*問い合わせ* 調査の実データに関しての問い合わせは下記のメールまで。
tourismpbl-ml@ml.tmu.ac.jp
本学学生はどのような学生生活を送っている?キャンパスのある南大沢は過ごしやすい?
今後の本学学生の学生生活や生活環境をより良くしていくためには、現在の学生の生活実態を把握することは欠かせません。また大学周辺の環境が学生にとって本当に住みやすい街であるのを評価することも重要です。
本学南大沢キャンパスでの学生生活の現状について、地理学的なアプローチから以下の3つのテーマについて検討しました。
キャンパスのある南大沢は学生にとって住みやすい街なのでしょうか。
一人暮らしをしている学生を対象に、キャンパス周辺の生活環境を地区別に評価しました。
少子高齢化、人口減少といった社会問題が深刻化している現代社会において、生産人口の東京一極集中は取り組むべき課題です。
本学学生の出身地と就職先から人口移動のパターンを分析しました。
2019年10月の消費税増税に伴って、モバイル決済が世の中で浸透しつつあります。
本学学生を対象にモバイル決済の利用状況を調査しました。
普段耳にする音や歌にはどのような意味合いがあるのでしょうか?音環境や学校の校歌を調査することは、地域の理解に繋がります。
本学南大沢キャンパスの音環境と、キャンパスが位置する八王子市の校歌について、地理学的なアプローチから以下の2つのテーマについて検討しました。
大学周辺の音環境を捉えることは、自然環境の把握や人々のアイデンティティの理解に繋がります。
音風景という観点から 、大学の音環境について調査しました。
校歌は「郷土の歌」として、住民のイメージの中に形成されている景観構造や時代性、アイデンティティなどが反映されています。
そこで、大学のある八王子市の校歌について、地域環境やアイデンティティの観点から調査しました。
大学のキャンパス内では様々な活動が行われています。
学生が大学内で愛着を抱く場所はどのような場所なのか、また、その場所に愛着を抱く要因を調査しました。
大学生は社会人に比べ、登下校時に時間の余裕があります。
そこで、都立大生の寄り道行動の目的とそれに影響を与える要因を分析しました。
都立大において、夜間に人が明るさをどう感じるのかを調査しました。
橋本駅には近い将来リニアの新駅が誕生します
そこで、GISを用いて新駅増設に影響を調査しました。
開通前後の住宅データをQGISソフトで分析することで、土地利用の変化を調査しました。
1950〜1990年代にかけて地域活性化を目的として親しまれていた創作太鼓の現状をアンケート調査、文献調査から分析しました。