2025年度 経済同友会インターンシップへのエントリー、ありがとうございました。
8月21日(木)~ 9月3日(水)(10日間)
8月21日(木)
オリエンテーション
目標設定、スケジュール共有
8月21日~23日に向けての事前インプット動画視聴
8月22日(金)
事前インプット動画視聴&社員への質問会
8月25日(月)
午後から本社でワーク
遠方者は午前移動
8月26日(火)
物流拠点見学
8月27日(水)~29日(金)
実践的マーケティング
29日(金)の夜、もしくは30日(土)に遠方者は帰宅
9月1日(月)~2日(火)
振り返り、新しい課題に対しての取組、最終発表まとめ
9月3日(水)
最終発表
フィードバック
<求める人物像>
限られた10日間で本当に成長したい方
実践的なマーケティングを学びたい方
人々の生活の中で起きるお困りごとに関心がある方
「食、農、環境」領域での課題解決に関心がある方
オイシックス・ラ・大地の企業理念「食に関する社会課題をビジネスの手法で解決する」に共感していただいた方
<マインド>
好奇心を持って自走できる方
チームで目標達成するためにリード、貢献できる方
<スキル>
Slackなどのチャットツールに抵抗ない方
Googleドキュメント、スライド、スプレッドシートの使用経験(※Word、PowerPoint、Excel使用経験あれば可)
1名
人文・社会科学系 <経済学部・経営学部・社会学部・健康スポーツ科学部>
農学系 <食環境科学部・生命科学部>
情報系 <総合情報学部・情報連携学部>
対面+オンライン
オイシックス・ラ・大地株式会社 本社
東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー5F
<共通>
本社での実施期間中:PC貸与
<遠方者>
新幹線、飛行機、高速バス代
宿泊費
9月8日(月)~ 9月12日(金)(5日間)
全5日間で開催予定。開催方法については検討中であるが、対面とオンラインのハイブリット予定。
9月8日(月)
担当者挨拶、学生自己紹介、グループ長挨拶、自社の概要、海外事業の話、国内事業の話、新商品プレゼンに向けてのグループワーク
9月9日(火)
工場見学、新商品プレゼンに向けてのグループワーク
9月10日(水)
家庭用営業ケーススタディ、新商品プレゼンに向けてのグループワーク
9月11日(木)
業務用営業ケーススタディ、新商品プレゼンに向けてのグループワーク
9月12日(金)
新商品プレゼン
食品業界に興味を持っている方
社会人としての基本的なマナーを身につけていること
ワード、エクセル、パワーポイントの基本操作ができること
1名
人文・社会科学系 <文学部・経済学部・経営学部・法学部・社会学部・国際学部・国際観光学部・福祉社会デザイン学部・健康スポーツ科学部>
農学系 <食環境科学部>
対面+オンライン
キッコーマン株式会社
東京本社 東京都港区西新橋2-1-1
野田本社 千葉県野田市野田250(期間中いずれか1日)
東横INN八潮駅前 埼玉県八潮市大瀬1丁目
対面プログラムを実施中は昼食を無償提供します。
対面実施日にはポケットWi-Fiを貸与します。
8月18日(月)~8月29日(金)(10日間)
オリエンテーション(挨拶、会社説明、インターンプログラム、秘密保持等の注意事項)
問題解決の基礎(座学、演習、レビュー、発表)
業務プロセス改革・プロジェクトマネジメントの基礎(座学、実践、レビュー)
本取り組みに対するモチベーションが高く、積極的な取り組み姿勢があること
社会人として基本的なマナーを身につけていること
基本的なPC操作のリテラシーがあること
1名
分野問わず <全学部>
対面
8/18(月)~8/22(金)
株式会社シグマクシス 本社 東京都港区虎ノ門4丁目1-28 虎ノ門タワーズオフィス 9F
8/25(月)~8/29(金)
株式会社シグマクシス X-base原宿 東京都渋谷区神宮前1丁目20-2 FOUND HARAJUKU3階
9月1日(月)~ 9月5日(金)(5日間)
JAL 客室乗務員 インターンシップ
TTL5日間(9/1~5)完全対面にて実施予定。「客室乗務職」に特化したプログラムです。
9/1(月) 開講式・自己紹介・ 客室インターンシップ企業研究編(WEB)その後、対面でのグループワークへの参加
9/2(火) 客室インターンシップ企業研究編(対面) への参加
9/3(水) 施設見学(オペレーションセンター) ・座談会・グループワーク①
9/4(木) 施設見学・訓練体験・グループワーク②
9/5(金) グループワーク発表・閉講式
さまざまなことに興味を持ち、広い視野で自ら考えチャレンジできる方
お客さまや仲間のために「心」を尽くすことに喜びを感じる方
安全を守る責任感・使命感・当事者意識を持つことができる方
<JALグループが求める人財像>
https://www.job-jal.com/group/(URLページ一番下)をご参照ください。
1名
分野問わず <全学部>
対面
9/1(月)~9/2(火)
本社(野村不動産天王洲ビル) 東京都品川区東品川2-4-11
9/3(水)~9/5(金)
羽田空港第一ターミナルビル 東京都大田区羽田空港第一ターミナルビル
日本航空浦安寮 千葉県浦安市日の出2-16-1
食費1日1000円/4日間(1日のみ、お弁当をご用意する予定です)
Wi-Fi貸し出しあり(インターンシップ参加中のみ)
ワード、エクセル、パワーポイントの基本操作ができることが望ましい
8月18日(月)~ 8月22日(金)(5日間)
持続可能な食料システムを考える~大量生産・消費・廃棄⇒食を健康と文化の礎として捉え直す取り組み
1.テーマ
単なる就労体験ではなく、不確実性の高い現代社会において、今後求められる力を身に着けるためのプログラムです。
食品メーカーである私たち最大の社会課題である「持続可能な食料システムの実現」をテーマに、グループワークやフィールドワークなど、様々な方法で考え、課題解決能力を養います。
全てのプログラムで知識インプットは必要最低限。超体験型・実践型のプログラムです!
①企業として社会課題をどう捉えるか
企業も単に「社会貢献すれば良い」のではなく、社会課題の解決を通じて、持続的成長をする事が重要。
その中で社会貢献と事業をどう両立させるか考える。
②社会課題を自身の仕事を通じてどう実現するのか
そもそも社会課題解決を実現するのは簡単ではないため、以下にポイントを置いて実施
・問題解決のために・・・ 課題設定を行い解決へ
・自組織・自分視点 ⇒ 事業、VC全体視点から自組織・自身の仕事を考える
・机上の空論 ⇒ 実現可能で具体的な施策(現場が大事≒フィールドワークの重要性)
2.スケジュール
日程:8/18~8/22の全5日間
会場:JT神谷町、品川、相模原、TM新潟魚沼工場、TM魚沼水の郷工場
3.プログラム詳細
社会人らしい基本的なマナー、良識(社会人としての自覚、コスト意識など)が身についていること。
食品や食にまつわる社会問題、食に関するビジネスに強い興味関心があること。
積極的に体験するなど、自ら考え、学ぶ姿勢
他社と多様な価値観を共有し、協力できる姿勢
偏見なく様々な視点から物事をとらえられる視野の広さ、視座の高さ
1名
分野問わず <全学部(理工学部建築学科・都市環境デザイン学科を除く)>
※専攻学部問わず、食品製造に興味・関心がある方
対面
8/18(月)、8/20(水) 日本たばこ産業株式会社 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー
8/21(水)テーブルマーク新潟魚沼工場 新潟県南魚沼市長崎813-3
8/22(金)テーブルマーク魚沼水の郷工場 新潟県魚沼市十日町字八色原1687-7
調整中
実習中にノートPC、ポケットWi-fiが必要となりますので、ご自身でご準備願います。
8月25日(月) ~ 9月5日(金)(10日間)
世界に1つの仕事 ~JPRSの就業体験プログラム~
本プログラムでは「インターネット」が大きなテーマとなります。インターネットではさま ざまな技術が使われていますが、専門的な内容についてはプログラムの中で初歩から説 明しますので、情報系の学部・学科でない方や、文系の方も安心してご参加ください。
Day1 ガイダンス
受入れ手続き、インターンシップ環境整備、担当社員との顔合わせ、JPRS 会社 紹介、プログラム解説、学習・演習の進め方、期間中の過ごし方など、プログラムを 受講するための準備を進めます。
Day2~5 インターネットの全容を掴む
インターネットは、みなさんが普段何気なく使っているさまざまなサービスで使 われています。そもそもインターネットとは何か、どのような人・物・サービスで構成 されているのか、なぜ世界中がつながっているのか。また、インターネットはどうや って始まり、どう発展してきたのか、そして、現在どのような課題を抱え、それをど う克服しようとしているのか。座学での講義に留まらず、具体的な演習・社内外の 施設の見学・当社社員との議論などにより、インターネットの全容を掴みます。
Day6~8 業界やサービスについて提供・利用の両側面から体験し、理解する
普段何気なく使っている Web サイト。そうした Web サイトを提供するためには 何が必要なのか。講義・演習・体験を通じ、ドメイン名を含むさまざまなサービ スを実際に使って自身の Web サイトを作成し、インターネット業界の構造やサービスへ の理解を深めます。更に、前半のプログラムで取り上げた内容から気になった項目 を選び、調査することで、現在のインターネットを多角的に捉え、理解します。
Day9~10 プレゼンテーションによるインターンシップの振り返り
「伝わる資料」「伝わるプレゼンテーション」とは何かを学ぶため、インターンシッ プを通じて得られた項目を資料にまとめ、成果として発表してもらいます。
インターネットの仕組み・業界について興味関心があること
Microsoft PowerPoint、Word、Excelの基本操作ができること
Web翻訳ツールなどを活用しながら英文を理解することができること
1名
分野問わず <全学部>
対面
東京本社 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館
実習期間中の昼食は会社で手配します。
遠方から参加する方の宿泊施設はホテル(朝食付き)を会社で手配します。
実習で必要な物品(PC等)は会社から貸与します。
8月25日(月)~ 9月12日(金) ※8/25~9/12の中で10日間実施(日程調整中)
JR東日本の鉄道事業の実務を学ぶ(土木・建築部門)
【1日目】
オリエンテーション(概要説明、注意事項等ご案内)
自己紹介、事業概要説明
施設見学
【2日目】
グループワーク
施設見学
【3日目】
グループワーク
社員意見交換
中間報告
【4日目】
グループワーク
【5日目】
成果報告会
振り返り
※6日目以降は上記1~5日目までのプログラムを実習箇所などを変更し、もう1セット実施させていただく予定です。
土木・建築の専攻において、各学年で求められる水準の基礎知識を有し、日本語での日常会話が可能であること
鉄道の土木・建築の業務に興味関心を持っていること
Word、Excel、PowerPointの基本的な操作スキルがあること
1名
工学(土木)系 ・工学(建築)系 <理工学部建築学科・都市環境デザイン学科>
対面
東京建設プロジェクトマネジメントオフィス
東京都品川区西五反田3丁目5番8号 JR目黒MARCビル
実習箇所は予定となります。
昼食代を一部支給します。
9月1日(月) ~ 9月5日(金)(5日間)
【1日目】
オリエンテーション、金融リテラシー
自己紹介ワーク、アイスブレイク
目標設定
事前課題振り返り
消費者教育
資産形成教育
資産形成基礎教育(なぜ蓄える、蓄える心構え/方法)
【2日目】
新聞読み合わせ
マーケット基礎
世界経済、経済指標について
金利、為替の基礎知識
債券・株の基礎知識
アセットアロケーション
【3日目】
新聞読み合わせ
銘柄選定の基礎+グループワーク(投資情報の基礎理解・推奨銘柄 )
【4日目】
新聞読み合わせ
銘柄選定の基礎+グループワーク(投資情報の基礎理解・推奨銘柄 )、プレゼン
【5日目】
新聞読み合わせ
証券業務体験グループワーク、総括
証券業務体験ワーク
全体振り返り
人事面談+社員交流会
刻々と変化する世界の金融マーケットを通じて、日本経済を支える金融の最前線で自分の視野を広げたい、経済の動きを知りたい、今後の日本経済の成長に貢献したいといった志を持ち、挑戦する意欲のある学生
スキル・知識・文理不問
1名
分野問わず <全学部>
オンライン
昼食費は実費支給予定(上限税込1,000円/日)
通信設備の貸与に関しては未定
8月14日(木)~8月20日(水) (5日間)
前提の知識がなくとも、銀行業務を学べる内容となっており、外側から見ただけでは分からない、銀行(SMBC)が世の中に果たしている役割・影響の大きさを体感できる。
幅広い銀行の業務の中でも、学生の皆さまにとって身近な、「支店業務」の全体像を学べるプログラムとなっており、5日間を通して自身の内面の成長にも目を向けられるコンテンツを用意しており、自己成長を感じられるプログラムとなっている。
成⾧意欲のある方(知識・内面)
目の前の物事に真摯に取り組める方
2名
分野を問わず <全学部>
オンライン