笠間レッドフォックスRFC 会則
・笠間市でラグビーの楽しさを広める。
・健全なスポーツ文化の醸成
子どもの成長を通して、大人も成長し、地域とのつながりを深める。
・5つのコアバリュー
ラグビーのコアバリューである品位、情熱、結束、規律、尊重
本団に関わる全ての人が、コアバリューを共有し、体現することを目指す。
・サードプレイス
気軽に立ち寄れて、居心地のよい場所
趣味以上、仕事未満の環境を全員で作り、QOLの向上を目指す。
本団は、本団の設立趣旨と目的達成の為、笠間レッドフォックスRFC(以下本団)と称し、
笠間市スポーツ協会に所属する。
本団は、前条の目的を達成する為に次の活動を行う。
(1)ラグビーの練習
(2)他団体との交流や試合
(3)レクリエーション活動
(4)文化学習活動
(5)その他本団の目的達成に必要な活動
本団の定める活動を行うことを希望する者、本団の理念に共感した者が
本団の団員となることができる。茨城県内の幼児、小学生、中学生を対象とする。
申込み
本団の団員となることを希望する者は、本団の所定の様式により申込みをし、定める会費を支払
うものとする。
有効期間
本団の団員となる期間は、加入の申込みを受けた日からその年度の末日(3月31日まで)までと
する。次年度も団員となることを希望する者は、改めて前条に定めるとおり、本団に申込みを行
う。
団の登録
本団が定めた加入登録を行った団員をまとめ、日本スポーツ少年団登録システムに登録するとと
もに、団として笠間市スポーツ少年団に所定の登録料を支払い、本団の登録を行う。また、団登
録に明記された団員は、全員公益財団法人スポーツ安全協会の保険に加入する。
合わせて、日本ラグビーフットボール協会にも登録を行う。
スポーツ少年団に登録した指導員と補助指導員で構成される。
各カテゴリーに、必ず1名はスタートコーチ以上の有資格者を配置する。
指導員とは、以下の条件を満たす者
1.本団の理念、育成方針に賛同し、思いやりを持って指導できる者。
2.子どもの安全を第一に考え、他の指導者と協力し指導を行える者。
3.スポーツ保険に加入し安全な指導を行える者。(保険料は育成会費で支払うこととする。)
補助指導員
補助指導員とは、指導員以外の地域の人や保護者等で練習を補助する者。
補助指導員は、以下の条件を満たす者
1.本団の理念、育成方針に賛同し、思いやりを持って指導できる者。
2.子どもの安全を第一に考え、他の指導者と協力し指導を行える者。
3.コーチング統括者の研修を受け、指導の基礎を学んだ者。
本団の運営は、スポーツ少年団の理念のもと行う。
よって運営は、育成母集団によって行われる。
育成母集団とは、育成者によって構成される。
育成者とは、下記に定める者である。
1 新たに団員となった者の保護者
2 本団の目的に賛同する個人や団体(地域の協力者など)
3 本団役員、指導員
育成母集団 育成会
育成母集団は、本団の組織、運営、管理その他本団に関する一切の事項について決議をすること
ができる。名称は育成会(団役員、指導員、保護者、地域の協力者)とする。
役員
本団には、下記の役員を置く。
団長 1 名
副団長 若干名
チームディレクター 1名
チームマネージャー 2名
監事 2 名
上記、役員に加えて、事務局員、指導員、保護者役員を置く。
役員、指導員、保護者、地域の協力者全員が育成者となり運営を行う。
役員の任期は、総会から次年度の総会までとし、再任を妨げない。
総会
本団の定時育成母集団総会は、毎年4 月1 日から5 月末日までの間に開催されるものとする。
団長は、前項に定めるもののほか、いつでも育成母集団総会を招集することができる。
育成者の総数の3 分の1 以上の者が希望するとき、団長は育成母集団総会を招集しなければなら
ない。
決議要件
育成母集団総会の決議は、本規約に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができ
る。育成者の過半数が出席し、出席した育成者の過半数をもって行うことができる。
議事録
育成母集団総会の議事について、議事録を作成するものとする。
本団は、育成母集団総会の日から5年間、前項の議事録を保管する。
本団の会計は、団員の納める会費、寄附金、補助金、その他の収入によって支弁する。
会費については、別に定める。
会費は小学生1人当り年間12,000円。(未就学児は6,000円)
協会登録料とスポーツ傷害保険料として1人当たり5,000円。
あわせて、毎年4月に納入するものとする。
別途、遠征や合宿等に係る費用等は必要に応じて追加で徴収する。
本団の会計年度は、毎年4月1日から翌年の3月31日とする。
団長は、定時育成母集団総会において、前年度の事業報告を行い、決算書類の承認を受ける。
監事は、前項に定める事業報告および決算書類について、事前に確認の上、意見を述べることが
できる。
1 本規約の改正および本団の解散は、育成母集団総会の承認をもって行う。
2 前項に定める承認の決議は、議決権を行使することができる育成者の過半数が出席し、
出席した育成者の3 分の2 以上に当たる多数をもって行う。
本団の活動により得られた個人情報(氏名、生年月日、年齢、学年、住所、電話番号、メールア
ドレス、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格の登録番号、資格名等)は、
個人情報の保護に関する法律に基づき、適正に取扱うこととする。
個人情報は、以下の利用目的の範囲内で利用することとし、本人(未成年の場合は、保護者)の
承諾なく、他の目的には利用しない。
・スポーツ少年団と日本ラグビーフットボール協会への登録手続き
・スポーツ少年団関係の事業への参加申込
・その他必要な場合(個人情報利用前に本人と保護者に承諾を得る)
スポーツ少年団の登録手続きに個人情報を利用することに伴い、当該個人情報は、日本スポーツ
協会日本スポーツ少年団に提供され、同団が定める「スポーツ少年団登録者個人情報の取り扱い
について」その他の規定の適用を受けることとなる。
本団では、委託した者が団員や保護者の写真を撮影する場合があり、本団のホームページや
SNS、本団が発行するポスターや印刷物等に使用することがある。
また、各大会や交流会においての取り扱いは各大会等の取り扱いに従うこととする。
本団の活動に当たっては、本団が登録する日本スポーツ協会、日本スポーツ少年団、茨城県ス
ポーツ少年団、笠間市スポーツ少年団および日本ラグビーフットボール協会(以下総称して「所属
団体」と呼ぶ。)の諸規定が適用される。本団の活動に参加する者は、所属団体に対する個別の
登録の有無にかかわらず、所属団体の諸規定を遵守するものとし、これに違反した場合には本団
および所属団体から処分を受けることがあることを予め承諾する。
附則1. 本規約は、令和7年4月1日より施行する。
⒈目的と掲載内容
情報発信手段を拡充し、多くの人々に当クラブの活動を知っていただける機会を増やし、ラグビーの普及促進を目指す。
⒉発信日時
随時、予定や活動内容を発信します。
⒊コメント等への返信
いただいたコメント等への返信は原則として行いません。予めご了承ください。 当クラブに関する、ご意見・ご質問等はホームページ、または担当者までご連絡くださいい。
⒋注意事項
次のような投稿やコメントはできません。投稿やコメント内容が次のいずれかに該当する場合は、事前の通告なく削除することがありますので、予めご了承ください。
・特定の個人、団体、企業、国、地域等を誹謗中傷する内容
・当クラブを含む他者になりすますなど、虚偽や事実と異なる内容
・当クラブ以外に関する広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他利益を目的とした内容
・著作権、法令等に反している内容、または違反する恐れがある内容
・法律、法令等に反している内容、または違反する恐れがある内容
・公序良俗に反する内容
・本人の承諾なく個人情報を特定する内容
・個人のプライバシーに関わる内容
・有害なプログラムや悪意あるサイトへ勧誘する内容
・政治活動、宗教活動を目的とした内容
・虚偽や事実と異なる内容及び根拠のない内容
・人種、思想、信仰等の差別、または差別を助長させる内容
・SNSの利用規約に反する内容
・このほか、当クラブが不適切と判断した内容及びこれらの内容を含むホームページ等へのリンク
⒌フォローについて
本アカウントをフォローしていただいた全ユーザーをフォローするものではありません。 また、ユーザーが本アカウントをフォローしていない場合であっても、本アカウントがフォローさせていただく場合があります。