3月24日(月) 修了式&離任式
修了式で校長先生から「自ら進んで頑張る人(学習する人)が増えたと思います。」と1年間の成長をたたえるお話があり、児童会代表からは「新たな学年に向けて、目標を立てて頑張りましょう。」と激励の言葉がありました。続いて行われた離任式では、校長先生を始め2名の職員からそれぞれの思い出や感謝の言葉が述べられ、笑顔で会場を後にしました。
3月19日(水) 第78回卒業証書授与式
卒業生33名が一人一人壇上にて「思い出」や「親への感謝」、「中学校生活への抱負」などを語り校長先生から卒業証書を受け取りました。式辞では「目的に向かって脇目も振らず努力すること」や「自分で考え仲間と考え先達に学ぶこと」の大切さが話されました。最後に在校生からお別れの言葉の後に合唱(大切なもの)が披露され、卒業生も合唱(キセキ)をした後、元気よく巣立っていきました。
3月14日(金) 博物館見学
3年生の社会科授業で博物館見学に出かけてきました。昔の生活について学習を深めることが目的で、学芸員さんから電話や洗濯機の変遷などを詳しく解説して頂きました。また、昔の生活様式の展示や動物の剥製コーナーなども見学し、とても勉強になりました。
3月4日(火) 6年生を送る会
6年生にとって残り登校日数が15日になったこの日、6年生を送る会が行われました。歌、ダンス、クイズ、くじ引きとプレゼント、バランス対決など各学年が工夫して6年生と交流しました。最後に6年生より感謝の楽器演奏を披露して、楽しい会が終了しました。
2月3日(月) 川端絵美スキー教室
3年生のスキー授業で、元オリンピック選手である川端絵美さんによるスキー指導が行われました。川端絵美さんは毎年津別町のスキー事業に合わせて来町し、小学生のスキー授業も指導してくださっています。ボールを股に挟んで滑る時は「むずい」「たのしい」など歓声を上げながら楽しく指導を受けていました。
12月12日(木) 高齢者疑似体験
津別町社会福祉協議会の協力により5年生が高齢者疑似体験を行いました。三人一組になって高齢側と介助側を交代で体験し、感想を述べ合っていました。
12月11日(水) 折り紙とボッチャ体験で交流
4年生が総合的な学習として、豊永第4元気サロンに参加させていただき交流しました。最初に子ども達が講師となって動物やサンタクロースなどの折り紙をサロンの皆さんに教えて作りました。次はサロンの皆さんと輪になって「ボッチャ」を教えてもらい、5グループの対抗戦は大いに盛り上がりました。
12月10日(火) 警察署見学
3年生が社会科の学習で美幌警察署を見学してきました。警察官の装備品を見せていただいたり鑑識体験やパトカー乗車体験をさせてもらったりするなど、警察の仕事について理解を深めることができました。
12月6日(金) 寿大学と交流
3年生が寿大学生と中央公民館で交流しました。今年は5年ぶりにロールケーキ制作を共同で行いました。生クリームを塗りイチゴなどをトッピングしてグループごとにかわいいロールケーキが出来上がり「やったー!」と歓声が上がっていました。最後に子ども達から、お礼に元気な合唱とプレゼントが渡され盛会に終了しました。
12月5日(木) 子ども広場
こども園児(年長)を招いて、1年生と2年生が交流しました。1,2年生が考え準備した迷路やクレーンゲームなど7つのコーナーを回って楽しく過ごしました。コーナーでは1,2年生がやり方を説明し、体験するごとにスタンプを押してもらい、「やーたー」「次はあっちだ!」と歓声が上がっていました。
12月4日(水) 福祉出前授業
津別町社会福祉協議会の立花さおり氏を講師にお招きして、3年生が福祉について学びました。「福祉を知って自分ができることを考えよう」をテーマに、みんなが幸せになれるように自分たちができることを考えました。困っている人に対してどのように対応(声かけや行動)すれば笑顔になれるか知恵を出し合いました。
11月27日(水) 防災出前授業
津別町危機管理室長の中橋正典氏をお招きし、「自然災害に対する備え」をテーマに授業と避難所作成の実技を行いました。授業では今年の正月に起こった能登半島地震の災害派遣体験を基に、災害に対する備えの大切さを学びました。また、実技では体育館で避難所テントと簡易ベッドの設営を体験しました。
11月27日(水) 昔遊び
昔遊びを体験する授業を1年生が行いました。7人の名人をお招きして、「おはじき」「おてだま」「あやとり」「ビー玉」「竹とんぼ、紙風船、けん玉」の5コーナーに分かれて昔の遊びを学びました。どの遊びもこどもたちにとって興味津々で、各名人の技に歓声を上げていました。
11月25日(月) 消防署見学
3年生が社会科見学の一環で津別消防署を訪問しました。詰め所や食堂、トレーニング室など普段見ることのできない施設を見せていただいたり、いろいろな消防車両に乗せていただいたりしました。最後に消防服を身にまとって模擬消火体験をさせていただきました。
11月19日(火) ホタテ出前授業
第3学年の児童を対象に、西網走漁業協同組合青年部の皆さんによる「ホタテ出前授業」が行われました。ホタテの解剖や観察、栽培漁業、海と川のつながり等、とても充実した学習活動になりました。
11月6日~7日 学習発表会
日常の学習の成果を2日間にわたって発表しました。各学年ごとに合唱や楽器演奏、器械運動、ダンス、調べ物発表、音読劇など多彩な発表を行い、保護者や祖父母から盛大な拍手をいただきました。
10月25日(金) 地層学習
遠藤農場さんの協力を得て6年生理科の授業で地層調べに行ってきました。砂や粘土質、火山灰などが何層にもなっていて地層のことについて学ぶ貴重な学習機会となりました。
10月23日(金) 木育授業
3年生と5年生が今年3回目の木育授業を行いました。3年生は木のたまごを紙やすりで磨いたり焼きペンでデザインを描いたりしました。5年生はノートに経木を貼り付けその両面に焼きペンとシールでデザインし、世界で一つだけのマイノートを作り上げました。
10月7日(月) ノンノの森探究
1年生がノンノの森(上里)に行ってきました。「松の木の赤ちゃんを救おう」をテーマに、6本橋や1本橋を渡りながら森の中を進み様々な種類の木を学びました。幼木の年齢の見方やどのような場所に木が生えているか、森の土はどのように作られているかを学習しました。最後にいずれ刈られてしまう広場に生えている松の木の赤ちゃんを救出して持ち帰ってきました。
10月3日(水) サンマルコ津別工場見学
3年生がサンマルコ津別工場を見学してきました。津別工場ではコロッケやいももち、春巻きなどを製造していること、海外の実習生30名を受け入れていること、全国に出荷していることなどを学びました。最後にいももちを試食させてもらい「おいしー」「どこで買えるの」などと声を上げ笑顔の見学となりました。
9月17日(火) 上下水道見学
4年生が町内の上里水源地 、高台配水場 、下水道管理センター を見学してきました。役場の水道係の方からの説明で、上里のミネラル豊富な湧き水がおいしい水道水となって供給されていることや、下水が微生物の力で浄化され網走川に戻されていることなどを学びました。
9月3日(火) 農業体験③
3年生が千葉農場さんのご協力により、南瓜の収穫体験をしてきました。最初に南瓜を収穫するための注意点を聞き、カボチャ専用のハサミを使って「それはまだはやいよ」「こんなに大きいのがとれた」などと言いながら坊ちゃんカボチャを中心に何個も何個も収穫しました。
9月2日(月) 芋掘り体験
津別町社会福祉協議会の協力により、2年生が社会福祉協議会のアグリ農園に植えたじゃが芋の収穫体験をしました。この芋は6月に種芋を植えた後7月に雑草を取って手入れしたもので、本日収穫を迎えました。児童たちは収穫した芋をビニール袋に詰め、「おもい、おもい」「友達の家にも配るんだ」などと言いながら笑顔で持ち帰りました。
8月20日(火) 夏休み作品展
例年より2日長くなった夏休みが終わり、児童全員元気に登校してきました。夏休み中に児童が作った作品をプレイルームに展示しています。毎年工夫を凝らした作品に感心します。
7月19日(金) こども園との交流
6年生が認定こども園の園児と交流授業を行いました。はじめは戸惑いながら話しかけていた6年生も、鬼ごっこや転がしドッジボールなどを通じて楽しく交流することができました。園児に対して理解を深める有意義な交流授業となりました。
7月10日(水) 農業体験②
3年生が2回目の体験として南瓜の草取りをしてきました。最初に千葉農場さんより草取りの仕方を聞き、南瓜の茎を踏まないように注意しながら行いました。その後、農業機械の見学や全員がトラクターに乗せてもらうなど大満足の一日となりました。
6月26日(水) スーパーマーケット見学
3年生がグリーンマートを見学しました。柳瀬社長さんが仕入れや陳列方法、取り扱い数量などをとても丁寧に説明してくださり、大型の冷蔵庫の中も見せていただきました。児童からは「取り扱っている数が多くてびっくりした」や「冷蔵庫の中はちょー寒くて凍りそうでした」などの感想がでていました。
6月24日(月) ゴミ処理場見学
4年生が町内のリサイクルセンター、ゴミ最終処分場、堆肥センターを見学してきました。役場の住民環境係の方から26年前からリサイクルセンターができたことや様々な機械の説明などをしていただきました。質問タイムでは「なぜゴミは分別しなければならないのですか?」や「なぜ生ゴミを集めるのですか?」などの疑問に答えていただき、津別町ゴミ処理の実情について理解を深めました。
6月14日(金) 遠足
1~4年生が町内で遠足を行いました。サッカー場やキャンプ場などに出かけ、みんなで思いっきり身体を動かして遊びました。また、お昼は自然の中でおいしい弁当を楽しく食べ、大満足の1日となりました。
6月11日(火) ロケット教室
植松電気社長植松努様を講師としてお招きして、5,6年生を対象に「ロケット教室」を開催しました。こどもたちは説明書を読みながらロケットを組み立て、思い思いのデザインで世界に一つだけのロケットを作りました。完成したロケットは発射台から時速200kmの速さで次々と発射し、空中で落下傘になって地上に舞い戻りました。最後は植松様が「思うは招く、夢があればなんでもできる」と題して、いろいろな夢を語ることの大切さを話してくれました。
6月7日(金) 農業体験①
3年生が千葉農場さんで南瓜の苗植えを体験しました。5月からポットで育てた苗50個を、千葉さんに教わりながら手際よく植えました。夏の草取り、秋の収穫も体験に行きます。苗植えの後は近くの小川でオタマジャクシすくいも行って大満足の体験になりました。
6月6日(木) 芋植え体験
社会福祉協議会の協力により2年生が種芋植えを体験しました。10名もの農業名人に教わりながら、肥料を撒いた後30cm間隔に種芋を植えていきました。そして秋の収穫を楽しみに土をかぶせていました。
6月5日(水) 図書館探検
2年生が生活科「えがおのひみつたんけん」の学習の一環で、図書館を訪ねました。この訪問で、図書館にはどんな本があるのかや図書館の仕事について学びました。また、沢山の質問に答えていただき理解を深めました。
6月5日(水) 租税教室
財務省北海道財務局北見出張所職員による租税教室が6年生を対象に行われました。「税金と財政(国のお金の使い方)」について具体的な事例を基に学びました。後半は、国の予算(歳入と歳出)をテーマに、グループワークを通じてみんなで議論しながら楽しく学習しました。
5月23日(木) 運動会全体練習
6月1日(土)の運動会に向けて最初の全体練習を行いました。好天の中で開閉会式とラジオ体操までの手順を確認しました。児童会のメンバーが司会進行をして、全員が整然と行動していました。運動会当日も今日のようないい天気になるよう願っています。
5月8日(水) 1年生を迎える会
6年生が1年生の手を引きながら入場し、大きな拍手で迎えました。始めに児童会長から「1年生のみなさん楽しんでください」と歓迎の言葉があり、各学年が出し物を披露しました。クイズや楽器演奏、プレゼントなどどの学年も工夫を凝らした内容で、1年生も笑顔で楽しんでいました。
5月23日(木) 運動会総練習
運動会に向けて最初の総練習を行いました。好天の中で開閉会式とラジオ体操までの手順を確認しました。児童会のメンバーが司会進行をして、全員が整然と行動していました。本番まであと1週間ほどに迫った運動会当日も今日のようないい天気になるよう願っています。
4月24日(水) 交通安全教室
1,2年生を対象に正しい信号機の見方と横断歩道の渡り方を、警察署の方に教わりました。その後、何班かに分かれて学校近くの歩道で実践しました。警察署の方からは、「よく出来ました。家でも安全確認して交通事故に遭わないように気をつけてください。」と講評をいただきました。
4月9日(火) 入学式
ピカピカの1年生20名が入学しました。校長先生から「自分で出来ることはどんどんしましょう。そしてお友達と仲良くしましょう。」と歓迎の言葉があり、来賓代表のPTA会長さんからは「毎日元気よく挨拶出来るように頑張ってください。」と激励の言葉がありました。在校生から歓迎の歌として「さんぽ」を元気いっぱいに披露し、新入生の笑顔が一杯に広がりました。
4月8日(月) 着任式・始業式
新しい学年が始まりました。最初に新しく着任した先生の紹介があり、児童会代表からは「元気いっぱいの学校です。よろしくお願いします。」と歓迎の言葉がありました。 続いて始業式では校長先生から児童たちに「自ら頑張ることを大切にしてほしい。」と期待の言葉がかけられました。最後に新しい学級担任が発表になると、「わー」と大きな歓声が起こり目を輝かせていました。