パソコンやタブレット、スマートフォンなど、コンピュータを使った作品であれば、何でも応募可能な自由な部門です。
※ 最終的な出力形態はパソコンだけでなく、工作や紙への出力をしても構いません
今年からは、(ほぼ)1年中募集といたします。
コンピューターやスマートフォン・タブレットで作ったものであれば何でも応募可能です。
グラフィック(静止画、動画、アニメーション)
3D作品(グラフィック、マインクラフト上で作ったもの、3Dプリンタで出力したものなどのデジタルファブリケーション作品)
音楽
Webページ
自作プログラム
電子工作
ゲーム
アート作品
などなど
■大会当日の予定
当日は午後に作品の紹介、表彰などを開催予定です
各作品の良いところ、工夫したところをみなさんと眺めます
作品のパネル展示を行います
応募作品に直接さわって遊ぶことのできるPCを設置します
応募者のみなさんには賞状、賞品を進呈いたします
伊藤 靖博 氏(はこだてみらい館)
岡堀 裕真 氏(はこだてみらい館)
小田桐 智 氏(函館市立本通中学校)
白川 卓 氏(函館市立港中学校)
宮森 仁之 氏(函館市立銭亀沢小学校)
(1) 作品部門のエントリーフォームに登録する・修正する
エントリーフォームは >こちら<
作品を説明するための説明文などを記入してください
2作品以上の応募も可能ですが、後日、大会前に絞っていただく場合があります。
提出する作品の差し替えもできますので、練習がてら、作品が出来上がったらとりあえず登録してみましょう。
作品登録期間 (第1次) (修正期間延長):2023年10月23日(月) ~ 2024年8月31日(土) 23:59
作品・紹介文修正期間:2024年9月1日(日) ~ 2024年10月15日(火) 23:59 です。
作品登録期間 (第2次) (追加):2024年9月1日(日) ~ 2024年10月10日(木) 23:59
作品・紹介文修正期間:2024年10月11日(金) ~ 2024年10月15日(火) 23:59 です。
※締め切りの日程は延長する可能性があります。
※ 何かご不明な点がございましたら下記連絡先へお願いいたします。
連絡先 ⇒ u16hakodate@acrocrane.com
公式サイト ⇒ https://sites.google.com/view/u16procon-hakodate
(2) 展示会・表彰式 (U-16函館大会 内) に参加する
(3) 展示会 (別会場) も予定しております (昨年は、はこだてみらい館 にて行いました)
※ 📅カレンダー もご覧ください (後日掲載)
[~8月末頃?(上記参照)] 作品登録期間・・・作品名や説明などは、「作品・紹介文修正期間」に直せますので、先に連絡先や作品の仮の名前などを入れておいてください。
[~9月末頃?(上記参照)] 作品・紹介文修正期間・・・この期間に作品名や説明などの修正が可能です。(修正方法がわからなければお問い合わせください)
[10月後半] 審査(作品コメンタリーメンバーが審査いたします)
[11月17日 (日)] 展示会(1)・表彰式・・・U-16プログラミングコンテスト函館大会 の会場内で作品と作品ごとの紹介パネルを展示します(ゲーム等さわれる作品は、さわれるようにいたします)。
表彰式では、出品者1人1人にオリジナルの賞名をつけた表彰状をお渡ししますので、ぜひ会場にお越しください
[冬~春(調整中)] 展示会(2)・・・数日間、はこだてみらい館 で展示予定です(ゲーム等さわれる作品は、さわれるようにいたします)
※締め切りの日程は延長する可能性があります。
※現在、絶賛募集中!!!
道南デジタル作品展のエントリーフォームをご覧ください。
著作権や、素材の利用規約はよく守ってください。
【著作権での注意事項】
作品内で利用するキャラクター、画像、音楽などは、自作もしくはフリー素材のものを利用してください。
フリー素材を利用する場合は、管理元の利用ルールを守ってください。
著作権のあるものを無断に利用した場合、大会に参加できない可能性があります。
Q2.作品を複数登録しても良いのでしょうか?
⇒A.大歓迎です。ただし作品数によっては、展示の際の作品を絞る場合もあります。
その際は「データ差し替え・説明文作成期間」中に、1人1作品程度に絞っていただきます。
Q3.どれを登録すれば良いか迷います。
⇒A.まずは登録してしまいましょう。絞り込むのは後でも大丈夫です。
Q4.登録した作品はどうなるのでしょうか?
⇒年によって内容が変わる場合がありますが、
U-16プログラミングコンテスト函館大会 作品部門 のページに作品が掲載されます
U-16プログラミングコンテスト函館大会 にて試遊用のパソコンを置きますので、そこで作品紹介パネルと一緒にプレイアブル展示をします
はこだてみらい館 でも後日、上記同様の展示を行います。
Q5.一度登録した情報を修正したいのですが。
⇒A.登録時に入力いただいたメールアドレスに確認メールをお送りしており、そちらから入力内容の編集が可能です。
詳しい手順につきましては、事務局までお問い合わせください。
Q6.競技部門と一緒に出ても良いですか?
⇒A.もちろん可能です。両方の出場大歓迎です!
Q7.学校で作ったものや、他の大会で出したものでも良いですか?
⇒A.OKです。授業やワークショップでみんなで同じようなものを作ったものでも、自分で考えて改造したものであれば可能です。
Q8.以前作ったものを改造したものを出しても良いですか?
⇒A.OKです。
Q9.ScratchのリミックスはOKですか?
⇒A.リミックス元が著作権・利用規約などを守っており、応募者のオリジナル性があるものであればOKです。
Q10.匿名での応募は可能ですか?
⇒A.可能です。「函館市内中学校3年 ●●」のような形になります。
Q11.発表は行いますか?
⇒A.発表は行いませんが、表彰式は行う予定です。
Q12.順位は付きますか?
⇒A.付きませんが、表彰式では全員に賞状を発行する予定です(全員の作品1つ1つに評価にちなんだ賞の名前を付けます)