新しいスポーツの形を多世代で(おいしい・たのしい・きもちいい)
CONCEPT
・新しいスポーツの形を多世代で(おいしい・たのしい・きもちいい)
・性別年齢経験差にこだわらず、誰でも参加できるスポーツに
実施日:令和7年11月24日(祝月)9:30〜13:30
申込み:令和7年8月16日から定員に達するまで
(申し込み)https://forms.gle/e8SFGfPTPTR4uRwh8
◆マルシェ出店希望者はこちらまでご連絡ください。条件等について、担当者におつなぎします。kasama.rugby@gmail.com
地元企業様のご厚意で開催できています。ありがとうございます。
10/22【連絡2】試合のルール、対戦方法(概要)以下のように計画しています。〇試合のルール・基本ルールは3つです。① ボールを持って前に進む ②タグをとられたら止まって仲間にパスをする ③相手コートの奥にボールを着けると得点・代表的な反則も3つです。①前に投げない・前に落とさない ②ボールより前でプレーしない ③ぶつからない ・1回のトライにつき、1点です。
・各コートにレフリー(審判)がいます。リスペクト(尊敬)の気持ちを持って従ってください。
・参考動画をご覧ください。2回見るとだいたい覚えます。https://youtu.be/Jeanm6tbUBs
〇対戦方法
・経験値や年齢でまとまりをつくり、4~5チームによるリーグを編成します。
・10分間を4試合ずつ行います。3試合目あたりから足がつりやすくなります。
・交代は自由です。トライ後や反則後などの区切りに、速やかに入れ替わってください。
・試合が終わったらノーサイドです。笑顔で握手等をしてください。・★今年からレフリーは点数を数えません。勝敗は明確にしません。勝敗にこだわるよりも、ゲームを楽しんで欲しいです。
・閉会式で抽選会をします。どのチームも商品がもらえる予定です。しっかりと喜んでください。
====
10/15【連絡1】本イベントの趣旨、主催者の想い
1 田んぼでタグラグビー inかさまは、2021年のコロナ禍真っ只中に始まりました。新しい感覚のイベントとして、農業地域の振興をテーマに継続しています。「新しいスポーツの形を多世代で(おいしい・たのしい・きもちいい)」をスローガンに、今年も、秋の田んぼを舞台にして、子どもたちの幸せを願って準備を進めています。皆様のご参加をお待ちしています。(2025.10 笠間市ラグビーフットボール協会 理事長・生駒敏文 )
2 (始めたきっかけ)2021年秋、市内外のラグビー仲間に協力を呼びかけ、田んぼでタグラグビー実行委員会を立ち上げた。11月の開催を決め、久保田運平さんも交えて打ち合わせを重ねた。しかし、久保田さんはイベントの3日前に帰らぬ人となってしまった。70歳だった。イベントは盛況に終わったが、翌々日が告別式だった。「無念だったろう。何年も夢見ていた景色をきっと空から見ていたと思う」「上郷地区を中心に笠間をタグラグビーの聖地にしたい。大事なのはこれから」と表情を引き締める。(ライター・神野泰司)出典:https://www.asahi.com/articles/ASR6V001BR6TUJHB008.html
(実施日)令和6年11月24日(日)9:30〜13:30
感想はこちらまで 感想 kasama.rugby@gmail.com
質問コーナー
①これまでの数件のメールの内容はどこかにまとまっていますか?(回答)こちらです。https://sites.google.com/view/tugrugby-kasama/home
②4人ぴったりで出場します。人数が足りなくなった場合はどうしたらいいですか?(回答)同じリーグの試合がないチームから、助っ人を借りてください。
③チームに所属しています。ユニフォームを着てもいいですか?(回答)ぜひPRを!主催側で準備できるビブスに限界があるため歓迎です。
★11/23【連絡7】総合連絡(まとめ)★
・前日の午前中、準備が終わりました。大人10人で約2時間。準備万端です。ふだんの仕事以上に集中しました!?
・マルシェの利用について ①お得なクーポン券をご利用ください。受付で1,200円分を1,000円で販売します。②子どものプレーヤー分600円を、用具などと共にまとめて配ります。③現金も使えますが、釣り銭の内容にお店にご協力ください。
・新聞の取材が入る予定です。もしカメラやマイクを向けられたときは、さわやかな笑顔でコメントにご協力ください。(心配な方の情報は共有していますが、念のため、受付と担当審判にもお伝えください)
・今年も出来立ての焼き芋が無料で食べられます。お腹に余裕をもってご参加ください。地域の方に「いただきます」「ありがとうございます」「ごちそうさま」などのあいさつをお願いします。また、司会の指示に従って順番にもらいにいってください。
・冷たい北風が吹くような予報が出ています。暖かい格好、帰るときの服は別に用意するといいかもしれません。笠間の天気https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/8/4010/8216.html
・場所取り チーム毎の休憩スペースは、各自の判断で設置してください。スタッフにより、移動を求めることがあります。
・長靴または運動靴の準備は大丈夫ですか?スパイクは安全確保のため禁止です。
・お気に入りのアイテム(ヘッドギアやリストバンド、帽子など)を身に付けて気分を上げましょう!会場でお待ちしています。
★11/20【連絡6】チーム編成(確定)、賞品について★
・チーム編成 添付の通り、チーム及びリーグを確定しました。どうぞ、よろしくお願いいたします。前日の24日に、若干の微修正と合わせて、チームビブスの色を加えてお知らせします。
・ゼッケンについて 数に限りがあるので、チームで5着ずつの配布となります。また、ベルトとタグについても5本ずつとします。試合中にメンバー交代をするときは、控えメンバー間で交換し、速やかな交代ができるように工夫ください。
・賞品について 今年は全チームにご用意しています。お肉、お野菜、その他商品を予定しています。物価高につき、昨年、一昨年との差がありますので、ご容赦ください。閉会式で発表しますので、気持ちのオフサイドに気をつけて(ガツガツしないで)ください。
★11/18【連絡5】当日の流れ(試合順、持ち物、駐車場、マップ等)★
・試合順 基本、4チームずつ、6リーグに分かれます。10分の試合を4回します。移動や休憩も含まれますので、素早い行動をすると試合時間が長くなります。試合以外の時間は、焼き芋を食べたり、マルシェでお買い物をしたりできます。
・試合の用具 ベルトとタグ、ビブスを貸します。受付の時に、チームごとに配付します。合同チームの方は、声を掛け合ってチームメイトを探してください。また、少年団等に所属している方は、それぞれのユニフォームを着ても構いません、相互アピールになると思います。マイタグ・マイベルト歓迎です。
・駐車場 8:10から8:50に来場ください。https://goo.gl/maps/ztUUSjVeVUPkYAxW9 警備員さんが8時10分から付きますので、早く着いてしまった方はドライブをして時間調整ください。また、駐車場での事故には十分お気をつけください。
・持ち物 もらった賞品や買ったものを持って帰る「大きめの袋やかご」が最も重要です。次に必要なのはくつです。「長ぐつ推奨」で、替えのくつもあると帰りの車内が安心です。続いて着替えや汗ふきシートなどです。シャワーは浴びられません。手袋や帽子、日焼け止め、寒ければホッカイロも必要かも知れません。
・場所取り 車を止めたら、受付へお越しください。駐車場の向かい側です。その後、休憩場所の確保をお願いします。田んぼが3枚並んでおり、両サイドが試合会場、真ん中の田んぼと栗林の隙間が休憩所です。レジャーシートやチェアの利用が可能です。その後、開会式までお待ちください。今年は、一段高くなっている栗林はマルシェ専用です。
・フリー焼き芋屋、マルシェ 利用開始、販売開始は開会式終了後の【9:30】です。時間厳守でお願いします。焼き芋は、「幼い順」から解放します。
★11/16【連絡4】チーム編成(仮)★
★11/14【連絡3】マルシェ情報、フリー焼き芋について ★
・地元の美味いものを食べてほしい、農業の良さを知ってほしいという想いから、今年もマルシェ及びフリースペースを設置します。
・マルシェは、「おつり要らず」の「クーポン券」をご活用ください。子どものプレーヤーには600円券(昨年度は500円)を無料配付します。それ以外に1,200円券を1,000円で販売します。受付横の交換所で8:35以降にお求めください。
・マルシェの出店予定は以下の通りです。有機農業関連や地元を大切にされているお店に集まってもらいます。
①森の石窯パン屋さん/パン
②Arthurめし/トルティーヤ
③GREEN ROOM/ピザなど
④笠間茶屋/無添加料理
⑤結農園 /米・野菜類
⑥ワラスファーム/ポップコーン
⑦おうえんまろん/スイートマロン ほか調整中
・フリースペースでは、地元農家さんから寄贈されたサツマイモを、近所の方々がボランティアで焼き芋にしてくれます。譲り合ってお召し上がりください。
・いずれも混雑しないように譲り合って、また、係員の指示に従ってご利用ください。
★11/12【連絡2】試合のルール、対戦方法(概要)★
以下のように計画しています。
〇試合のルール
・基本は3つです。①ボールを持って前に進む→②タグをとられたら止まってパスをする→③相手コートの奥にボールを着けると得点。
・1回のトライにつき、1点です。
・各コートに審判がいます。リスペクトの気持ちを持って従ってください。
・参考動画をご覧ください。https://youtu.be/Jeanm6tbUBs
〇対戦方法
・ 経験値、学年別でまとまりを編成し、4チームによるリーグを編成します。
・基本的に、10分間を4試合ずつ総当たりで行います。
・交代は自由ですが、トライ後や反則後などの区切りに、速やかに入れ替わってください。
・試合が終わったらノーサイドです。勝敗を確認したら、笑顔で握手等をしてください。
・閉会式で抽選会をします。リーグ毎に賞品が当たります。(一昨年までは、リーグの勝者が賞品獲得でした。競争の激化により、方法を抽選に変えました)
★11/10【連絡1】本イベントの趣旨、主催者の想い★
1 田んぼでタグラグビー in kasama実行委員会は,コロナ禍の中,閉塞感が漂うスポーツ界において,新しい感覚のスポーツ大会を開催することで,スポーツを通しての健康増進を図るとともに,農業地域の特色を生かした新しい形のスポーツの取り組み方を創出する機会とすることを趣旨として、活動を開始しました。(2021.11 実行委員長・生駒敏文 )
2 2021年秋、市内外のラグビー仲間に協力を呼びかけ、田んぼでタグラグビー実行委員会を立ち上げた。11月の開催を決め、久保田運平さんも交えて打ち合わせを重ねた。しかし、久保田さんはイベントの3日前に帰らぬ人となってしまった。70歳だった。イベントは盛況に終わったが、翌々日が告別式だった。「無念だったろう。何年も夢見ていた景色をきっと空から見ていたと思う」「上郷地区を中心に笠間をタグラグビーの聖地にしたい。大事なのはこれから」と表情を引き締める。(ライター・神野泰司)出典:https://www.asahi.com/articles/ASR6V001BR6TUJHB008.html
報告書
報道 産経新聞 2024年12月9日 ※掲載許可取得済み
笠間レッドフォックスRFC Instagram
(実施日)令和5年11月26日(日)9:30〜13:30
学校の生徒と参加しました。翌日は、生徒たちと休み時間等に大会の写真や動画を見ながら楽しいひと時を過ごしました。生徒たちはとても楽しかったようで、来年度も参加したいと話しております。学校は、ある程度閉ざされた社会でもあるので、社会参画への一歩となればいいなと願うばかりです。
笠間市ラグビー協会の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。私はラグビー少年団のコーチをしていますので、次回は少年団の子供たちにも声をかけようと思います。交流が持てたら幸いです。
とにかく、大会の雰囲気とロケーションが良いので、もっと知ってもらえたら、一般の人達で盛り上がると思います!
選手の表彰式のように、一般の人達にマルシェの購入で券を配り、景品を出したら凄く楽しそうだし、選手とギャラリーとが一体になって楽しめる気がしてます。
本当に素敵なイベントで、気持ちが温かくなりました。田んぼでタグラグビー、最高ですね。
出店者です。楽しそうな声が聞こえてくる度に、手が止まりそうになりました。来年はお店のメンバーで、競技に参加したくなりました。
協会の皆様、運営の皆様もも、準備から当日の段取り、本当にお疲れ様でした。楽しいイベントにお誘い頂き、ありがとうございました!
終わっても自主練してました。来年は近所の子どもたちを誘って、子供どもの割合を増やします。大人ばかりで4試合持ちませんでした。
これまで、知ってはいましたが参加できていなかったイベントでしたが、参加してみると大変楽しく、地域にとっても意義深いものだったと思いました。何より、子ど達だけでなく、未経験のお父さんやお母さんたちが汗流して、走り回っている光景は何物にも変え難いです。
少々大袈裟なことを申し上げるようで恐縮ですが、このやや暗い時代において、「集まった皆さんが笑顔になる、こういう時間を想像すること重要よ、アンタ」という感じでした。帰りの車の中でホッコリしちゃいました。
軽く動くつもりだったのですが、子供達の頑張りについつい嬉しく+楽しくなってしまって「カッ!」と一瞬本気で加速したところで、太ももに痛みが走りまして・・・結果、軽い肉離れです。昨日からサポーターで締め上げて、「早く繋がれ」と願掛けているところです。心配には及びません。
ラグビー部のマネージャーです。選手と一緒にチームを組み、タグラグビーをやるのは迷惑をかけないか不安だったけど、とても楽しく活動することができました。田んぼでやるのは初めてだったので、いい経験になったと思いました。
自分の学校でもタグラグビーをやりたいと思いました。先生に話してみようと思います。試合には、負けちゃったけど楽しかったです。
合間に食べる焼き芋が美味しかったです。また、トヨタの車がすごくかっこよかったです。電気が出ていると知って驚きました。
開会式の挨拶で聞いたことですが、ラグビーから抜け出せなくなる気持ちが分かった気がします。
司会の人の言葉遣いが面白かったです。また、審判の方が優しかったので楽しめました。
初めての参加でどんな感じなのか分からなかったが、思いのほか楽しめた。試合の中では少々荒いプレーが気になったのですが、本気にさせる何かがあるのだと思いました。
試合の合間に焼き芋やマルシェでの食事や、順位を決めないという取り組みは今後も続けてほしいと思います。そして次回は安全に十分留意した上で違う年代ともやってみたいです。
感想はこちらまで 感想 kasama.rugby@gmail.com
===11/28【連絡9】事後連絡等===
・おかげさまで、第3回田んぼでタグラグビーin Kasamaを終えることができました。参加者は、プレーヤー、保護者、出店者、関係者など合わせておよそ300人でした。
・おけがはないでしょうか?レクレーション保険に加入しています。連絡ください。 kasama.rugby@gmail.com 郡司まで。「3日経ってから痛みが出た」「気がついたら色が変わっていた」などは、ラグビーあるあるです。
・さっそく、第4回の計画を立てています。他にはない価値を加えて、より良いイベントにしていきたいと思います。また、参加された皆様が幸せになれるイベントを目指していきます。
・ご感想などありましたら、お寄せください。皆様の声が力になります。いただいたお声は、ホームページで匿名にて紹介させていただきます。kasama.rugby@gmail.com 郡司まで。「お肉があたってうれしかった」「何も当たらなかったけど、楽しかった」「お芋を食べながら閉会式は新鮮だった」「4試合もできてうれしいけど、足がつった」など、エピソードを期待しています。
===11/26【連絡8】態度決定、その他===
・予定通り実施します。天気予報 https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/8/4010/8216.html
・長靴の準備は大丈夫ですか?スパイクは安全確保のため禁止です。
・お気に入りのアイテム(ヘッドギアやリストバンド、帽子など)を身に付けて気分を上げましょう!会場でお待ちしています。
・子どもたちの元気のよい挨拶を聞いて、スタッフ一同テンションを上げていきたいと思います。
・慌てずにお越しください。
===11/25【連絡7】総合連絡(まとめ)===
・前日の午前中、準備が終わりました。大人15人で2時間半。準備万端です。仕事以上に!?熱心にやりました。
・組み合わせ(確定)を添付します。当日の変更は柔軟に対応します。※メールに添付済み
・新聞の取材が入る予定です。もしカメラやマイクを向けられたときは、さわやかな笑顔でコメントにご協力ください。(心配な方の情報は共有していますが、念のため、受付と担当審判にもお伝えください)
・今年も出来立ての焼き芋が無料で食べられます。お腹に余裕をもってご参加ください。地域の方に笑顔でお礼を言いましょう。また、でっかい大根と生サツマイモのお持ち帰りも準備しました。子どもプレーヤーにお渡しします。なお、いずれも指示に従って順番にもらいにいってください。
・寒い予報が出ています。暖かい格好、帰るときの服は別に用意するといいかもしれません。笠間の天気https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/8/4010/8216.html
・場所取り チーム毎の休憩スペースは、各自の判断で設置してください。スタッフにより、移動を求めることがあります。
===11/24【連絡6】チーム編成(ほぼ確定)、賞品について、参加賞の受け取り方===
・チーム編成 添付の通り、チーム及びリーグを確定しました。どうぞ、よろしくお願いいたします。前日の24日に、若干の微修正と合わせて、チームビブスの色を加えてお知らせします。
・賞品について 牛肉、お米、お野菜を予定しています。閉会式で、各リーグ1チームずつ賞品をゲットできます。すべてくじ引きで行います。詳しくは当日の仕入れ状況を見て柔軟に選び、発表します。ガッつかないでください。
・参加賞について 予定は3種類です。①お茶(JAひたち様)②生さつまいもと大根(ムラカミシード様)配付ブースで、並んで受け取っていただきます。帰宅前に受け取ってください。
(添付ファイル)第3回田んぼでタグラグビーin Kasama - 組み合わせ(ほぼ確定)メールで送信済
===11/23【連絡5】当日の流れ(試合順、持ち物、駐車場、マップ等)===
・試合順 基本、5チームずつ7つのリーグに分かれて10分を4試合します。移動や休憩も含まれますので、素早い行動をすると試合時間が長くなります。試合以外の時間は、焼き芋を食べたり、マルシェでお買い物をしたりできます。
・試合の用具 ベルトとタグ、ビブスを貸します。受付の時に、チームごとに配付します。合同チームの方は、声を掛け合ってチームメイトを探してください。また、少年団等に所属している方は、それぞれのユニフォームを着ても構いません。相互アピールになると思います。
・駐車場 8:20から8:50に来場ください。https://goo.gl/maps/ztUUSjVeVUPkYAxW9 警備員さんが8時20分から付きますので、早く着かないようにご協力ください。駐車場での事故には十分お気をつけください。
・持ち物 もらった賞品や買ったものを持って帰る「大きめの袋やかご」が最も重要です。次に必要なのはくつです。「長ぐつ推奨」で、替えのくつもあると帰りの車内が安心です。続いて着替えや汗ふきシートなどです。シャワーは浴びられません。手袋や帽子、日焼け止め、寒ければホッカイロも必要かも知れません。
・場所取り 車を止めたら、受付へお越しください。駐車場の向かい側です。その後、休憩場所の確保をお願いします。田んぼが3枚並んでおり、両サイドが試合会場、真ん中が休憩所です。レジャーシートやチェアーの利用が可能です。その後、開会式までお待ちください。今年は、一段高くなっている栗林はマルシェ専用です。
・フリー焼き芋屋、マルシェ 利用開始、販売開始は開会式終了後の【9:30】です。時間厳守でお願いします。
===11/22【連絡4】試合のルール、対戦方法(概要)===
〇試合のルール
・基本は3つです。ボールを持って前に進む→タグをとられたら止まってパスをする→相手コートの奥にボールを着けると得点。
・各コートに審判がいます。リスペクトの気持ちを持って従ってください。
・参考動画をご覧ください。https://youtu.be/Jeanm6tbUBs
〇対戦方法
・ 経験値、学年別で5チーム程度のリーグを編成します。
・10分間を4試合ずつ総当たりで行います。
・交代は自由ですが、トライ後や反則後などの区切りに入れ替わってください。
・1回のトライにつき、1点はいります。
・試合が終わったらノーサイドです。勝敗を確認したら、握手等をしてください。
・閉会式で抽選会をします。リーグ毎に賞品が当たります。(昨年までは、リーグの勝者が賞品獲得でした。競争の激化により、方法を抽選に変えました)
===11/20【連絡2】マルシェ情報、フリー焼き芋について===
・地元の美味いものを食べてほしい、農業の良さを知ってほしいという想いから、今年もマルシェ及びフリースペースを設置します。
・マルシェは、「おつり要らず」の「クーポン券」をご活用ください。子どものプレーヤーには500円券を無料配付します。それ以外に1,200円券を1,000円で販売します。受付横の交換所でお求めください。
・マルシェの出店予定は以下の通りです。森の石窯パン屋さん、和栗や、鯉淵学園、ヴァレンチア、農業公社、ワラスファーム、結の市、笠間茶屋ほか、有機農業関連や地元を大切にされているお店に集まってもらいます。
・フリースペースでは、地元農家さんから寄贈されたサツマイモを、近所の方々がボランティアで焼き芋にしてくれます。また、車屋さんが電気自動車で沸かしたお湯で、おいしいコーヒーをいれてくれる予定です。
・いずれも混雑しないように、係員の指示に従ってご利用ください。
===11/19【連絡1】本イベントの趣旨、主催者の想い===
・このイベントは、令和3年に始まり、今年で3年目となります。
・コロナ禍の中,閉塞感が漂うスポーツ界において,新しい感覚のスポーツ大会を開催することで,スポーツを通しての健康増進を図るとともに,農業地域の特色を生かした新しい形のスポーツの取り組み方を創出する機会とすることを趣旨として、活動を開始しました。
・また。発起人の一人である、故・久保田運平氏の想いを具現化したイベントでもあります。「大人が自分たちでラグビーを楽しむだけでは続かない。子どもたちにラグビーを知ってもらい、育成していくことが大切なんだ」と常々語られていました。(出展)https://www.asahi.com/articles/ASR6V001BR6TUJHB008.html?iref=sp_ss_date_article
・「上郷地区を中心に笠間をタグラグビーの聖地にしたい。」という想いを地元の方や企業の方と共有し、タグラグビーはもとよりフリー焼き芋やフリーコーヒー、マルシェの開催などを通して具現化して行きます。
・ぜひ、家族やご友人とお楽しみください。
報告書 面
報告書 裏
報道
・YouTubeチャンネル 笠間メディア「かさまのまど」 田んぼでタグラグビー(2024年2月24日)
・朝日デジタル 「子どもにラグビーを」 仲間に頼まれた夢、亡くなった3日後に実現 (2023年6月26日)
・朝日新聞デジタル 大人も子どもも田んぼでタグラグビー「楽しさ知ってもらいたい」(2023年1月31日 )
・lucky FM 笠間市 稲刈り後の田んぼでタグラグビー 4歳から50代まで200人参加(2023年01月30日)
・茨城トヨペット株式会社 大塚朱紗選手・田んぼでタグラグビーin Kasamaにゲスト出演(2023年01月31日)
主催:笠間市ラグビーフットボール協会/共催:茨城県ラグビーフットボール協会/後援:笠間市教育委員会
田んぼでタグラグビー in kasama実行委員会では,コロナ禍の中,閉塞感が漂うスポーツ界において,新しい感覚のスポーツ大会を開催することで,スポーツを通しての健康増進を図るとともに,農業地域の特色を生かした新しい形のスポーツの取り組み方を創出する機会とすることを趣旨として、活動を開始しました。(2021.11 実行委員長・生駒敏文 )
各SNS等には #田んぼでタグラグビー を付けて発信ください。
総勢300名近くが上郷に
村上会長のご挨拶
200名のプレーヤーたち
お野菜を受け取って笑顔
仲間のためにプレー
大人だって本気です
ボールを持った子が主役
初心者も大満足
性別や年齢を越えて
マルシェも大盛況
全農茨城から大量の野菜
今年も焼き芋が無料
市内小学校の4年生、2年生と一緒に参加させていただきました。
今回は子供たちが小学校で配布されたチラシを見て参加させていただきましたが、ラグビー経験者も未経験者も田んぼという悪条件の中で経験の差が縮まり、予想をはるかに超えて、とても楽しむことができました。
私自身、小中学校と吹奏楽に熱中しスポーツとは無縁でしたが、高校では仲間欲しさにラグビーに出会い、大切な仲間やスポーツの素晴らしさを教えてもらいました。しかし、今は外で駆け回ることよりもゲームや動画がいつでも楽しめる時代で、子供にスポーツや何かに一生懸命に努力すること、一緒に汗を流した仲間との絆をどうにか教えたいと思いながらも、仕事など多忙を理由に諦めてしまっていた気がします。
今日は何十年かぶりに、試合後の圧倒的な疲労感と、顔や手が土だらけになる感覚がとても懐かしく、また嬉しく感じています。子供たちと同じ感覚を一緒に共有し、夕食時には「タグラグビー楽しかった!!」と楽しそうな子供たちの笑顔を見ることができて、うれしく思います。
また、本日はよその小学校のお子さんとチームを組みましたが、短時間でルールを覚え、全力で走れる子どもの吸収力の凄さを改めて感じました。最後には「また会おう!絶対忘れないよ。」と記念撮影をするほど仲良くなっていました。子供たちは体を動かした爽快感や、知らない小学校の子たちと触れ合えたことにとても喜んでいました。試合に勝つことよりも新しい友達ができたことが、子どもたちにとって一番の思い出になったようです。
試合に出られなかった妻や未就学の娘は焼き芋やマルシェがとても嬉しそうでした。寒かったのでトヨタさんのホットドリンクに助けられました!
田んぼでタグラグビーは、ラグビーを好きな人もまだ知らない人もだれでも楽しめるとても素晴らしいイベントだと思います。ぜひ、第三回目も参加させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました!!
日程
タグラグビーのルール
告知用動画 シェア歓迎
大塚朱紗(あやさ)選手
お問い合わせ・ご質問にお答えします
1 チームエントリーで楽しませていただきます。→昨年に引き続き、ありがとうございます。さらに大人も楽しめるイベントにして参ります。
2 附属中全体で中学生11名、大人7名の参加で、3チーム登録の予定です。→ぜひ、学校案内のパンフレット等を持参ください。自由における場所を作ります。
3 経験者と初めての混合です。→安心できるよう、リーグの組み合わせで一定の配慮を致します。
4 運動が苦手もいますが、宜しくお願いします。→田んぼでみんなの動きが悪いのでチャンスです。1トライを目指してみてください。
5 2名追加となりましたので、改めて送信させていただきます。6 先ほど登録しましたが、メンバーの変更をお願いいたします。7 同じチームにメンバーが増える場合はどのようにしたらよろしいでしょうか。→新たなメンバーでもう一度申し込んでいただき、質問欄に「追加」と入力ください。
8 裸足は禁止ですか?→安全面の観点からお勧めはしません。田んぼですが、水は張っていないので畑に近いです。昨年は、長靴や運動靴が多かったです。足袋の方もいました。なお、スパイクは禁止です。
9 対戦相手を見つけるのは大変ですか?→昨年と同様、1リーグ1コートの指定です。よって、次の対戦相手は、近くにいるはずです。開会式でも顔合わせをする予定です。
10 試合順はどのようになりますか。→リーグごとに番号がついており、1-2、3-4…というように進んでいます。Dリーグ1-2というのは、Dリーグの1番のチームと2番のチームが対戦ということです。
11 今回、参加できない仲間が泣いています。→地元の方を含め、他市町村の協会さんやジュニアチームと仲良くしていきたいです。今後も連携を図っていきたいです。よろしくお願いします。
12 来年度も実施しますか?→もちろん、します。令和5年11月26日(日)の予定です。お申し込みは、2月5日より開始します。第3回田んぼでタグラグビーin Kasama(申し込み)https://forms.gle/fx14peQtNAFKXwNx8
連絡
⑳本日正午、前日準備が終わりました。大人25人で3時間。準備万端です。仕事くらい熱心にやりました。
⑲このイベントの趣旨 コロナ禍の閉塞感を払しょくしたい!親子で汗をかきたい!農業とスポーツを掛け合わせたあたらしい提案をしたい!関わる人すべてを楽しませたい!ご賛同の上、ご参加ください。
⑱一日の大まかな流れ 到着8時10分から8時50分。早すぎない。警備員の誘導に従ってください。やること①駐車②受付③場所確保④準備⑤待機 レジャーシートやいす推奨 ⑥開会式(校舎前)⑦試合4試合くらい⑧お買い物、焼き芋、参加賞受取 ⑨閉会式⑩優勝賞品⑪お買い物⑫解散 途中、大塚選手とサイン会や写真撮影。とにかく忙しいです。
⑰試合の用具 1試合は10分前後です。用具不足につき、人数が多いチームはベルトとタグを貸し借りしてください。受付の時に、チームごとに配付します。合同チームの方は、声を掛け合ってチームメイトを探してください。困ったことがあれば、田んぼ中央の本部まで。
⑯お店は、次の通りです。たくさんお買い物してください!・あした農園グループ オーガニック野菜・ヴァレンチア オーガニック野菜・結の市グループ オーガニック野菜・鯉渕学園 こいぶちポーク・Piatta Forma 窯焼きピザ・和が家 焼き鳥・麦藁村長 うなぎ弁当・おいしいコーヒー 友部コモンズ
⑮ミニイベント、試合の空き時間も充実です。・大塚朱紗(おおつかあやさ)選手のサイン会(色紙やシャツは持参ください)・大塚朱紗(おおつかあやさ)選手と写真撮影会(カメラ係が一人付きます)・大塚朱紗(おおつかあやさ)選手と一緒にプレー(時間が余ればできるかも)※女子15人制の有名ラグビー選手です。
⑭無料コーナーもあります。協賛企業様に感謝です。・茨城トヨペット株式会社 飲み物各種(クルマから作った電気でお湯を沸かして)・参加賞配布(チームごとやプレーヤー全員に差し上げます)※焼きいも、お野菜配布、お茶・水無料配布については1/27に発信予定です。
⑬試合順・7つのリーグに分かれて、5チームか6チームに分かれて試合をします。移動や休憩も含まれますので、素早い行動をすると試合時間が長くなります。試合の前までに相手を探して、どちらボールで始めるかじゃんけんしてください。試合以外の時間は、焼き芋を食べたり、お買い物をしたりできます。
⑫持ち物・大量のお土産や買ったものを持って帰る「大きめの袋やかご」が最も重要です。次に必要なのはくつです。長ぐつ推奨で、替えのくつもあると帰りの車内が安心です。続いて着替えや汗ふきシートなどです。シャワーは浴びられません。手袋や帽子、日焼け止めも必要かも知れません。
⑪駐車場・マップ・https://goo.gl/maps/ztUUSjVeVUPkYAxW9 警備員さんが8時10分から付きます。早く着かないようにご協力ください。駐車場での事故にお気をつけください。主催者側は関与しません。
⑩参加者同士はもちろん、スタッフの方とも爽やかなあいさつを交わしましょう。無料配布の参加賞や、マルシェエリアでの販売開始は【9:30】です。こちらも時間厳守でお願いします。
⑨テレビや新聞の取材が入る予定です。もしカメラやマイクを向けられたときは、さわやかな笑顔でコメントにご協力ください。
⑧今年も出来立ての焼き芋が無料で食べられます。お腹に余裕をもってご参加ください。
⑦女子15人制ラグビーの「大塚朱紗(おおつかあやさ)」選手(茨城トヨペット所属)が来場されます。10時から11時の間、サイン会、写真撮影、一緒にプレーを楽しみましょう。
⑥複数のグループに分かれて試合をします。優勝賞品は「お肉」「お米」を予定しています。副賞に協賛企業様からのグッズを用意しました。
⑤笠間のおいしいお店が並ぶマルシェを計画しています。ぜひ休憩時間においしいものを食べ比べしてください。(一部無料)
④冬の田んぼは水分を含んでいます。汚れてもいい服装で、長靴や着替え、汗拭きをご用意ください。スパイクは禁止です。
③全員がもらえる参加賞が充実しました。生のサツマイモやダイコンをはじめ、冬のお野菜をたくさんご提供いただく予定です。
②チームごとに申し込んでください。4名以上8名以内で、必ず「中学生以下1名以上」を入れてください。例)小学生2名、大人2名
①第2回田んぼでタグラグビーin Kasamaの実施日が「令和5年1月29日(日)」になりました。
報道1 NHK水戸ニュース 稲刈り終えた田んぼで「タグラグビー」 茨城 笠間 2021年11月28日 12時24分
報道2 NHK水戸ニュース 稲刈り終えた田んぼで「タグラグビー」 笠間 11月28日 13時08分
報道3 読売新聞 ◆農家ら企画「田んぼでタグラグビー in kasama」11月28日開催、上位にはコメなど贈呈
※撮影時のみ、マスクを外しています。
100名の小中学生・幼児が集まりました
茨城県ラグビー協会副会長の松尾氏の来賓挨拶
茨城県議会議員の村上氏の熱いご挨拶
多くの企業様より協賛金をいただきました
大人も子供も協力してプレーしてます
子供だけでも、十分楽しめました
お母さんも大活躍しました
緊迫した熱戦が繰り広げられました
優勝賞品の大根 あまりにもの多さに驚きました
優勝賞品の一つ 黒毛和牛 すき焼き用です
7リーグそれぞれの優勝チーム代表による抽選
日本協会より 平田彩寧選手がゲストとして参加
参加賞の卵は、くじ引きで個数が決まります
焼き芋を作る専用の機械もフル稼働でした
地元の農家さんのお手伝いにより供給されました
芋をふかすなべもフル稼働 農家さんも笑顔
参加賞は2種類です。賞品は優勝チームがもらえます。
1)参加賞1・生たまごは引換券と交換
2)参加賞2・やきいも節度をもって食べ放題
3)グループの優勝チームは抽選の上、賞品が当たる
地元の企業様、事業所様、生産者のみなさまのご厚意で開催できています。機会があればお礼の言葉を伝えてください。
令和6年11月24日(日)9:30〜13:30
https://forms.gle/qoPqYPNq99MaVpTp7
(11月16日現在)
現在、満員のため申し込みをストップしています
◆出店希望者はこちらまでご連絡ください。条件等について、担当者におつなぎします。kasama.rugby@gmail.com