DATABASE
DATABASE
写真素材・図・3Dデータ等を掲載します。著作権法が適用されます。 ⓒ富山石文化研究所
飛騨の歴史講座 「越中石工のはなし」 2025年3月25日講演
富山城跡 地震被害状況 2024年2月2日現在 ⓒ富山石文化研究所
二ノ丸から本丸へ入る通路。安政5年(1858)にも地割れが発生した。
本丸虎口石垣。西石垣の上にブルーシート。
虎口通路は立入禁止
本丸西ノ丸間に地割れ、トイレが傾く
西ノ丸の噴砂
点線部分はかつて内堀だったところを埋めた。
その部分が陥没している。唯一陥没がみられないところが旧土橋部分か?
二ノ丸側からみた旧内堀跡。堀を埋めた部分が今回陥没・護岸倒壊
以前から隅角算木積部分が弱っていたが、今回せり上がった。南西から
同左 南から
2009年の状況 点線部が崩壊
2010年の状況 南西から
2003年の状況 南から
富山藩主前田家墓所地震被害状況 2024年1月8日現在 ⓒ富山石文化研究所
駐車場前
家臣奉献燈籠が倒壊
家臣奉献燈籠が倒壊
家臣奉献燈籠が倒壊
家臣奉献燈籠が倒壊
8代墓と墓前燈籠が倒壊
墓標・墳墓縁石が倒壊
墓標・墳墓縁石が倒壊
家臣奉献燈籠が倒壊
2代藩主墓前家臣奉献燈籠が倒壊
2代藩主墓前家臣奉献燈籠が倒壊
家臣奉献燈籠が倒壊
家臣奉献燈籠が倒壊
富山藩主前田家墓所地震被害状況 YouTube動画 ⓒ富山石文化研究所
写真・図素材 Photo Database ⓒ富山石文化研究所
著作権利者名明記で使用できます。商用利用の場合は使用料がかかります。
城郭石垣
加賀藩主前田利長が慶長10年(1605)隠居城として築城した富山城。富山藩成立後寛文元年
(1660)石垣は改修されたが、慶長期の巨石(鏡石)5石は残された。
2006年に積み直された石垣面。
富山藩の藩城として整備された。内堀と本丸・西ノ丸が残る。天守閣は1954年建築のコンクリート造
本丸虎口に配置された鏡石は5石がある。
陰陽五行説になぞらえたか
近世石垣
高さ1.5m
筋ノミ加工痕
石仏
立山町芦峅寺。布橋灌頂会が行われた布橋東詰の六地蔵。江戸前期のもの
この形は常願寺川石工特有のもの。
富山市善名。嘉永5年(1852)
善名村石工 北野甚蔵作
嘉永5年(1852)
善名村石工 北野甚蔵作
富山市善名。嘉永5年(1852)
善名村石工 北野甚蔵作
嘉永5年(1852)
善名村石工 北野甚蔵作
嘉永5年(1852)
善名村石工 北野甚蔵作
富山市月岡6丁目
富山市東猪谷宝樹寺名号塔
上には天蓋がある。文化14年(1817)作
富山市東猪谷宝樹寺名号塔
文化14年(1817)
上市町大岩日石寺。安永2年(1773)、山城(のち佐伯)伝右衛門作。
富山市岩瀬御蔵町地蔵堂
安政頃 牧喜右衛門作か
立山町芦峅寺閻魔堂境内
弘化2年(1845)常願寺川石工北野甚蔵作
常願寺川石工北野甚蔵が彫った龍文を集成
弘化2年~明治14年
嘉永5年(1852) 善名村石工北野甚蔵作
文政2年(1819)馬瀬口村石工中川甚右衛門作
文政2年(1819)馬瀬口村石工中川甚右衛門作
善名村石工北野甚蔵作
雄山神社中宮祈願殿境内
丑満不動と呼ばれる
明治44年(1911)
真言宗日石寺六本滝の上に鎮座
石屋村石工牧喜右衛門作
石屋村石工牧喜右衛門作
旧福泉坊
布橋下の姥谷川辺にある。石垣石材に彫りつける。別名願掛け地蔵
文政7年(1824)真言僧龍淵画
善名村石工北野甚蔵作
不動明王梵字カンマーン
地蔵菩薩
文政12年(1829)
立山天狗山石
明治14年(1881)石屋村石工牧喜右衛門作 着色は近年
如意輪観音 文政6年(1823)
馬瀬口村石工中川甚右衛門作
文珠菩薩
文政11年(1828)殿円城寺境内
六地蔵
文化13年(1816)善名村石工清三郎作
江戸前期
もと三づの川付近にあったという
金沢の浄土僧空潜が造立
経函をもつ
錫杖・宝珠をもつ
貞享2年(1985)造立
嘉永4年(1851)~安政5年(1858)
善名村石工中嶋栄蔵作
西国三十三所観音石仏・四国八十八ヶ寺本尊石仏
文化8年(1811)
上市石工平井庄右衛門
日石寺の八十八ヶ寺本尊石仏のうち
馬瀬口村石工中川甚右衛門と上市石工平井庄右衛門の共作
磨崖仏
主尊不動明王(平安時代)、江戸時代とする説もある
略測図
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
寛延2年(1749)
野口氏
天明6年(1768)富山町石工佐伯伝右衛門勝行作
基礎に唐獅子牡丹の浮彫文様
唐獅子牡丹の浮彫文様 実測図
文政4年(1821)
馬瀬口村石工中川甚右衛門作
文化4年(1807)
富山藩十村野口氏
安政5年(1858)
布尻村石工石屋浅吉作
基礎に横置きの菖蒲?の浮彫文様
不空成就如来(梵字種子アク):北面をつかさどる仏
寛政11年(1799)
4人の常願寺川石工による共作
基礎に四国巡礼八十八ヶ寺本尊を彫る、国内でも珍しいもの
石塔 (巡礼塔・題目塔・名号塔・法華塔・一字一石塔)
天保4年(1833)
善名村石工北野甚蔵作
文政13年(1830)僧龍淵造立阿字観碑のア字と同一のデザイン
明神山七面大明神
文化4年(1807)
文化14年(1817)
宝樹寺境内 徳本名号塔
天明2年(1782)
坪川一里塚上
富山町石工伝助
文化3年(1806)
馬瀬口村石工中川甚右衛門作
石碑
文政13年(1830)僧龍淵造立
善名村石工北野甚蔵作
明治30年(1897)
富山市石工大島又吉作
明治29年神通川洪水の改修
副碑がもと側にあった
頭部が欠失(洪水で流出)
勝海舟題辞、富山県知事安藤謙介揮毫
同左が本碑
現在布瀬町松尾神社境内にある
明治41年(1908)
広田万藝寺境内
富山市石工桑原亀太郎作
富山市石工田中仲太郎顕彰碑
明治39年(1906)日露戦争戦没碑
推定富山市石工桑原亀太郎作
鳥居
狛犬
大正14年(1925)
富山市石工桑原亀太郎作
大正14年(1925)
本体は富山市石工桑原亀太郎、台座は魚津町石工貫和捨次郎
昭和6年(1931)
富山市石工田中仲太郎作
燈籠
寛政11年(1799)神通川右岸側のもの
西日本産花崗岩製
寛政11年(1799)神通川右岸側
天保9年(1838)
「孝存代」とある
大岩日石寺滝前燈籠
安永8年(1780)山城伝右衛門の石工銘
中布目西光寺境内
文化頃 馬瀬口村石工中川甚右衛門作と推定
栃津親鸞聖人分骨堂前奉献燈籠
文化2年(1805)馬瀬口村石工中川甚右衛門作
「山燈籠」ともいう
明治7年(1874)
八川神社境内
石屋村石工牧喜右衛門作
明治31年(1898)
西番村石工金山菊次郎
明治20年代越前三国湊の講中が日石寺門前に寄進したもの
富山町石工見上兵右衛門作
手水鉢
文政頃 僧龍淵造立
善名村石工北野甚蔵作
文政7年(1824)僧龍淵造立
善名村石工北野甚蔵作
墓石・墓地
真言宗龍高寺住職墓石
馬瀬口村石工中川甚右衛門作
個人墓石
布尻石工石屋浅吉作
真言宗各願寺住職墓石
善名村石工中嶋栄蔵作
真言宗宝憧寺住職墓石
馬瀬口村石工中川甚右衛門作
真言宗宝憧寺住職墓石 飛天像
馬瀬口村石工中川甚右衛門作
個人墓石 嘉永3年(1850)
馬瀬口村石工浅吉作
個人墓石 嘉永3年(1850)
馬瀬口村石工浅吉作
江戸初期(慶長)墓石
中央に宝篋印塔を置き、周囲を個人墓で囲む
その他石造物
常願寺川石工牧喜右衛門の工房に置き去りになっている。建築物の装飾か?
雄山神社中宮祈願殿開山廟前 弘化2年(1845)
蛇の頭? 鳥の頭?
庚申塚前奉献花立
金屋石製
滑川市東福寺野に展示中
金屋石・笏谷石製
金沢市尾山神社境内に展示中
円柱座、明治10年(1877)
橋台石垣
右岸 点線は江戸期刎橋橋脚跡(左岸西側から)
右岸 近代愛本橋橋台石垣(左岸西側から)
右岸 近代愛本橋橋台石垣下部(下流側から)
右岸 近代愛本橋橋台石垣下部(上流側から)
近代石垣
富山市水橋東浜町諏訪社の石垣。
玉石を矢羽根状に積む。明治頃か
富山市水橋東浜町諏訪社の石垣。
玉石を矢羽根状に積む。明治頃か
石切場・石工村
南側の閑乗寺公園から
庄川右岸の石切場の坑口のひとつ
岩崎石・太田石(粗粒砂岩)の石切場
江戸時代、高岡城・富山城石垣の石切丁場
伏木から雨晴に存在する岩崎石・太田石の石切場の一つ
人が立っているところは通常は海。義経岩も石切場の一つ
右側は通常は海。左の石には矢穴がある。
義経岩のなかにある江戸初期の刻印
金屋石以前に流通した井波石の石切場
八乙女山山麓の閑乗寺公園奥にある
真ん中は城山=池田城跡
画面中央のくぼみが石切場跡
露天掘りで凝灰岩を切り出した
上市町蓬沢地内
昭和40年代まで使われていた
常願寺川では、立山天狗山石(角閃石安山岩)、八川石(安山岩)のほか、花崗岩、閃緑岩なども河川敷で無尽蔵に獲得できる。
常願寺川左岸の石工村
中川甚右衛門、浅右衛門、浅吉を輩出した。
浅吉は神通川上流布尻村に移転した
石材加工
左右1.6mの巨石 江戸初期
筋ノミ痕(瘤除去)
矢穴列 江戸初期
江戸初期慶長10年(1605)頃
矢穴割2分割技法
早月川花崗岩
3D By glb file GLBデータを利用できます ⓒ富山石文化研究所