今年の発芽は平年に比べ8日ほど早かったです。開花は園地により早晩ありますが、直花の多い園地では先週後半に、遅れて有葉花をもってきている園地では今週後半に満開を迎えました(5月15時点)。
昨年が表年(成り年)だったため、着花数が気になりましたが、今年も十分に花をつけており、平年並みかやや多い印象です。ただし、直花が多く有葉花に比べると着果率は劣り、最終どれくらい着果するかは今後の天候等によっても左右されます。
今年は四国地方の梅雨入りは統計を取り始めた昭和26年以降、最も早いそうで、平年に比べ21日も早く、5月中の梅雨入りは30年ぶりとのこと。
先日の晴れ間に開花期の防除を行っている園地もいくつか見られました。園地によってはカメムシが多いとの声も聞かれています。
発芽状況(4月9日)
白く付着しているのは発芽直前に散布する「ICボルドー」によるもの
旧葉(前年葉)の付け根から発芽します
(4月9日)
自己摘心し伸長が止まった新梢(春枝)
(5月14日)
直花の蕾
(5月14日)
今年は直花が多い傾向
(5月14日)
落弁した直花
(5月14日)
有葉花の蕾
(5月14日)
有葉花
(5月14日)
落弁した有葉花
(5月14日)