自由研究発表
第2日目 2024(令和6)年9月8日 (日)
第2日目 2024(令和6)年9月8日 (日)
第2日目 2024(令和 6)年9月 8日(日) 9:15~12:15
自由研究発表 第1分科会 2A215教室
1⃣ 9:15~9:45
宮坂哲文における集団生活の教育原理
―1940年代の禅林教育史研究に着目して―
相庭 貴行(筑波大学大学院)
2⃣ 9:45~10:15
戦前期アメリカの生徒自治論に関する一考察
―リチャード・ウェリングの所論を中心に―
猪股大輝(東洋大学)
3⃣ 10:15~10:45
エジプトにおけるTokkatsuの導入がもたらした子ども・教師・学校の変化
―教師・TokkatsuOfficer・保護者の参加によるMSC研修での調査から―
〇平田幸男(至学館大学)山田真紀(椙山女学園大学)添田晴雄(大阪公立大学)
天野幸輔(名古屋学院大学)京免徹雄(筑波大学)
4⃣ 10:45~11:15
エジプトにおけるTokkatsuの普及に果たすTokkatsu Officerの役割
〇田中光晴(文部科学省/国立教育政策研究所)京免徹雄(筑波大学)
樋口耕平(エジプト教育・技術教育省)橋谷由紀(日本体育大学)
5⃣ 11:15~11:45
「特別活動」不要論の試み
石田美清(順天堂大学)
6⃣ 11:45~12:15 総括討論
第2日目 2024(令和 6)年 9月 8日(日) 9:15~12:15
自由研究発表 第2分科会 2A303教室
1⃣ 9:15~9:45
インクルーシブな学級を目指す学級活動の機能
―学級で醸成される規範に注目して―
〇小田純也(筑波大学大学院生)相庭貴行(筑波大学大学院)秋山麗子(神戸松蔭女子学院大学)
天野幸輔(名古屋学院大学)日野陽平(大阪大学大学院)藤本凛音(福岡県立古賀特別支援学校)
脇田哲郎(東筑紫短期大学)
2⃣ 9:45~10:15
児童の自発的,自治的な活動を目指した係活動の実践
―学習過程に応じた学級担任へのコンサルテーションを通して―
〇大橋 愛(福岡教育大学教職大学院)野口博明(福岡教育大学)
3⃣ 10:15~10:45
学級会における合意形成のあり方
―インクルーシブ教育の視点から―
吉井貴彦(創価大学教職大学院)
4⃣ 10:45~11:15
学級自治会の指導の在り方に関する一考察
石黒友一(筑波大学附属中学校)
5⃣ 11:15~11:45
学びを深める学級活動(1)の探究
―活動のサイクルを重視した実践の試み―
木村友哉(大分大学教育学部附属小学校)
6⃣ 11:45~12:15
エジプト日本学校(EJS)における学級会の特徴(1)
―児童・教師の発言から見る変化―
〇小泉琢磨(深谷市立藤沢小学校)山田真紀(椙山女学園大学)土屋 愛(熊谷市立久下小学校)
京免徹雄(筑波大学)
第2日目 2024(令和 6)年9月 8日(日) 9:15~12:15
自由研究発表 第3分科会 2A304教室
1⃣ 9:15~9:45
特別活動における組織・集団の選定過程に関する一考察
−ジェンダー・ステレオタイプの抑制という側面から−
持田 洸(立正大学)
2⃣ 9:45~10:15
異学年交流による子どもの資質・能力の育成に関する考察
―5年生と2年生の交流を通して―
上山那々(東大阪市立楠根東小学校)
3⃣ 10:15~10:45 発表者都合によりキャンセル(休憩時間)
児童に自信を育むハウス(縦割り)活動における教師の役割
髙橋正英(立命館小学校)
4⃣ 10:45~11:15
児童生徒の自発的、自治的に活動する能力や態度を高める、児童会・生徒会活動の指導の在り方に関する研究
〇上岡祥邦(拓殖大学)〇小西悦子(東京女子体育大学・短期大学)〇櫻井雅明(上越教育大学)
鈴木智子(横浜市教育委員会) 荒木 忍(東村山市立東村山第二中学校)藤本謙一郎(練馬区立大泉学園中学校)
5⃣ 11:15~11:45
エジプト日本学校(EJS)におけるTokkatsuの受容とその影響
―EJS教員対象インタビューの分析から―
〇添田晴雄(大阪公立大学) 相庭 貴行(筑波大学大学院) 土屋 愛(熊谷市立久下小学校)
安部恭子(帝京大学) 秋山麗子(神戸松蔭女子学院大学)
6⃣ 11:45~12:15
エジプト日本学校(EJS)における学級会の特徴(2)
―シークエンス分析に基づく経年変化―
〇山田真紀(椙山女学園大学)小泉琢磨(深谷市立藤沢小学校)土屋 愛(熊谷市立久下小学校)
京免徹雄(筑波大学)
第2日目 2024(令和 6)年 9月 8日(日) 9:15~12:15
自由研究発表 第4分科会 2A309教室
1⃣ 9:15~9:45
実践力のある子どもの育成
―教職員のエンパワーメントを引き出す働きかけを通して―
河村泰代(岐阜市立加納小学校)
2⃣ 9:45~10:15
社会参画意識を育む学級経営に関する研究
〇山根茉愛瑠(愛媛大学大学院)梅田崇広(愛媛大学)
3⃣ 10:15~10:45
特別活動に力点をおいた学校経営
-ピンチをチャンスに、新しい学校文化の創造-
脇 淳子(桃山学院教育大学・非常勤講師)
4⃣ 10:45~11:15
特別活動を核にした小学校の学級経営に関する一考察
-特別活動の熟達者へのアプローチを通して-
横江信一(石巻専修大学)
5⃣ 11:15~11:45
学級会と事後の活動の「振り返り」に関する研究
―教育実習での実践を通して―
〇岩切香楠子(宮崎市立宮崎港小学校) 〇盛満弥生(宮崎大学)
6⃣ 11:45~12:15
エジプト日本学校(EJS)における 学級会の特徴(3)
―事後インタビューからみる教師と児童の認識の違い―
〇石井雄大(坂戸市立坂戸小学校)山田真紀(椙山女学園大学)清水克博(名古屋学芸大学)
林 尚示(東京学芸大学)安部恭子(帝京大学)
第2日目 2024(令和 6)年 9月 8日(日) 9:15~12:15
自由研究発表 第5分科会 2A409教室
1⃣ 9:15~9:45
『生徒のキャリア形成に対する特別活動の果たす役割に関する研究』
-キャリア・パスポートの汎用性およびその活用における生徒の行動変容に着目して‐
森永武人(神戸学院大学附属中学校・高等学校)
2⃣ 9:45~10:15
キャリア教育におけるフューチャーデザイン活用の検討
河井 昇(大阪府立天王寺高等学校)
3⃣ 10:15~10:45
係活動を題材とした学級活動(3)の実践構想
玉井一誠(愛媛大学)
4⃣ 10:45~11:15
特別活動経験が卒業後のキャリア形成に及ぼす影響Ⅰ
ー特別活動の熟達者へのアプローチを通してー
〇村瀬 悟(みよし市立三好中学校)〇藤本謙一郎(練馬区立大泉学園中学校)
池原征紀(芦屋市教育委員会)横林慎也(岡山市立瀬戸中学校)
安藤祐太(みよし市立北中学校)堀川宜篤(奈良橿原市立光陽中学校)
吉川滋之(東村山市立東村山第5中学校)
5⃣ 11:15~11:45
学級活動におけるキャリア・ポートフォリオが果たす機能の分析
―認知的スキルと社会情動的スキルの観点から―
〇清水克博(名古屋学芸大学)〇胡田裕教(滋賀県立大学) 〇角田寛明(東北学院大学)
岩城祥子(呉市教育委員会)
6⃣ 11:45~12:15
エジプトのTOKKATSUは子どもの成長をどう変えたのか
~児童インタビューから~
〇平野 修(尚絅大学)土屋 愛(熊谷市立久下小学校) 日野陽平(大阪大学大学院)
小泉琢磨(深谷市立藤沢小学校)山田真紀(椙山女学園大学)
第2日目 2024(令和 6)年 9月 8日(日) 9:15~12:15
自由研究発表 第6分科会 2A410教室
1⃣ 9:15~9:45
不登校の子どもの参画を可能にする特別活動の可能性
―フリースクールにおける自治的活動に着目して―
藤村晃成(大分大学)
2⃣ 9:45~10:15
いじめが重大事態化する事案の防止に資する特別活動の役割及び機能の検証
―いじめ防止対策推進法第28条に係る調査報告書の提言に着目して―
〇日野陽平(大阪大学大学院) 〇中村 豊(東京理科大学)
3⃣ 10:15~10:45
いじめ未然防止に資する特別活動の展開
―カウンセリングの機能を活かす―
有村久春(東京聖栄大学)
4⃣ 10:45~11:15
「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を図る特別活動の実践課題
―特別活動で育成する豊かな心との関連から―
〇林 尚示(東京学芸大学)〇安井一郎(獨協大学)〇鈴木 樹(鎌倉女子大学)〇眞壁玲子(文京学院大学)
〇元 笑予(帝京平成大学)下島泰子(お茶の水女子大学)伊勢祐美子(世田谷区立若林小学校)
5⃣ 11:15~11:45
Tokkatsuの共同授業研究による日本人学校と現地校の協力体制の構築の試みと検討
―カイロ日本人学校とエジプト日本型学校における学級活動⑴および⑵の実践的研究からの報告―
〇天野幸輔(名古屋学院大学)〇鈴木純一郎(多摩市立貝取小学校)
山田真紀(椙山女学園大学)平田幸男(至学館大学)
6⃣ 11:45~12:15 総括討論