発表文献リストなどの詳細はこちら
【連絡先】
E-mail:yoshi_kamata [at] geol.tsukuba.ac.jp
【学生への言葉】
沈み込み帯(収束域)は大陸地殻の増加や付加体の形成など,日本列島を含めた大陸縁辺の構造発達を検討するには重要な研究対象です。 また付加体を構成する海洋性物質は,かつて大陸間に存在した海洋域の生物史や環境変遷を記録しています。 日本をはじめ東南アジア域において,堆積岩類の岩石学や変成度,化石年代学などを足がかりとして,かつての大陸縁の構造発達史や 古海洋域の環境変遷の解明に取り組んでいます。 海外も含め様々なところに出かけて,フィールドワークに取り組むとともに,その地域の人や文化・自然,そして美味しい食べ物などの探索も楽しんでいます。
発表文献リストなどの詳細はこちら
【連絡先】
Tel:029-853-4212 (from overseas:+81-29-853-4212)
Fax:029-853-7887 (from overseas:+81-29-853-7887)
E-mail:shige-fujino [at] geol.tsukuba.ac.jp
【学生への言葉】
着実に地層の勉強を重ねると時代の新旧に関わらず,地層に刻まれた太古の物語を聞き取れるようになります。 その中には人類が経験したことのないような大きな出来事や,我々が将来に備えるための有益な情報も含まれています。 野外に出て,自然を相手に研究をする意欲がある若者には是非地層学を学んでいただきたいと思います。 みなさんが成長するための協力は惜しみません。
・Waraphorn Phromsuwan
This research studies stratigraphy with geological reconstruction data: field surveying, petrography of rock occurrences and their relationships, age from microfossil, and geochemistry of chert to clarify environmental changes from back-arc basin spreading to closure, including to discuss the period and extension of back-arc basin in Thailand.
・川並 仁美 KAWANAMI Hitomi
和歌山県串本町に分布する「サラシ首層」と呼ばれる地層で地質野外調査を行い,当時の堆積環境を推定することで「サラシ首層」の層序学的帰属と成因を明らかにする研究をしています.
・谷口 穂沙奈 TANIGUCHI Hosana
・塚田 結衣 TSUKADA Yui
・丸山 直巳 MARUYAMA Naomi
・遠藤 朝日 ENDO Asahi
・高橋 孝弥 TAKAHASHI Koya
・藤井 花恋 FUJII Karen