白鳳丸航海(KH-25-4. Leg2)に参加しました!いつもの観測範囲の7倍ほどの広範な観測でした。
ホノルルから乗り、ホノルルで降り、海も陸も満喫な航海でした。ハワイなので陸ももちろん楽しいのですが、海洋大生として、やっぱり一番感動したのは赤道を船で越えたことです!北緯から南緯に移るタイミングが日中だったので、何人かと船の緯度経度を見ながら赤道ジャンプをしました笑。
更に赤道域の観測点では、鉛直混合がCTDのデータから見られ、海の色も今までの青い海とは変わり少し緑がかった海に変わりました。教科書や論文では聞いたことある「赤道湧昇域」というのを初めて見て、赤道に来たことを改めて実感しました。
栄養がいっぱいなこの海域では夜のCTDキャストで大量のトビウオが光に寄せられて(だったのかな)集まってきました。そして、トビウオを食べにイカが集まり、その両方を食べようとサメ(多分ヨゴレザメ?)もやってきました。詳細は大気海洋研のインスタグラムで見られます!
海は繋がっているけど、環境が全く異なっていて、論文でしか見たことない世界を目の当たりにしてとても良い経験になりました!