトンボ科)の季節消長、繁殖期および生息環境. 昆蟲(ニューシリーズ)25(4): 153-164. (DOI)
9.岩崎亘典・稲生圭哉・上田紘司 (2022) FOSS4G を用いた河川流域・農業的土地利用データベースの構築および土地利用算定 ツールの開発 . GISー理論と応用 30(1): 1-9. (DOI)
8.Ueda K., Nagai T. (2021) Relative sensitivity of duckweed Lemna minor and six algae to seven herbicides. Journal of Pesticide Science 46(3): 267-273. (DOI)
7.上田紘司・永井孝志 (2021) 魚類と甲殻類等に対する水生植物の生態学的有用性に関するシステマティックマップ. 保全生態学研究 26(1): 33-46. (DOI)
6.上田紘司・永井孝志 (2018)維管束植物の感受性差を把握するための5種同時発芽生長試験法の開発. 環境毒性学会誌 21: 21-32. (DOI)(NARO)
5.上田紘司・芦沢 淳・藤本泰文 (2018) 伊豆沼・内沼およびその周辺水域におけるトンボ目成虫の種組成と季節消長. 伊豆沼・内沼研究報告 12: 9-16. (DOI)
4.上田紘司・芦沢 淳・藤本泰文・嶋田哲郎 (2016) 2014年の調査で確認された伊豆沼・内沼およびその周辺地域のトンボ目成虫相. 伊豆沼・内沼研究報告 10: 21-37. (DOI)
3.Ueda K., Tawaraya K., Murayama H., Sato S., Nishizawa T., Toyomasu T., Murayama T., Shiozawa S., Yasuda H. (2013) Effects of arbuscular mycorrhizal fungi on the abundance of foliar-feeding insects and their natural enemy. Applied Entomology and Zoology 48: 79-85. (DOI)
2.Tawaraya K., Shiozawa S., Ueda K., Murayama H., Nishizawa T., Toyomasu T., Murayama T., Sato S., Wagatsuma T., Yasuda H. (2012) Leaf herbivory by Spodoptera litura increases arbuscular mycorrhizal colonization in roots of soybean. Soil Science and Plant Nutrition 58: 445-449. (DOI)
1.Shiono Y., Hiramatsu F., Murayama T., Kosekia T., Funakoshi T., Ueda K., Yasuda H. (2007) Two Drimane-type Sesquiterpenes, Strobilactones A and B, from the Liquid Culture of the Edible Mushroom Strobilurus ohshimae. Z. Naturforsch., B: Chem. Sci. 62: 1585-1589. (DOI)
1.上田紘司 2017 「ラムサール条約登録湿地 伊豆沼・内沼のトンボ」, (公財)宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
NEW小倉勇・上田紘司・亀田豊・藤田恵美子・内藤航「東京湾底質中のタイヤ摩耗粉塵(TRWP)」, 『第4回環境化学物質合同大会』, 山形, 2025年7月
Naito W., Ueda K., Iwasaki Y. Comparison of species sensitivity distribution modeling approaches for assessing risk of microplastic particles using monitoring data from Tokyo Bay. SETAC Europe 35rd Anuual Meeting. Vienna. 2025. 5.
上田紘司・亀田豊・藤田恵美子・沼沢勇太朗・深澤英司・藤村学史・岩崎雄一・内藤航「東京湾における微細マイクロプラスチック粒子のモニタリングデータに基づく曝露解析:生態リスク評価にむけて」, 『第59回日本水環境学会年会』, 札幌, 2025年3月
内藤航・上田紘司・岩崎雄一「種の感受性分布を用いた東京湾におけるマイクロプラスチック粒子の生態リスク評価」, 札幌, 2025年3月
Naito W., Kameda Y., Fujita E., Ueda K., Iwasaki Y. Unraveling the characteristics and risk of microplastics in Tokyo Bay’s surface water and sediment. SETAC North America 44th Anuual Meeting. Kentucky. 2024. 10.
眞野浩行・上田紘司・篠原直秀・岩崎雄一・加茂将史・内藤航 「ニセミジンコ及び胚仔魚期のメダカに対する生物利用可能性に基づいた5種類の金属の短期慢性毒性」, 『第3回環境化学物質合同大会』, 広島, 2024年7月
Mano H., Ueda K., Shinohara N., Iwasaki Y., Kamo M., Naito W. Environmentally Relevant Toxicity Assessment of Metal Mixtures for the Egg and Sac-fry Stages of Japanese Medaka and the Reproduction of Ceriodaphnia dubia. SETAC Europe 34rd Anuual Meeting. Seville. 2024. 5.
上田紘司・篠原直秀・内藤航・岩崎雄一・加茂将史・眞野浩行「胚・仔魚期のメダカに対する金属の短期慢性毒性」 ,『第58回日本水環境学会年会』, 福岡, 2024年3月
内藤航・上田紘司・岩崎雄一「マイクロプラスチックの未計測データ推定や濃度単位変換が環境リスク評価に及ぼす影響」, 『第58回日本水環境学会年会』, 福岡, 2024年3月
岩崎雄一・竹下和貴 ・上田紘司・内藤航「マイクロプラスチックの特徴を考慮できる種の感受性分布の推定:水生生物毒性データベースToMExの利用」 ,『第2回環境化学物質3学会合同大会』, 徳島, 2023年5月
上田紘司・岩崎雄一・田井梨絵・亀田豊・藤田恵美子・埒慎吾・内藤航 「東京湾の海表面における微細マイクロプラスチック濃度の推測と単位変換 」, 『第2回環境化学物質3学会合同大会』, 徳島, 2023年5月
埒慎悟・亀田豊・内藤航・上田紘司・藤田恵美子 「ニューストンネットとプランクトンネットを用いた東京湾表層の350 μm以上マイクロプラスチック存在特性比較 」, 『第2回環境化学物質3学会合同大会』, 徳島, 2023年5月
藤田恵美子・亀田豊・内藤航・上田紘司・埒慎悟 「東京湾表層中における20 μm以上のマイクロプラスチック濃度およびその存在特性 」,『第2回環境化学物質3学会合同大会』, 徳島, 2023年5月
Naito W., Gamo M., Ishikawa Y., Kajihara H., Lin B.-L., Mano H., Ogura I., Ono K., Shinohara N., Tsunemi K., Ueda K., Xue M. Quantifying environmental emission and risk of microplastics in a semi-enclosed bay: A Tokyo Bay case study. SETAC Europe 33rd Annual Meeting. Dublin. 2023. 5.
上田紘司・岩崎雄一・上坂元紀・内藤航 「マイクロプラスチックの環境リスク評価にはどの濃度単位を用いるべきか?」, 『第57回日本水環境学会年会』, 松山, 2023年3月
内藤航・岩崎雄一・小野恭子・石川百合子・小倉勇・蒲生昌志・恒見清孝・梶原秀夫・上田紘司「マイクロプラスチックの特徴を考慮した環境リスク評価の考え方とその試行」, 『第57回日本水環境学会年会』, 松山, 2023年3月
Ueda K., Tobino T., Nakajima F. Toxicity comparison of fluoranthene in formulated sediment and environmental sediments by 10-day spiked sediment toxicity test with an estuarine amphipod Grandidierella japonica. The 4th International Forum on Asian Water Environmental Technology. on-line. 2021.12.
岩崎亘典・稲生圭哉・上田紘司「河川上流域土地利用算出プログラムの開発と公開 」,『第29回地理情報システム学会学術研究発表大会』, オンライン, 2020年10月(Link )
速水裕樹・藤本泰文・上田紘司・森 晃・嶋田哲郎・横山 潤 「ヨシ群落以深に発達する抽水植物群落の復元に向けた植栽試験」, 『第67回日本生態学会』, 名古屋, 2020年3月
上田紘司・永井孝志 「7種の水稲用除草剤に対するコウキクサと藻類の感受性比較」, 『日本陸水学会第84回金沢大会』, 金沢, 2019年9月
上田紘司・永井孝志「魚類と甲殻類等に対する水生植物の生態学的有用性に関するシステマティックレビュー」,『第66回日本生態学会大会』, 神戸, 2019年3月
上田紘司・永井孝志 「維管束植物の感受性差を把握するための5種同時発芽生長試験法の開発」, 『第36回農薬環境科学研究会』, 甲府, 2018年11月
山田浩之・安部晋吾・上田紘司・嶋田哲郎 「自動撮影全周魚眼カメラを用いたトンボ類の遠隔モニタリング」, 『日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3 会合同大会』, 名古屋, 2017年9月
上田紘司・藤本泰文「伊豆沼・内沼に隣接する池におけるオオセスジイトトンボ成虫の生態および産卵環境」,『第61回日本応用動物昆虫学会大会』, 小金井, 2017年3月
上田紘司・芦澤 淳・藤本泰文「宮城県北部の伊豆沼・内沼におけるオオセスジイトトンボの分布および産卵環境」, 『第60回日本応用動物昆虫学会大会』, 堺, 2016年3月
森晃・藤本泰文・芦澤淳・上田紘司・木村啓・香川裕之・嶋田哲郎 「伊豆沼・内沼におけるクロモ復元に向けた増殖方法の検討」, 『第62回日本生態学会』, 鹿児島, 2015年3月
上田紘司・芦澤 淳・藤本泰文・嶋田哲郎「伊豆沼・内沼周辺のトンボ相とその季節変化」, 『第26回日本環境動物昆虫学会』, 長崎, 2014年10月
上田紘司・安田弘法 「アーバスキュラー菌根菌とリン肥料が植物の生育を通じ植食者およびそれらの天敵の個体数に及ぼす影響」, 『第57回日本応用動物昆虫学会大会』, 藤沢, 2013年3月
上田紘司・俵谷圭太郎・佐藤智・村山秀樹・安田弘法 「アーバスキュラー菌根共生とリン施肥量が地上部の植食者とその捕食者の発生に及ぼす影響」, 『第56回日本応用動物昆虫学会』, 奈良, 2012年3月
上田紘司・俵谷圭太郎・佐藤智・安田弘法 「アーバスキュラー菌根菌とリン肥料が地上部の植食者とその捕食者の発生に及ぼす影響」, 『第55回日本応用動物昆虫学会』, 博多, 2011年3月
上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西沢隆・村山哲也・豊増知伸 「アーバスキュラー菌根菌がコレマンアブラバチの生活史特性に及ぼす影響」, 『第54回日本応用動物昆虫学会』, 千葉, 2010年3月
上田紘司・佐藤智・安田弘法 「捕食寄生者(Aphidius colemani )の生活史特性に及ぼすアーバスキュラー菌根菌の影響」, 『第69回日本昆虫学会大会』, 津, 2009年10月
塩沢晋平・上田紘司・安田弘法・村山秀樹・西沢隆・村山哲也・豊増知伸・佐藤智・我妻忠雄・俵谷圭太郎「ダイズの葉の植食者がアーバスキュラー菌根形成および根粒形成に及ぼす影響」, 『第54回日本土壌肥料学会大会』, 名古屋, 2008年9月
上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸 「土壌微生物と植食性昆虫の相互作用」, 『第55回日本生態学会大会』, 博多, 2008年3月
上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西沢隆・村山哲也・豊増知伸・塩沢晋平 「AM菌が鱗翅目幼虫のダイズの摂食を通して昆虫の種間相互作用に及ぼす影響」, 『第52回日本応用動物昆虫学会大会』, 宇都宮, 2008年3月
塩沢晋平・上田紘司・安田弘法・村山秀樹・西沢隆・村山哲也・豊増知伸・佐藤智・我妻忠雄・俵谷圭太郎 「植食者によるダイズの葉の食害がアーバスキュラー菌根形成に及ぼす影響」, 『第53回日本土壌肥料学会大会』, 東京, 2007年9月
鈴木喜子・ 西沢隆・俵谷圭太郎・塩沢晋平・村山秀樹・安田弘法・豊増知伸・村山哲也・佐藤智・上田紘司・駒嶺翔(2007)「土壌殺菌および菌根菌接種の有無がキュウリの生長および体内成分含量に及ぼす影響」, 『園芸学会平成19年度秋季大会』, 高松, 2007年9月
上田紘司・安田弘法 「AM菌が鱗翅目幼虫のダイズの摂食を通じアブラムシの成長と繁殖への影響」, 『第54回日本昆虫学会東北支部大会』, 鶴岡, 2007年7月
安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・三浦幸福・原広光・上田紘司・駒嶺翔・Suhardi・A.Trisyono・Suputa・Witjaksono・Purnomo・E.Purnom 「熱帯と温帯地域の土壌微生物が地上部生物の多様性創出に及ぼす影響」, 『第54回日本生態学会大会』, 松山, 2007年3月
上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西沢隆・村山哲也・豊増知伸 「VA菌根菌が鱗翅目幼虫のダイズの摂食を通じアブラムシの生長と繁殖へ
の影響」, 『第51回日本応用動物昆虫学会大会』, 広島, 2007年3月
上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西沢隆・村山哲也・豊増知伸「VA菌根菌がダイズを餌とする植食性昆虫の発育と生存に及ぼす影響」, 『第50回日本応用動物昆虫学会大会』, つくば, 2006年3月
上田紘司・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸 「アーバスキュラー菌根菌が多栄養段階間の相互作用に与える影響(シンポジウム「地下から始まるボトムアップ栄養カスケード:地上の節足動物に及ぼす土壌共生微生物の効果」)」, 『第25回個体群生態学会大会』, 京都, 2010年10月
上田紘司, 「維管束植物の感受性差を把握するための5種同時発芽生長試験法の開発」, 『第7回農薬の生体影響試験&リスク評価勉強会』, 淡路, 2019年5月
上田紘司, 「伊豆沼の昆虫について」, 『平成29年度登米市環境教育リーダー育成講座』, 登米, 2017年8月
上田紘司 「土壌微生物が地上部生物の個体、個体群、群集に及ぼす影響」, 『第17回山形植物防疫懇談会』, 鶴岡, 2009年12月
投稿中
Ueda K., Kameda Y., Fujita E., Fujimura G., Fukazawa E, Numazawa Y., Iwasaki Y., Naito W. (2025) Size-specific distribution, morphology, and polymer composition of microplastic particles in surface water and sediments of Tokyo Bay.
準備中
上田 5種同時発芽生長試験法 (202510*)
Ueda et al. Grandidierella japonica(202510)
Ueda et al. Microplastics Risk assessment (202510)
Ueda et al. Microplastics (202512*)
Ueda et al. arbuscular mycorrhizal fungi (202512)