10月8日(水) 地層学習
遠藤農場さんのご協力を得て、6年生が理科の学習の一環として地層学習に出かけてきました。何層にも重なった崖から砂や土などを採取し、それぞれの色や形、大きさなどを観察しました。地層のでき方について理解を深める学習になりました。
10月6日(月) サンマルコ工場見学
3年生がサンマルコ津別工場を見学してきました。津別の工場ではいももちや春巻きを製造している様子を見ることが出来ました。質問タイムでは材料は地元の牛乳や芋などを使っていることなど、様々な発見がありました。さらに、いももちの試食までさせていただき、「初めて食べたけどおいしい。」「お母さんに買ってもらおう。」などの声が上がっていました。
10月1日(水) 始業式
短い学期間休業を挟んで後期の始業式が行われました。校長先生からは、「節目節目で目標を持ち、竹のように大きく成長して欲しい」とのお話がありました。
9月22日(月) 上下水道見学
4年生が上下水道施設見学を行いました。水道課職員からは、全国的にも湧水から水源を得ている町が珍しいことやミネラルが含まれていてとてもおいしいことを説明していただきました。下水道管理センター職員からは、家庭などの下水を自然界の微生物の力を使いながら最終的に網走川に放流できるまできれいにする仕組みを学びました。
9月19日(金) 農業体験②
堂藤農場さんのご協力により、3年生が南瓜の収穫体験をしてきました。6月に植えた苗から大小様々な種類と形の南瓜がとれました。子ども達は「大きい。重い。こんな形のも取れた」と秋の収穫を楽しんでいました。
9月8日(月) 芋の収穫
2年生が社会福祉協議会の畑で育てたジャガイモの収穫を行いました。中にはこぶつきの形や動物の形をしたものもあり、子ども達は歓声を上げながら夢中で掘り、たくさんの芋を各自の袋に詰めて持ち帰りました。
9月3日(水) ラグビー教室
ジャパンラグビーリーグワンに所属している「浦安D-Rocks」によるラグビー教室が体育館で行われました。この時期津別町で合宿をしている縁で実現しました。4年生、6年生の児童がタグゲームやリフトの体験などを通じてラグビーの魅力をたっぷり感じた1日となりました。
9月2日(火) 避難訓練②
今年度2回目の避難訓練が行われました。事前の予告なしで休み時間に理科室で火災発生という設定で行いましたが、全員スムーズに避難することが出来ました。消防署の方からも、大変良かったとお褒めの言葉をいただきました。
8月20日(水) 夏休み作品展示
子ども達が夏休み中に取り組んだ作品を展示しています。どの作品も柔軟な発想のもと、工夫を凝らした力作揃いです。
7月23日(水) 夏休み前全校集会
明日から夏休みとなります。校長先生からは「交通事故や水の事故、熱中症に十分注意して、思い出に残る夏休みにしてください。」とのお話がありました。児童会代表からは「目標や目安を立てて生活してください。」の呼びかけがありました。
7月10日(木) 草取り体験
2年生が社会福祉協議会の協力を得て、草取り体験をしました。5月に植えた芋の周りに生えた草を取って、秋の収穫に備えました。ぼうぼうに生えた草も児童の手であっという間にきれいになりました。
7月9日(水) スーパーマーケット見学
3年生が社会科の学習の一環でグリーンマートを見学してきました。商品数の多さに驚いたり、初めてバックヤードに入る経験をさせてもらったりするなど、たくさんの発見があった1日となりました。
6月23日(月) ゴミ処理場見学
4年生が社会科の学習の一環でゴミ処理場を見学してきました。リサイクルセンターでプラスチックやペットボトル、びん、缶の分別作業を見学しました。ごみ最終処分場は15年間利用できる予定ですが分別の仕方次第で変わることを学びました。堆肥センターでは家庭から出る生ゴミを堆肥化している施設を見てきました。いずれの施設も家庭における分別の大切さを学んだ一日でした。
6月17日(火) さんさん館見学
2年生が生活科の学習の一環でさんさん館を見学してきました。さんさん館内にある喫茶コーナーでは一番人気の食べ物などを聞いたり、観光協会事務局ではまつりやさんさん館の歴史などについて質問したりして理解を深めました。
6月13日(金) 遠足
晴天の下、1年生から4年生が遠足を行いました。各学年ごとに往復2キロから5キロのコースを設定して歩きました。みんなで遊んだり、おいしいお弁当を食べたりして思い出に残る1日になりました。。
6月12日(木) 図書館見学
2年生が生活科の学習の一環で図書館を見学してきました。図書館司書の方から本の検索方法や館内の様々な利用の仕方について教えていただきました。子ども達は質問タイムで司書の方にたくさん疑問を投げかけ答えていただきました。
6月11日(水) 農業体験
3年生が堂藤農場さんの協力を得てカボチャの苗を植える体験をしてきました。最初に植え方を教わりマルチシートに穴を開けて一株一株丁寧に植えました。秋にどんなカボチャが収穫できるのか楽しみです。
6月6日(金) 運動会
天候に恵まれ運動会が実施されました。子ども達は家族の大きな声援を受けて、存分に力を発揮していました。今年は昨年の雪辱を果たした赤チームが優勝旗を手にしました。
5月29日(木) 黒豆の種植え体験
1年生が社会福祉協議会の協力を得て黒豆大豆の種をまく体験をしました。最初に社会福祉協議会の方から説明してもらい、上手に植えることができました。秋にはたくさん収穫してこの豆で味噌造りをする予定です。
5月29日(木) 芋植え体験
2年生が社会福祉協議会の協力を得て、種芋を植える体験をしました。最初に芋を植える手順を教わってから、等間隔に置かれた芋に土をかぶせて固めました。秋の収穫が楽しみです。
5月29日(木) 運動会全体練習
運動会のテーマは「運動会 みんな輝け 光の場」に決まりました。各学年の練習にも熱を帯びてきています。今日は全体練習(開閉会式の練習)でした。児童会長の笛の合図で上手に入退場していました。
5月15日(木) 1年生を迎える会
1年生を歓迎する会が開かれました。2年生から6年生までが工夫を凝らした歓迎の歌やクイズ、くす玉プレゼントなどを行いました。最後に1年生から校歌とダンスを披露して感謝の意を表しました。1時間の催しでしたが、1年生と上級生の距離が縮まる素敵な時間となりました。
4月23日(水) 交通安全教室
1,2年生を対象に交通安全教室を行いました。最初に信号機の見方を美幌警察署津別交番の職員の方から学んだ後、通学路に出て横断歩道の渡り方を実践しました。交番の職員の方から「よくできました。これからも交通ルールを守って、事故に遭わないようにしてください。」との言葉を頂きました。
4月8日(火) 入学式
ピカピカの1年生24名が6年生に手を引かれて入場しました。校長先生から「笑顔で元気よく過ごそう。」とお話があり、1学年団の先生方の紹介では全員キラキラした目で見つめていました。在校生は「さんぽ」を大きな声で歌って1年生を歓迎しました。
4月7日(月) 着任式+始業式
最初に着任した先生方の紹介があり、児童代表からは「新しい先生方に出会えてうれしいです。初めましての先生もお帰りなさいの先生も楽しくやりましょう。」と歓迎の言葉がありました。続いて行われた始業式では校長先生から「小さな目標を立てて、考えて行動に移すことが大事です。」とお話がありました。