津小ニュース

3月22日() 修了式・離任式

 今年度の締めくくりとして修了式が行われました。校長から児童に「この1年間頑張ってきたことを基に、新しい学年のエネルギーにして欲しい。」と激励の話がありました。その後、校長より転勤や退職、産休によって津別小学校を離れる教職員の紹介があり、最後は児童全員によるアーチでお見送りをしました。

3月19日() 卒業式

 門出にふさわしい晴天の中、卒業式が行われました。校長から式辞の中で卒業生へ「一歩を踏み出す勇気を持つこと、諦めない勇気を持つことで中学校生活を充実したものにしてください。」と激励がありました。最後に在校生と卒業生それぞれからお別れの言葉があり、17名の卒業生は津別中学校の制服に身を包んで晴れやかに校舎を後にして行きました。

日() 6年生を送る会

 6年生を送る会が体育館で行われました。希望した6年生の保護者9名も参観する中で、1~5年による工夫を凝らしたダンスにクイズ、お絵かき対決などの出し物で楽しみました。最後に6年生から「思い出に残る楽しい時間となりました。ありがとうございました。」と感謝の言葉があり、5年生以下全員のアーチをくぐって終了しました。

27日() 防災教育出前授業

 役場の防災危機管理室長中橋正典様による防災教育出前授業が4年生を対象に行われました。教室で能登半島の災害の様子や津別町における大雪や大雨による災害の歴史、備蓄の大切さや災害の対処法について学びました。さらに体育館に移動して、避難ルーム(テント)や簡易ベッド組み立てを体験したり水がないところでも使える簡易トイレの実演を見せて頂いたりしました。

1月19日() 着任式

 産休の菅原先生に代わって、長谷川先生が着任しました。山上児童会副会長から「また会えてうれしいです。よろしくお願い致します」と歓迎の挨拶がありました。

1月17日() 冬休みが明けました

 冬休み明け全校集会体育館で行われました。校長先生からよりよい学校にしていきましょうと激励があり、教頭先生から「大谷翔平グローブ」のお披露目がありました。そして、冬休みの作品がプレイルームに展示され、いつも通りの力作が多数並びました。

12月22日() 冬休み前全校集会

 明日からの休みを前にして体育館にて全校集会を行いました。校長先生から、休みならではの「自分で考え、なかまと考え、いろいろな人に学ぶ」体験を積み重ねてほしいことと合わせて、事故に気をつけ1月17日(水)元気に会いましょうと呼びかけました続いて1月から産前休暇に入る菅原先生から挨拶がありました。

12月20日() 子ども広場

 1年生と2年生合同の学習を行いました。5つの班がそれぞれお店(「しゃてき」「おいしいレストラン」「シークレットはこなかみはなんでしょう」「くじびき」「アスレチック」)を開き互いに楽しむというイベントを、体育館を使って行いました。道具や表示板、景品はあらかじめ手作りして準備して開催しました。子どもたちは参加する店ごとにシールをもらい歓声が上がっていました。

12月11日()・14日(木) 高齢者&車椅子体験

 5年生が津別町社会福祉協議会の協力を得て高齢者疑似体験と車椅子体験を行いました。高齢者疑似体験では「目が見えづらい」「耳が聞こえづらい」などの状況を体験し、高齢者の大変さを感じるとともに、どのような声かけがいいかを考えました。車椅子体験では自走用と介助用車椅子の違いを体験したり、段差のある道や傾斜のある道の介助の仕方を学びました。最後に認知症に対する説明を受け理解を深めました。

1212日() 美幌警察署見学

 3年生が社会科の授業で、美幌警察署を見学してきました。4班に分かれて警察車両、警察装備品、鑑識、警備道具を順に説明を受けて回りました。パトカーに乗せてもらったり、指紋採取を体験させてもらうなどドラマに出てくるような状況を経験できて警察の仕事の理解が深まりました。

12月日() 寿大学と交流

 3年生が寿大学との交流授業を行いました。6つのテーブルに分かれ高齢者と協力して「びゅんびゅん独楽」を作りました。うまく回せない子も練習するにつれてどんどん回せるようになりました。その後、昔のあそび(福わらい、めんこ、こま、お手玉、けん玉)で交流した後に、リコーダー演奏と合唱を披露して感謝を表しました。笑い声の絶えない楽しい交流となりました。

12月5日(火) 人権教室

 年生が人権擁護委員(津別町・美幌町)の方による人権教室を受けました。人権についてのDVDを視聴した後、命の大切さや食べ物へ感謝することを学び、最後は人権マスコット(じんけんまもる・あゆむ)と交流し一緒に写真を撮って終了しました。

日() 福祉出前授業

 3年生が津別町社会福祉協議会職員より福祉について授業を受けました。福祉について理解するとともに、みんなができることを考えたり、困っている人に対する声かけの仕方や津別町にあるユニバーサルデザインについても理解を深めました。

11月2日() 鮭の出前授業

 5年生に網走漁協青年部による出前授業が行われました。漁の様子を動画で見た後に鮭をさばく体験をさせていただきました。三枚おろしの後いくら作りにも挑戦しました。子供たちは数々の質問して学びを深め、最後に「貴重な経験だった」「雄雌の見分け方がよくわかった」などと感想を述べていました。

11月2日() 租税教室

 6年生が住民企画課による出前授業を受けました。最初にアニメ動画で税金がなくなったらどうなるかを見てから、税金の使い道について講義を受けました。安心安全な暮らしと平等な教育は税金によって支えられていることを学びました。

11月22日() 消防署見学

 3年生が社会科授業の一環で津別消防署を見学してきました。救急車や消防車などの車両を見学させていただいた他、休憩室やトレーニング室など普段見ることのできないところまで見せていただき、子供たちの歓声が沢山上がりました。

11月16日() 1年生昔あそび

 社会福祉協議会およびボランティアの方にご来校いただき、日本の昔ながらのあそびを教えていただきました。「ビー玉」「お手玉」「おはじき」「あやとり」「竹とんぼ」「紙風船」「けん玉」を名人たちと楽しく体験し交流しました。

11月日() 学習発表会(年生)

 学習発表会日目が行われました。児童は昨日の学年と同様に合唱や器楽演奏の他、ボール運動、跳び箱演技、英会話や英語の歌など日頃の練習の成果を一生懸命発表しました。2日間にわたり沢山の保護者の方が来校され、温かい声援を送っていただきありがとうございました。

日(火) 学習発表会(1,3,5年生)

 学習発表会1日目が行われました。児童は合唱や楽器演奏、体育の鉄棒、跳び箱、ダンスなど日頃の練習の成果を精一杯披露しました。保護者からたくさんの拍手をもらい、子供たちに笑顔が広がりました。

10月31日() スマホ・インターネット安全教室

 岩井孝浩講師による5~6年生対象のスマホ・インターネット安全教室が行われました。ネットにつながっている機器はすべて位置や個人が特定されてしまうこと、写真を不用意にSNSで使うことによって事件や犯罪になることなど、具体的な事例を基に分かりやすく解説してくださいました。そして最後に「1人で悩まず相談しなさい」と力強く語りかけてくれました。

10月26日(木) 教育実習研究授業

 教育実習生(栄養教諭)の研究授業が5年生を対象に行われました。ジャガイモを使った調理に引き続いて、「アイヌの人々から食事への感謝を学ぶ」食育授業が行われました。タブレットを駆使して調べたり映像を見たりしながら、多くの命をいただいている食への感謝の心を学びました。

10月1日() サンマルコ工場見学

 3年生が社会科の学習で、町内のサンマルコ食品工場を見学してきました。工場の説明を受けた後、毎日何万個も製造されているグラタンと春巻きの製造ラインを見せていただき、その機械化された様子に感動していました。最後に「いももち」を試食させていただき大満足の見学となりました。

10月18日() 自主研修発表会

 6年生が5年生に向けて、修学旅行2日目に行った「自主研修」の報告発表しました。4つの班(旭川裁判所、き花本店、道の駅、旭川博物館)に分かれて学んだことを、写真やまとめなどのスライドを表示しながら上手に発表しました。5年生は来年体験することもあって、みな真剣に聞いていました。

10月1日() 丸玉木材工場見学

 3年生が丸玉木材工場を見学してきました。2班が前後半に分かれて見学しました。121年前マッチ工場から出発した丸玉木材の歴史や端材を燃焼させ工場内で発電して供給するシステム、大型機械によって毎日1万本の木材を合板に加工している工場について見学させていただきました。

10月11日() 木育授業(3年・5年)

 講師煙山泰子様による木育授業の3回目が行われました。午前に3年生が「木のたまご」を、午後は5年生が経木を使った「マイノート」を作りました。「木のたまご」はサンドペーパーで表面を磨いた後、クルミでつやを出し、ヤキペンで表面に思い思いの絵や文字を刻み独自のたまごを完成させました。「マイノート」は白紙のノートに経木の表紙と裏表紙を貼り付け、最後にシールを切って貼ったりヤキペンでデザインしたりして各自のオリジナルノートを完成させました。

10月日() えがおのひみつたんけんたい

 第2学年が、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習の一環でさんさん館にお邪魔しました。まず最初に喫茶コーナーに行き、厨房の中を見せていただいたりテーブルや椅子の除菌を体験させてもらったりしました。次に津別町観光協会事務局に移り、展示されている津別町の特産品やさんさん館の多目的な利用状況などを説明していただきました。「なぜ笑顔でいられるのか」という児童の質問に従業員さんから「ありがとうという言葉を掛けられると自然と笑顔になる」という答えを伺い、納得してメモしていました。

10日() 後期始業式

 後期の始業式を行いました。校長から児童に自分で考え仲間と相談しながら行動することの大切さを伝え、児童会副会長からは学習発表会に向けて頑張ることの決意を話し、後期がスタートしました。

9月26日() ノンノの森探索

 1年生28名が、ノンノの森を探索してきました。NPO法人「森のこだま」代表上野真司氏の指導の下「木の赤ちゃんを救おう!」をテーマに、一本橋を渡ったり倒木の上に生えている植物を観察しながら森の勉強をしてきました。最後は広場で草刈りによって伐採される松の幼木を採取し、牛乳パックで作成したお手製の容器に入れて救出してきました。

9月20日() 図書館見学

 2年生が今年オープンしたばかりの津別町図書館を見学してきました。生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習の一環で、最初に図書館職員の方に図書館内を案内してもらった後、好きな本を選んで借りる体験をしました。最後に図書館司書職員の方にインタビューをして答えていただき、図書館の役割などについて学習を深めることができました。

9月14日() 移動理科教室

 北海道立教育研究所のサイエンスカーがやってきて、移動理科教室が行われました。5,6年生が3班に分かれて科学実験を観察しました。ー196℃の液体窒素や静電気の実験、マイクロスコープによるミクロの世界など生まれて初めての体験の連続に、子供たちはみんな食い入るように見つめるとともに感嘆の声をあげていました。

9月12日() 上下水道施設見学

 4年生が社会科の学習として、津別町の水源地、浄水場、下水処理センターを見学してきました。役場建設課の職員の方に案内していただき、津別町の水道水はどこからどのように送られ、家庭の排水はどのように処理されて川に戻されるのか、そして、特に水道水は湧き水を利用していることから安全でおいしい水であることを学習しました。

日() 芸術鑑賞

 体育館にて劇団さっぽろによる演劇を鑑賞しました。地球とは別の星からやってきた王子さま のものがたりを最後まで静かに鑑賞しました。劇終了後に児童代表より謝辞を述べ、全員でお礼の挨拶をして終わりました。

8月30日(水) 劇団四季の観劇

 6年生17名が北見市民会館にて劇団四季による「こころの劇場」を観劇してきました。これは財団法人舞台芸術センターと劇団四季の提供で全国各地の児童を招待して行っているもので、「人間になりたかった猫」という演目が公演されました。「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」について考える感動的な公演でした。

823日()~24日(木) 修学旅行

 6年生17名が旭川方面に修学旅行してきました。旭山動物園を始め忠別川のラフティングや青少年科学館などを体験してきました。あいにくの猛暑の中ではありましたが、全員体調不良になることなく充実した旅行になりました。

月18日(金) 夏休み作品展示

 本日より学校が再開し、児童たちは元気な様子で登校してきました。そして休み中に作成した作品を展示してお互い思い思いに感想を述べ合っていました。今年も力作揃いです。

7月24日() 夏休み前の全校朝会

 明日からの夏休みを前にしてテレビ視聴による全校朝会を行いました。校長先生から、夏休みならではの「自分で考え、なかまと考え、先達に学ぶ」体験を積み重ねてほしいことと合わせて、交通事故や水難事故に気をつけ命を大切にする行動を呼びかけました。

714日() ファイターズ交流授業

 ファイターズ職員による交流授業を体育館にて行いました。ファイターズガールによる「キツネダンス」と「ジンギスカンダンス」で盛り上がったあと、各学年代表がアカデミーコーチ&マスコットBBとキャッチボールをして交流しました。最後に全員で記念撮影をして締めくくりました。

6月28日(水) グリーンマート見学

 3年生が社会科の買い物学習に、新しくなったグリーンマートを見学してきました。児童は広店舗の中で店長さんが丁寧に説明するのを熱心にメモしていました。さらに、バックヤードの中の冷凍庫にも入れさせてもらい、「やばい、さむい」を連発していました。

6月21日() 農業体験①

 3年生が社会科授業の一環として、農業体験(苗植え)をしてきました。竹原農場さんのご協力を得てカボチャの苗の植え方を教えていただき、一人1~2本植える体験をしました。その後竹原農場さんで作られた小麦はうどんやそうめんになることを学び、児童の背丈ほどに育った麦畑のトラクターのタイヤ跡を迷路のようにして駆け回る体験もしてきました。

6月20日() 人権教室

 2年生を対象に人権教室が行われました。人権擁護委員会からプランターの花を寄贈していただき記念撮影をした後、教室にて人間も動物も命を大切にする内容のDVDを鑑賞して、周りを気遣い仲間を大事にすることを学びました。

6月19日() ゴミ処理場見学

 4年生の社会科授業として、津別町のゴミ処理場を見学してきました。リサイクルセンターでは、その他プラスチック、空き缶、ペットボトルなどをすべて手作業で分別した後梱包され回収業者に引き渡されていくこと、最終処分場では、昨年から新しい処分場を使い始めたが10年から15年で埋まってしまうこと、最後の堆肥製造施設では、家庭の生ゴミを半年もかけて堆肥化して一部は町民に還元されることを知って、児童たちは改めてゴミ分別の大切さを学びました。

6月16日() 遠足(1~4年生)

 好天の中、各学年の脚力に応じて遠足をしました。河岸公園、木材工芸館「キノス」、21世紀の森など町内の名所を巡って、自然に親しみながら楽しく体力の向上を図りました。

6月15日() 釣り授業

 6年生の理科授業「食物連鎖」の一環として、津別川にてフライフィッシングの体験をしました。NPO法人「渚滑川とトラウトを守る会」より講師をお招きして、理科室にて疑似餌を付けたり釣りのコツについて講義を受けた後、津別川に移動して釣り体験を行いました。 初めて経験する児童たちも多く嬉々として釣りを楽しんでいました。

6月13日() 避難訓練

 地震からボイラー室の火災発生を想定して避難訓練を行いました。全員グラウンドに整然と避難した後、津別消防署員の指導の下各学年代表者による消火器訓練も行いました。学校火災のみならず家庭の火災にも役立つ訓練となりました。最後に児童会長より消防署員に謝辞を述べて締めくくりました。

64日() 運動会

 雨により1日順延となった運動会が、好天に恵まれ実施しました。今年はコロナ前と同じ制限のない形で実施され、児童は多くの保護者や親類の声援を受けながら協議や係活動に取り組みました。。児童は、スローガンの「1位じゃない!大切なのは協力だ!」を体現し、晴れ晴れとした表情を見せていました。

5月31日() 運動会全体練習

 2回目の全体練習を行いました。好天の中、本番に向けて細部の動きを確認しました。この後、もう一度全体練習を行い運動会当日を迎える予定です。児童たちの頑張りを保護者の皆さんに披露できるのを楽しみにしています。

5月22日() 2年生苗植え作業

 2年生が各学年の先陣を切って、「畑作りの名人になろう」を合い言葉に、野菜や果物の苗植えを行いました。今年は社会福祉協議会の紹介により、地域にお住まいの3人の畑作り名人に来ていただき、アドバイスを受けながら3種類の苗(スイカ、トマト、カボチャ)を植えました。最後に早く大きくなあれと願って水を撒きました。

日() 1年生を迎える会

 3年ぶりに全校児童が集まって「1年生を迎える会」を行いました。1年生が6年生に手を引かれて入場すると、上級生が大きな拍手で迎えました。2年生から順番に○✕クイズやダンスを披露した後、5年生が手作りのキーホルダーを1年生にプレゼントしました。最後は1年生が元気な歌を披露して締めくくり、「楽しかった!」と笑顔いっぱいで退場しました。

4月27日() 交通安全教室

 1~2年生による交通安全教室を、津別交番より講師をお招きして行いました。

 最初に交通マナーを教わった後、通学路に出て信号機のある交差点と信号機のない交差点を渡る練習を行いました。強風の中でしたがグループごと交通安全に気をつけて渡ることができました。学校に戻ってきてから警察署員より「大変よくできました。」とお褒めの言葉をいただきました。

14日() 鮭の稚魚放流

 6年生が鮭の稚魚100匹を河岸公園の津別川に放流しました。これは理科授業の一環として、1月に上の孵化場から分けていただいた鮭の卵を理科室で孵化させ大事に育てたもので、雪解けを待って放流しました。児童たちは、川に放すとき「元気に育って、また戻ってきてね」とささやいていました。

4月6日(木) 入学式

 ピカピカの1年生27名が入学しました。今回は3年ぶりに在校生も同席の上行い、新入生に歓迎の合唱「さんぽ」を大きな声で披露しました。校長からは新入生に対して「元気な挨拶をして学校生活に早く慣れ、楽しく学校生活を送りましょう」と歓迎の言葉を述べました。