海洋大の汐路丸に乗って外洋観測実習に行ってきました。4年目で、今回は10日間の航海でした。
最初の3日間は八景島に錨泊して、海況が収まるのを待っていました。
電波が入るのはありがたいけど、まだサンプルもなく、正直…暇でした。
運動もしないまま毎日、朝は7:00、昼は11:30、夜は17:00に美味しいご飯の時間がくるので、完全に運動不足…。
学生室で筋トレをしたり、何とか体を動かしていました。
3日待って、ようやく観測点に向けて出発です。
今回の観測海域は春はいつも大荒れなのですが、夏は本当に穏やかで、気持ちの良いクルーズになりました。ただ、観測作業はとても暑く、サンプルに汗が入らないように気をつけるのが大変でした。
そして毎回楽しみにしている海の生き物ですが、今年は珍しい生き物にはあまり出会えませんでした。トビウオや海鳥はよく見かけ、イルカは一度だけ見ることができました。鯨を見た人も何人かいたようですが、私は残念ながら遭遇できませんでした。観測では目の細かいNORPACネットを使っていたので、大きな魚は入りませんでした。
次の本海域の観測は来春で、海鷹丸で行う予定です。春の海は荒れますが、海鷹丸は大きいのできっと余裕です💪