お知らせ(2025/4/10更新)
NEW【論文】主著論文が環境毒性学会誌に公開されました(DOI)。 2025/4/10
「化審法における陽イオン界面活性剤等試験困難物質の現状と課題」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文がRegional Studies in Marine Science に公開されました(DOI)。 2025/3/1
「Concentrations and characteristics of microplastic particles collected by neuston net or pump system in the surface layer of Tokyo Bay 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】共著論文が環境毒性学会誌に公開されました(DOI)。 2024/7/13
「室内毒性試験から得られる影響濃度を環境中の多様なマイクロプラスチック粒子濃度と比較可能な濃度に換算する方法 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文が水環境学会誌に公開されました(DOI)。 2024/7/10
「未計測の粒径範囲を考慮したマイクロプラスチック粒子の個数濃度推計と濃度換算 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ポスター発表】共著で第3回環境化学物質合同大会 で発表しました。2024/7/4
「ニセミジンコ及び胚仔魚期のメダカに対する生物利用可能性に基づいた5種類の金属の短期慢性毒性 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】共著論文が環境毒性学会誌に受理されました。 2024/5/20
「室内毒性試験から得られる影響濃度を環境中の多様なマイクロプラスチック粒子濃度と比較可能な濃度に換算する方法 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ポスター発表】第58回日本水環境学会年会で発表しました。2024/3/6
「胚・仔魚期のメダカに対する金属の短期慢性毒性」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ポスター発表】共著で第58回日本水環境学会年会で発表しました。2024/3/6
「マイクロプラスチックの未計測データ推定や濃度単位変換が環境リスク評価に及ぼす影響」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文が水環境学会誌に受理されました。 2024/2/15
「未計測の粒径範囲を考慮したマイクロプラスチック粒子の個数濃度推計と濃度換算 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】共著論文がMicroplastics and Nanoplasticsに公開されました(DOI)。2023/10/2
「Estimating species sensitivity distributions for microplastics by quantitively considering particle characteristics using a recently created ecotoxicity database. 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【口頭発表】共著で第2回環境化学物質3学会合同大会で発表しました。2023/6/5
「マイクロプラスチックの特徴を考慮できる種の感受性分布の推定:水生生物毒性データベースToMExの利用 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【口頭発表】第2回環境化学物質3学会合同大会で発表しました。2023/6/5
「東京湾の海表面における微細マイクロプラスチック濃度の推測と単位変換 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【口頭発表】共著で第2回環境化学物質3学会合同大会で発表しました。2023/6/5
「ニューストンネットとプランクトンネットを用いた東京湾表層の350 μm以上マイクロプラスチック存在特性比較 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ポスター発表】共著で第2回環境化学物質3学会合同大会で発表しました。2023/6/5
「東京湾表層中における20 μm以上のマイクロプラスチック濃度およびその存在特性 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ポスター発表】共著でSETAC Europe 33rd Annual Meetingで発表しました。2023/5/8
「Quantifying environmental emission and risk of microplastics in a semi-enclosed bay: A Tokyo Bay case study」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文が環境毒性学会誌に公開されました(DOI)。2023/4/28
「5種同時発芽生長試験法を用いた6種の水稲用除草剤に対する維管束植物の感受性比較 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ポスター発表】第57回日本水環境学会年会で発表しました。2023/3/15
「マイクロプラスチックの環境リスク評価にはどの濃度単位を用いるべきか?」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【口頭発表】共著で第57回日本水環境学会年会で発表しました。2023/3/15
「マイクロプラスチックの特徴を考慮した環境リスク評価の考え方とその試行」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文が環境毒性学会誌に受理されました(DOI)。 2023/2/24
「5種同時発芽生長試験法を用いた6種の水稲用除草剤に対する維管束植物の感受性比較 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文が昆蟲(ニューシリーズ)に公開されました(DOI)。 2022/12/25
「伊豆沼・内沼周辺の池における絶滅危惧種のオオセスジイトトンボParacercion plagiosum(トンボ目:イトトンボ科)の季節消長、繁殖期および生息環境 」
宮城県の伊豆沼・内沼周辺の2つの池においてオオセスジイトトンボの季節消長,繁殖期および生 息環境を調べた結果をまとめた論文です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【学会】日本水環境学会に入会しました。 2022/10/31
第57回日本水環境学会年会@松山でマイクロプラスチックの環境リスク評価についてポスター発表を予定しています。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文が昆蟲(ニューシリーズ)に受理されました。 2022/10/13
「伊豆沼・内沼周辺の池における絶滅危惧種のオオセスジイトトンボParacercion plagiosum(トンボ目:イトトンボ科)の季節消長、繁殖期および生息環境 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(国研)産業技術総合研究所(AIST)で働くことになりました。 2022/4/5
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ポスター発表】The 4th International Forum on Asian Water Environmental Technologyで発表しました。 2021/12/11
「Toxicity comparison of fluoranthene in formulated sediment and environmental sediments by 10-day spiked sediment toxicity test with an estuarine amphipod Grandidierella japonica 」
汽水産ヨコエビを用いた10日間底質毒性試験による人工底質と環境底質にスパイクした有害化学物質フルオランテンの毒性を発表しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】共著論文がGISー理論と応用に受理されました。 2021/9/23
「FOSS4G を用いた河川流域・農業的土地利用データベースの構築および土地利用算定 ツールの開発 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文がJournal of Pesticide Scienceに公開されました(DOI)。 2021/8/31
「Relative sensitivity of duckweed Lemna minor and six algae to seven herbicides」
ウキクサと藻類の除草剤に対する感受性(半数影響濃度、EC50)を比較しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
研究内容を更新しました。 2021/8/27
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文が保全生態学研究に早期公開されました(DOI)。 2021/5/24
「魚類と甲殻類等に対する水生植物の生態学的有用性に関するシステマティック マップ 」
魚類と甲殻類などに対する水草の有用性についてシステマティックマップの方法論を適用してエビデンスの整理を行いました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【口頭発表】共著で第29回地理情報システム学会学術研究発表大会 で発表しました(Link)。2020/10
「河川上流域土地利用算出プログラムの開発と公開 」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ポスター発表】共著で第67回日本生態学会で発表しました(Link)。2020/3
「ヨシ群落以深に発達する抽水植物群落の復元に向けた植栽試験」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ポスター発表】日本陸水学会第84回金沢大会で発表しました。2019/9/30
「7種の水稲用除草剤に対するコウキクサと藻類の感受性比較」
効率的なハイスループット培養試験法を活用し、7種の除草剤に対するコウキクサと6種の藻類の感受性(半数影響濃度、EC50)を比較しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【招待講演】第7回農薬の生態影響試験&リスク評価勉強会で新たに開発した生態影響評価法について講演しました。2019/5/18
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【論文】主著論文が環境毒性学会誌に受理されました(DOI)。 2019/3/25
「維管束植物の感受性差を把握するための5種同時発芽生長試験法の開発」
水生植物などを対象に幅広い分類群の感受性データをカバーできる新たな生態影響評価法を開発しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【口頭発表】第66回日本生態学会大会で発表しました。 2019/3/17
「魚類と甲殻類等に対する水生植物の生態学的有用性に関するシステマティックレビュー 」
医学分野で浸透しているシステマティックレビューを生態学に適用しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------