オーボエはダブルリードと呼ばれる二本の葦の板を組み合わせたものを振動させることで音を出します。
管楽器は吹く場所の環境によって音程が微妙に変わるのですが、他の楽器が管の長さを調節して音程を修正するのに対して、オーボエの楽器には調節できる部分が全くありません。そのため、コンサートの最初や曲間で行われるチューニング(音の高さの微調整)では、オーボエが最初に基準となる音を吹いて、それに合わせて他の楽器もチューニングします。また、2枚のリードの隙間がとても小さいため、息が余ってしまいがちであるので、息継ぎの時には余った息を吐ききってから息を吸うこともあるそうです。そのような音程の取りづらさや吹きづらさから、世界一難しい木管楽器としてギネスブックに登録されています。
音色は特徴的で、ソロが多く甘美なメロディから怪しげなメロディまで吹きこなすことができます。