〇リハビリテーション
サービス内容
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による個別訓練
機械や道具を使った筋力トレーニング
歩行練習や日常生活動作訓練
自宅訪問、家屋調査(生活動作指導、環境調整)
福祉用具、住宅改修の提案
認知症予防訓練、脳トレ
自宅でできる自主トレ指導
口腔ケア・栄養指導(必要な方)
ご家族へのアドバイス など
〇 理学療法
理学療法士(PT)は、日常生活を送るために必要な、立つ、歩く、座るなどの生活動作を維持・回復するようにリハビリを行います。
筋肉や関節を動かす運動療法やマッサージ、電気や温熱などその他の物理的手段を通して、身体面の機能維持・改善を図ります。
〇 作業療法
作業療法士(OT)は、学習や作業能力を高めるために手先を使った活動(手工芸、園芸、など)をサポートしたり、食事や入浴など動作のサポートを行います。レクリエーションや創作活動(ゲーム、体操、編み物、など)もリハビリの手段として用い、快適に自分らしく生きていけるように作業の能力を回復させ、体だけでなく心の面でもサポートしていきます。
〇 言語療法
言語聴覚士(ST)は、コミュニケーションの障害と、摂食・嚥下障害に対するリハビリテーションを行います。お食事に関する不安や、疾患後の後遺症による言語トレーニングなど、ひとりひとりに合わせたコミュニケーション練習を実施し、その人らしい生活ができるよう支援します。
〇 リハビリテーション機器紹介
療法士によるリハビリテーションの他に、必要に応じて機器を使った自主運動や物理療法(ホットパック・電気治療・ウォーターベッド・ホットパック)を行うことができます。運動や各種活動、対人交流を通し心身の活性化を図っていきます。
🆕AI評価ツール(リハケア)🆕
パワーリハ (アイソキネティック リハビリテーション)
アイソキネティック リハビリテーション(等速性筋収縮運動)とは、手や足をずっと同じスピードで動かすことです。
使う人に合った強度での運動ができるので、筋肉への過度な負担や損傷のリスクが少ない運動として、筋肉、靭帯、腱の安全なリハビリに最適なトレーニングであると言われてます。
●大腿部の内転、外転筋郡及び殿筋郡のトレーニング●
・ヒップアップ、尿漏れ防止、立位や歩行時のふらつきやO脚矯正
・大腿部・腰部のインナーマッスルを効率よくトレーニングできる
●大腿部の伸筋郡、屈筋郡のトレーニング●
・歩行能力の改善や転倒防止、足を上げやすくして躓きを改善
・膝関節の可動域を改善し、膝へのストレスを減らす
●大腿部の伸筋郡、屈筋郡のトレーニング●
・立ち上がり動作や足を上げる動作の改善
・歩行能力の改善や転倒防止
●胸部、上腕部、肩関節周囲筋群のトレーニング●
・肩、肘関節の動きを改善して腕の動きをスムーズにする
・胸部、上腕部の可動域の改善、荷物の持ち運びの能力を高める
●ニューステップ●
低負荷から高負荷まで自由に設定でき、有酸素トレーニング、筋力トレーニングが安全・効果的に行えます。手足を同時に動かして、体力や歩行能力を向上させます。高齢者のリハビリに最適な全身運動器です。
パワーリハ (アイソキネティック リハビリテーション)