浮遊生物学研究室
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科
東京海洋大学大学院 海洋資源環境学専攻
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科
東京海洋大学大学院 海洋資源環境学専攻
2025.9.7.-26. 白鳳丸の東部太平洋航海に参加しました
D1の田中さんがJAMSTEC -東大の共同利用研究船「白鳳丸」の航海に参加しました。いつも見てる北太平洋とは環境が全く異なり、とても興味深かったです。サンプルは10月末に受け取るので、まだ分析は先ですが、とても楽しみです!
学生ブログの方に体験記事を載せています。
2025.9. 9.-12. 2025 秋季プランクトン学会で発表しました
M2の山縣くんとM1の藤村くんが東北大学(仙台)で開催された2025年日本ベントス学会・プランクトン学会 合同大会で口頭発表をしました。学生ブログの方に体験記事を載せています。
2025.8. 3., 23. 本学のオープンキャンパスで体験学習「スマホで赤潮を見てみよう!」を開催しました
研究室で培養している珪藻や渦鞭毛藻などの植物プランクトンを顕微鏡で見て、それぞれの形や動きの違いを観察してもらいました。そのあと、植物プランクトンと社会との繋がりについてお話し、赤潮の情報をみんなで協力して集めることの大切さについても紹介しました。
最後は参加者のみなさんと一緒に本学の係留場まで散歩に行き、私たちが毎月乗船している実習艇「ひよどり」を紹介しました。そして、赤潮が起きている海を前にしながら、Wanted:REDアプリの使い方について実践的なレクチャーを行いました。
Wanted: RED:https://sites.google.com/view/wanted-red/ホーム/
2025.7. 15.– 24. 2025年度 夏季の外洋観測実習に参加しました
今年もまた小笠原までの西部北太平洋の観測航海に参加しました。台風が近づいていたため、残念ながら南の方での観測はできないところもありました。
今回採った大事なサンプルは今後解析していきます。
学生ブログにも、今回の観測についてゆるめな記事を載せています(2025夏 外洋観測実習 )。
2025.7. 12.– 13. 「うみ博2025」に本研究室から「Wanted: RED」プロジェクトで出展しました
横浜の大さん橋ホールで開催された「うみ博2025」でブースを出させていただきました。今回も顕微鏡が大活躍です!たくさんの子供達にミクロな世界を観察してもらいました。
うみ博2025出展ブース:https://umihaku.jp/booth/
Wanted: RED:https://sites.google.com/view/wanted-red/ホーム/
(予告) 2025.7. 12.– 13. 「うみ博2025」に出展します
7月12日(土)・13日(日)に横浜の大さん橋ホールで開催される「うみ博2025」に、本研究室から「Wanted: RED」プロジェクトで出展します!
ぜひ遊びに来てください!
うみ博2025出展ブース:https://umihaku.jp/booth/
Wanted: RED:https://sites.google.com/view/wanted-red/ホーム/
2025.6. 17.–20. 海洋環境科学科の実習「海洋学実習2」を橋濱先生・溝端先生・片野先生・とTA3人で実施しました
学部3年生を対象とした黒潮横断観測、「海洋学実習Ⅱ」にクロロフィル分析やNORPACネット担当として、本学の練習船「汐路丸」に乗船しました🚢。採集したサンプルの顕微鏡観察では実習生は普段目にしない生き物に釘付けになっていました!(文・M2 山縣)
2025.6. 7.–8. 埼玉大学で開催された光合成学会でポスター発表をしました
本研究室のD1の田中さんが、昨年の11月に実施したみらい航海のデータについて光合成学会でポスター発表をしました。(文・M2山縣)