2025年度 経済同友会インターンシップへのエントリー、ありがとうございました。
エントリーは、5月25日(日)23:59までです。締切時刻後は、いかなる場合もエントリーを受け付けません。
エントリーで提出した「エントリーシート」により1次選考を行います。
2次選考の詳細は、1次選考の通過者に対し、結果通知と併せてお知らせします。
派遣学生は、「事前研修」「事後研修」および「成果報告会」への参加を必須とします。
スケジュール等は、変更となる場合があります。
説明会欠席者用のオンデマンド動画を公開いたします!欠席の方、説明会の内容を振り返りたい方は下部チェックをお願いします!
https://drive.google.com/file/d/1oVTa8dP3MB-h3pZy0rYYzVsuxkeR-2eX/view?usp=sharing
(実施済み対面開催日程)
赤羽台キャンパス5月20日
朝霞キャンパス5月15日
川越キャンパス5月13日
白山キャンパス4月24日
2023年度の経済同友会インターンシップに参加した3名の参加者にコメントいただきました。
「参加する上でイメージを膨らませたい!」
「どんな準備をしたらいいのかわからない!」
「参加した後はどうなるの?」
こんな疑問をもっている方は、ぜひご視聴ください。
※本動画は、2024年4月(当時は3年次)に製作したものです。
Q:日程のうち1日だけ参加できない日がある場合は、参加できますか?
A:全日程に参加できることが条件になるため、参加はできません。
Q:インターンへの参加は、就職活動の選考で有利になりますか?
A:インターンへ参加すること自体が採用選考に影響することはありません。しかしながら長期インターンシップへの参加により、その企業のことを良く知ることができるほか、就職活動に向けて早期にスタートをきれるといったメリットが考えられます。
Q:学部1年生・3年生でも参加することはできますか?
A:東洋大学における募集対象者は、学部2年生となります。
Q:この経済同友会インターンシップは、夏季休暇以外にも実施の予定はありますか?
A:2025年度は今回(夏季)のみ実施です。経済同友会インターンシップ以外のインターンシップ情報は、就職・キャリア支援課などでご案内しております。詳細は、就職情報ナビサイト「TO YOU」による案内をご参照ください。
Q:内容やスケジュール等の詳細が決まっていない企業は、いつ決まりますか?
A:現在企業側でも最終調整を行っています。場合によっては、エントリー締切日まで詳細が決まらないことご了承ください。
Q:インターンシップ中の1日の実習時間は、どうなりますか?
A:企業によって異なりますが、基本的には一般的な社会人と同様に朝から夕方まで丸1日となります。
Q:3ヶ月や半年の長期のインターンとの違いはなんですか?(経済同友会インターンシップの強みとは?)
A:経済同友会インターンシップの強みは、学部2年生という早い段階で日本を代表する企業で実習を行うことができる点にあります。早期のインターンシップで得た学びをその後の学生生活に活かすことができます。
Q:参加に関して交通費等は、支給されますか?
A:一部の企業では交通費や宿泊費が支給されます。詳細については、派遣決定者にお知らせします。
Q:外国籍の場合でも参加できますか?
A:国籍に特に制限はありませんが、多くの企業では日本語で円滑にコミュニケーションを行えることを想定したプログラムを計画しています。詳細について確認が必要な場合は下記連絡先までお問い合わせください。
Q:事前研修の日時を教えて下さい。欠席できますか?
A:事前研修は、7月27日(日)10:00~16:00に対面での実施を予定しています。インターンシップに参加する上で重要な研修であるため、欠席はできません。
Q:事前研修では、何をやりますか?
A:事後研修は、10月11日(土)9:30~13:00に対面での実施を予定しています。派遣先企業のことを知るためのワークショップや、インターンシップ中の実際の場面を想定して、グループワークを行うことを計画中です。
Q:企業からの事前課題はありますか?またどのような内容ですか?
A:どの企業に参加するにあたっても基本的には事前課題が用意されます。企業によりますが、多くの企業では自宅で行う課題が予定されています。
Q:事後研修・成果報告会は、どのようなことをやりますか?
A:10月の事後研修では、同じ東洋大学から派遣された仲間と各企業での貴重な体験を振り返り、学びや気づきなどを共有し、その後の大学生活につなげられるような企画を計画しています。11月の成果報告会では、実習の成果や今後のビジョンを一人ひとり発表していただきます。また成果報告会は、派遣先企業のご担当者、大学教職員、経済同友会インターンシップ推進協会事務局がご参加される予定です。
Q:成果報告会は、もし選考で落ちてしまっても参加できますか?
A:成果報告会は、広く様々な方に参加いただけるような企画を計画しています。ですので、万が一選考で落ちてしまっても参加いただくことができます。
Q:企業での実習や学内研修などでは、他の学生と関わる機会はありますか?
A:実習では、グループワーク中心のプログラムを実施する予定の企業も多くあります。また、学内の事前研修、事後研修ではグループディスカッションを実施する予定です。
Q:最終レポートは、どのような形式でしょうか?
A:インターンシップを通じて得た経験や、その気づきについて記載いただきます。具体的に「このようなスキルが身についた」や「このような考え方が身についた」といったことをレポートとして作成していただきます。
Q:エントリーシートの提出後に訂正は出来ますか?
A:提出後にエントリーシートの訂正は出来ません。丁寧な準備を心がけてください。
Q:エントリー時に選ぶ各企業の実習日程は、全て予定をあけておく必要がありますか?
A:はい。すでに予定が入っている場合は、全日程参加が可能な企業を選択してください。
Q:GPA(成績)は、どの程度重視されますか?
A:GPA(成績)は、単に高いか・低いかということよりも、1年次の授業の出席状況や必修科目の修得状況を確認するために活用します。長期間でのインターンシップでも最後までやり遂げられる方を派遣したいと考えているため、選考のための補足の資料として活用しますが、より重視されるのはエントリーシートの内容と面談の内容だと考えてください。
Q:エントリーシートの「Q2:Q1を踏まえて、インターンシップで学びたいことを記入してください。 」は、どのように書けばよいですか?
A:志望企業に限らず、インターンシップへ参加を希望する理由や特に学びたいことについて書いてください。「自分の将来のキャリアを決める上で軸となる体験をしたい。」「社会人の働く姿勢や考え方(生き方)を知ることで、これからの学びに役立てたい。」等が記入例として挙げられます。
Q:エントリーの際に所属学部よって、選考に有利・不利になる場合はありますか?
A:選考に際して所属学部による影響はありません。ただし、企業が学問分野を指定している場合がありますので、各企業の派遣情報は必ず確認してください。
Q:他のスケジュール(9月は資格講座を受けるなど)の都合で第3希望まで企業を選べない場合はどうすればいいですか?
A:現時点では、あまり興味がない業界・企業でも、このインターンシップがきっかけで将来のキャリアの選択肢が広がることも考えられます。広い視野を持ち志望企業を選択されることを期待しております。やむを得ない場合は、重複して志望企業を選んでも構いません。その旨をエントリーシートの「Q.4:それぞれの志望企業を希望する理由を記入してください。 」に記入してください。
Q:どのような学生を送り出したいですか?
A:まず、きちんと学ぶ熱意があることを重視します。加えて、インターンシップに実際にいくと「違うな」と感じることがあると思いますが、様々なことを柔軟に受け入れる素地や、そのような状況でも自分の気持ちをコントロールできるような人を送り出したいと考えています。
Q:例年の選考倍率はどのくらいでしょうか?
A:2019年度は7~8倍、2020年度は6~7倍、2021年度は3~4倍、2022年度は5~6倍、2023年度は6~7倍、2024年度は9~10倍です。(2020年度・2021年度は新型コロナウイルス感染症影響で派遣先企業数が少なく、小規模での実施となりました。)
Q:単位認定について、履修上限に含まれますか?
A:履修上限科目に含まれます。秋学期に履修登録していただくので、学期の履修上限単位数が24単位であれば、22単位分まではご自身で履修を組んでいただくことができます。
Q:学研倍の保険料はいくらですか?また必ず加入しなければいけませんか?
A:210円です。必ず加入する必要があります。学部によっては入学時に加入している場合があるため、追加での加入は不要です。詳細については派遣決定後に個別でお知らせします。
Q:経済同友会インターンシップの選考で落ちてしまった場合、2年生のインターンシップ参加の機会はもうないですか?
A:経済同友会インターンシップ以外にも2年生を対象としたインターンシップは開催されています。ぜひ、就職キャリア支援課の窓口にいらしてください。また、就職情報ナビサイト「TO YOU」にて、インターンシップをはじめ様々な情報を発信しておりますので、ご活用ください。