BOTプラグラムを後攻とし、1回対戦
ターン数は100ターン
BOTに勝利した場合の得点形式
→アイテム数 × 3 + 残りターン数
BOTに敗北した場合の得点形式
→アイテム数 × 3 ー 残りターン数
以上のルールに従い、選手は予選を行います。
点数が上位の選手同士のプログラムを戦わせて、トーナメント戦によって勝者を決定します。
1試合で2回対戦
同じマップで、先攻・後攻を入れ替える
ターン数は120~140ターン
勝利数が多い方の勝利
※引き分けの場合
獲得アイテム数の合計が多い方の勝ちとなります。
ただし、獲得アイテム数も同じ場合、マップを変更して再度試合を行います。
※後日、事務局から参加者に連絡をいたしますので、その際にご対応いただく内容です※
①競技に必要なコード・ファイルを用意する(ZIPファイル等でまとめるとスムーズです)
管理の都合上、保存するフォルダ名と実行するコードには、必ず名前を入れてください。
「学校名・学年_氏名.zip」のような形で提出をお願い致します (例)「東雲中・1年・函館葵.zip」
②各種事項を記入する
・コードの工夫したところ、注目してほしいところ(100字以内)
・コードをつくった時の苦労話(100字以内)
・今後作ってみたい機能・作品(100字以内)
Q1. グループでの参加も可能ですか?
⇒ A. 一人一人、個別での参加でお願いいたします。
Q2. 作品部門と一緒に出ても良いですか?
⇒ A. OKです。両方の出場、大歓迎です。
Q3. 他の大会で出したものでも良いですか?
⇒ A. 本年度の他地域のCHaser競技に出た方は、本大会への参加は不可となります。
Q4. 以前作ったものを改造したものを出しても良いですか?
⇒ A. 大丈夫です。改良は歓迎いたします。
こちらに資料やサンプルファイル等を置いておきます。
https://drive.google.com/drive/folders/1X0VJ_2N0PvCJ7uHhgvZZe8zlhelzxt3L?usp=sharing
https://drive.google.com/drive/folders/1yNWsNJvOcw51G9XJya2pU3OqgRynlnGJ?usp=sharing
こちらにも事前講習会の資料を置いてあります。
https://u16procon-hakodate-informal.studio.site/