Department of Applied Chemistry, Tokyo University of Agriculture and Technology
化学は,身の回りに存在する物質の構造や機能を理解し,新しい物質を創り出す研究分野です。応用化学科では,原子から高分子に至る幅広いスケールの化学物質の構造や機能などを,講義,実験,研究の対象としています。有機化学,無機化学,物理化学,高分子化学等の基礎科目から,半導体化学,エネルギー化学,触媒化学,有機工業化学,バイオ材料化学等の応用科目まで,化学や材料科学に関連する科目を着実に学習できるカリキュラムが用意されています。1~3年次の各学年には実験科目がバランス良く配置されており,自ら仮説を立て,検証し,現象を理解・解釈する力が身につきます。卒業研究時には,化学の最先端領域の研究指導を受けられる体制が整えられています。このように化学や材料科学の基礎から応用まで学ぶことにより,多様な化学・材料科学の領域や,化学と医薬等との境界・融合領域において活躍できる独創性,応用力,研究開発力が身につきます。
学科主任メッセージ
2023年度学科主任 渡辺 敏行
学科の理念
学科の特色
① 化学のすべてを学ぶ
原子・分子から高分子に至る幅広いスケールの化学物質を対象に,基礎から応用までの一貫した化学の教育・研究を行なっています。これにより,世界をリードする研究成果と研究者・技術者を輩出します。
② 伝統ある材料科学の研究教育を基盤に新しい分野を開拓する
東京蚕糸高等専門学校 (東京農工大学工学部の前身)時代の生糸の製造から始まり,人工高分子・繊維,機能性高分子・有機材料,有機合成・有機反応開拓,無機材料・有機無機ハイブリッド材料と時代の変化とともに研究対象を柔軟に拡張し,現在の応用化学科となりました。近年環境調和型材料や生命活動に関わる有機分子性材料を研究する分野も加わり,新たな化学変化が始まっています。多様な化学とそれらが融合して新しい化学が生まれる瞬間を目の当たりにすることができます。
③ 学生の頑張るパワーがみなぎっている
応用化学科は発足以来,学生たちの「自分達が学科を創っていく」というエネルギーに牽引されてきました。前向きな失敗や試行錯誤の機会を活かして,学生が実力をつけていけるような教育・研究のフィールドを作っていく。それが学科としての使命と考えています。
学科の概要
応用化学科の構成
応用化学科は大学院工学府応用化学専攻につながっています。大学院から工学府産業技術専攻,生物システム応用科学府(BASE)に所属する研究室もあります。
学生数・担当教員数
一学年80名程度の規模です。また,学科構成員の女性割合が高いという特徴があります。
※2023年4月現在のデータです
学科の成り立ち
2019年4月 工学部の学科改組により,応用分子化学科と有機材料化学科が融合し,応用化学科が誕生しました。教育・研究の対象として低分子や無機系材料を扱ってきた応用分子化学科と高分子や有機材料を扱ってきた有機材料化学科。それぞれの強みを活かし,化学の基礎から応用,材料開発までを学べる学科となりました。