2024年度
2024年9月28日~30日 夏山編 実技3 剱岳
1日目は室堂から剣山荘まで、ガスが濃くて剱岳は拝めませんでした。
2日目は朝食を食べてから6:30に出発しました。カニのタテバイ他、何ヶ所かロープを出してゆっくり登りましたが10:30には頂上に着きました。雲がやや多かったですが周囲の山は良く見渡せました。
3日目は剱御前山に立ち寄って室堂に降りて解散となりました。
まずは前剱を目指します
核心のカニのたてばいを登ります
剱岳の頂上に立ちました
2泊した剣山荘にて
剱沢の池に写る逆さ剱
2024年8月16日~18日 夏山編 実技2 奥穂高岳
1日目は上高地バスターミナルを昼に出発、15:30横尾山荘着。夕食後、ロープワークについての講習を実施。
2日目は朝食後に出発、13:00穂高岳山荘着。午後雨予報のため、奥穂高岳登頂は翌朝に変更しました。
雨の合間に、涸沢岳に登頂しました。
3日目は山荘を出発5:00奥穂高岳山頂着。穂高岳山荘に戻り朝弁当を食べ、6:40下山開始 。
横尾山荘に預けた荷物を回収して14:30上高地河童橋にて解散しました。
横尾山荘から出発。青空の下参加者全員の意気込みが伝わります。
涸沢カールのダイナミックさは伝わります。色とりどりのテントを期待してましたがテントはまばら。
ザイテンの登りで雨も降ってきたので穂高岳山荘にチェックインし様子を見ることに。
奥穂登頂は翌朝にして、雨の合間を見て涸沢岳に登りました。
3日目早起きをして山頂で日の出を観ようとヘッデンを付け登りました。
奥穂の頂上で記念写真を撮り下山。
2024年7月12日~14日 夏山編 実技1 笠ヶ岳
1日目は新穂高温泉に集合してワサビ平小屋まで。わずか1時間チョットのアプローチです。
2日目はメインの笠新道です。急登とずっと長い登りとの評判ですが、みなさん頑張って笠ヶ岳まで登りました。
梅雨の時期でお天気が心配でしたが雨に降られず登ることが出来ました。
3日目はガスの中出発して、途中より雨の中の下山となりました。
穂高連峰が見えた
杓子平にでると笠ヶ岳が望まれる
笠ヶ岳山荘と笠ヶ岳
笠ヶ岳の頂上にて
稜線目指して
2023年度
2023年9月22日~24日 夏山編 実技3 剱岳
1日目は室堂に集合して、曇り空の中を剱御前を越えて剱山荘まで。
2日目は朝から曇り空とガスの中を出発。時折薄日が射すけれど展望は望めないけど登頂できました。
3日目は快晴の中、別山経由で下山となりました。
3ケ月に渡るスクールを終えた皆さまお疲れさまでした。ありがとうございました。
剱岳と剣山荘が見えた
剱岳の山頂
下山のカニのよこばい
別山から剱岳
新室堂乗越にて
2023年8月18日~20日 夏山編 実技2 奥穂高岳
1日目は横尾山荘まで。上高地では晴天でしたが、だんだんと崩れて横尾に着く手前で雨に降られてしまいました。
2日目は奥穂を目指しましたが山荘に着く頃にはガスが上がってしまい展望は望めないと判断して登頂は翌日にして涸沢岳に登りました。
3日目は奥穂に登頂して最高のご来光を見ることができました。この日も徳沢を過ぎると雷雨に見舞われました。
夕日に輝くジャンダルム
幻想的な夕焼け
奥穂に登頂
奥穂からのご来光
ジャンダルムをバックに
2023年7月7日~9日 夏山編 実技1 北岳・間ノ岳
1日目は広河原から白根御池小屋まで。この日はお天気良かったです。
2日目は予報通り前夜から雨でしたが北岳山荘まで登りましたが間ノ岳は断念しました。
3日目は風雨強い中、北岳へ登頂し下山となりました。
大樺沢の雪渓を登る
八本歯ノコルまでは梯子が連続する
お花畑が広がる
北岳まであと少し
北岳に登頂しました
2022年度
2022年10月14日~16日 夏山編 実技3 奥穂高岳
1日目はのんびりと上高地から横尾山荘まで。
2日目は涸沢の紅葉を眺めながら穂高岳山荘まで上がり荷物をデポして講師含めて17人全員が奥穂高岳に登頂出来ました。
3日目は朝から下山し14時に上高地に降りました。
3日間とも天気に恵まれて先週降った雪の影響もなく快適な山行になりました。
紅葉の涸沢
奥穂とジャンダルムをバックに集合写真
奥穂高岳からジャンダルムを望む
奥穂をバックに全員集合
穂高岳山荘の朝
2022年9月23日~25日 夏山編 実技2 剱岳
1日目は室堂から剣山荘まで。雨の中修行の歩きでした。
2日目は半分諦めていたのですが7時過ぎから雨も上がり8時前に出発しました。
前日からの雨と台風接近で登山者も少なく多勢のパーティーにとってはありがたかったです。
昼過ぎに全員登頂できてみなさん充実と満足の山行でした。
3日目は晴天の中、降りるのが惜しい気持ちで室堂下山でした。
雨の中室堂を出発
カニのタテバイを登る
剱岳に登頂しました
カニのヨコバイを降りる
剣山荘の前で集合写真
2022年8月19日~21日 夏山編 実技1 北岳・間ノ岳
1日目は広河原から白根御池小屋まで。
大樺沢が通行止めのため尾根伝いに登りました。
2日目は北岳から間ノ岳まで往復し肩ノ小屋泊りの予定でしたが天気悪く肩の小屋から北岳までのピストンになりました。
小屋に着いた直後から風雨強くなり翌朝まで雨でした。
3日目は出発前に天気が回復して広河原まで下山しました。
北岳の頂上はガスで展望なく残念でしたが登頂できてみなさん満足でした。
広河原から彼方に北岳を望む
御池小屋と鳳凰三山
北岳にはお花が一杯
北岳の頂上はガスの中
最終日の朝晴れた