2024/10/25
「意外に未解明なニホンジカの種内系統と遺伝構造について」が、森林遺伝育種にて公開されました(Link)。
2024/8/5
関西自然保護機構が発刊する「地域自然史と保全」に、昨年10月のシンポジウムの講演内容をまとめた原稿が掲載されました(Link)。本稿は特集「シカとオオセンチコガネのゲノム情報から奈良の森を考える」の一部であり、特集原稿は以下の通りです。各自のresearchmapからPDFがダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
前迫ゆり(2024)企画趣旨「シカとオオセンチコガネのゲノム情報から奈良の森を考える」. 地域自然史と保全 46:3-11. https://researchmap.jp/maesakoyuri/published_papers/47310176
高木俊人(2024)遺伝解析によって明らかとなった「奈良のシカ」の起源と現在. 地域自然史と保全 46:13-18. https://researchmap.jp/toshihito_takagi/published_papers/47308849
荒木祥文(2024)紀伊半島に生息する「ルリセンチ」の起源:ゲノム解析は何をもたらしてくれるのか?地域自然史と保全 46:19-24. https://researchmap.jp/yos_araki/published_papers/47310211
兼子伸吾(2024)DNA解析が教えてくれる生き物の過去・現在―奈良の鹿とオオセンチコガネのDNA解析の成果から― 地域自然史と保全 46:25-27. https://researchmap.jp/s_kaneko/published_papers/47308418
立澤史郎(2024)天然記念物「奈良のシカ」4要件の現状と課題ー支えあう神鹿文化と生態特性ー 地域自然史と保全 46:29-41. https://researchmap.jp/serow/published_papers/47312488
2024/7/24
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会が出版するJATAFFジャーナルに、ニホンジカの遺伝解析に関する解説記事を寄稿しました(Link)。
2024/5/22
環境科学・自然保護情報を発信する海外メディアMongabayに奈良のシカの研究を取り上げていただきました(Link)。
2024/4/1
神戸女学院大学 人間科学部 環境バイオサイエンス学科(Link)に専任講師として着任いたしました。教育・研究の両方に力を入れて頑張っていきたいと思います。
2024/3/22
「野生生物と社会」学会の発行するワイルドライフ・フォーラムのWILDGRAMに高木が撮影したケラマジカの写真が掲載されました。
2024/2/20
奈良市内のニホンジカの遺伝構造に関する論文が「Conservation Science and Practice」より公開されました(https://doi.org/10.1111/csp2.13084)。今回の論文のプレスリリースのイラストはイラストレーターの安斉俊さんに書いていただきました(Link)。また、論文の内容について、サイエンスライターの彩恵りりさん(@Science_Release)にTwitterで解説していただきました(解説ツイート)。
2024/1/13
昨年9月に早期公開されていた保全生態学研究のマゲシカの論文が正式出版されました(https://doi.org/10.18960/hozen.2302)。
2023/12/5
山形県の離島、飛島に漂着したアオウミガメの報告が爬虫両棲類学会報に掲載されました。
(http://herpetology.jp/publications/bhsj/toc.php?issue=2023.2.ja)
2023/11/10
「チャート式」で有名な数研出版の理科通信「サイエンスネット」に奈良のシカの記事を寄稿しました。
(https://www.chart.co.jp/subject/rika/scnet/78/Snet78-1.pdf)
2023/9/8
マゲシカの遺伝的独自性を再検討した論文が保全生態学研究にて早期公開されました。
(https://doi.org/10.18960/hozen.2302)
2023/9/7~10
琉球大学で開催された日本哺乳類学会に参加しました。
2023/8/3
山形大学の学生と実施したアズマモグラの親子解析の論文が哺乳類科学にて公開されました(https://doi.org/10.11238/mammalianscience.63.179)
プレスリリースも行い、福島民友、福島民報、テレビユー福島(Link)、河北新報で報道されました
2023/7/30
5月に発売されていたジュニアエラの奈良シカの記事がWEBでも公開されました(Link)
2023/6/27
公益財団法人 阪本奨学会の学術研究助成に採択されました。(阪本奨学会HP)
実験予算が確保できたので、論文執筆まで走り切りたいと思います。
2023/6/23
今年から運営に関わってる若手向けの哺乳類研究交流会が8/7~8に東京都秋葉原で開催されます(3年ぶりのオンサイト!!!)。
申し込みはこちらのHPからです。ぜひご参加ください!
2023/6/5
ヌートリアの親子解析とマイクロサテライトマーカーの評価をした研究短報が、日本野生動物医学誌(https://doi.org/10.5686/jjzwm.28.53)にて公開されました。
2023/5/15
本日発売のジュニアエラ2023年6月号(Link)に奈良シカの研究を紹介いただきました!
2023/4/14
1月末に早期公開された紀伊半島のシカ論文が(https://doi.org/10.1093/jmammal/gyac120)正式に出版されました。
このVolume 104, Issue 2の表紙は論文中の奈良シカの写真が採用されました。
2023/3/24
本日は学位記授与式でした。これにて学生生活は一旦終了です。
この「自由」の軽さと重さを存分に味わいながら、研究活動を続けていきたいと思います。
2023/3/4
東京都秋葉原で開催された「野生生物と社会」学会 青年部会企画 「他分野のアプローチに触れる 若手研究座談会 ー野生動物管理の学際的議論に向けてー(青年部会HP)」に現地参加してきました。
他分野の研究手法などを学ぶことができて刺激的な機会でした。また懇親会では同年代の元気な学生さんと交流したり、旧知の方と再会できたりと非常に楽しかったです。企画いただいた青年部会の皆さん、ありがとうございました!!
2023/3/3
栃木県宇都宮市で開催された「第20回とちぎ野生動物研究交流会(栃木県HP)」に参加してきました。
隣県の鳥獣関係の状況を勉強させていただきました。来年度の交流会では私たちの福島のシカ結果なども発表できればと思います。
2023/2/18
福島県伊達市で開催された、けものネットワークふくしまの交流会「けものネットワークふくしま ~はじめの一歩~」に参加してきました。
行政や、民間,大学などさまざまな立場の方々が集まり非常に楽しい会でした。これからも調査などのお手伝いに積極的に参加していきたいと思います。
2023/2/15
茨城県に新たに出没したシカの由来推定を行った論文が「野生生物と社会」に掲載されました。本文とプレス資料のリンクは学術論文のページにあります。*茨城新聞、福島民報、福島民友、NHK福島で報道されました(2/21追記)!朝日新聞でも報道されました(4/20追記)。
2023/2/7
先週公開された紀伊半島のシカ論文が公開1週間で4000 viewsを記録しました!!社会的な注目度の指標の一つであるAltmetrics(オルトメトリクス)のスコアは300を超えました。
また、サイエンスライターの彩恵りりさんと、イラストレーターの由紀ウサギさんにご協力いただき、論文の解説リーフレットを作成しました。プレス資料と合わせてみていただければ嬉しいです。チラシとプレス資料はこちらからご覧いただけます。
2023/1/31
奈良公園のシカを含む紀伊半島のシカの遺伝解析の論文(https://doi.org/10.1093/jmammal/gyac120)が出版されました。