言語人文学会会則
現在は会費は無料として運営しており、今秋の大会総会において議決の運びとなっております 。
第 1 条(名称)本会は言語人文学会(The Society of Language and Culture)と称する。
第 2 条(目的)本会は言語文化およびこれと関連する諸分野の研究のために共同・協力の場を提供するこ
とを目的とする。
第 3 条(事業)本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1. 大会、講演会、研究会、談話会、ワークショップなどの開催
2. 機関誌『言語と人間(Language and Humanity)』の発行
3. その他
第 4 条(会員)会員は、事務局の承認を得た上で会費を納入してその資格を得る。
1. 会費は、1000 円とする。
2. 学生会員は、500 円とする。
3. 申し出でにより維持会員を会長が決定し、会費は 10000 円とする。
4. 会員は長期にわたってその会費を滞納した時にその資格を失う。
第 5 条(会長)本会は会長 1 名および副会長 2 名をおく。
1. 会長および副会長の任期は 2 年とするが、再任を妨げない。
2. 会長は本会を統括し、副会長は会長を補佐する。
第 6 条(理事会)本会は学会の運営、委員間の連絡・調整などのために理事会をおく。
1. 理事会は会長、副会長、事務局長、会計と各委員会の長をもって構成する。
2. 理事会は会長が招集する。
第 7 条(事務局)本会は第 3 条に掲げられた事業を円滑に行うために事務局をおく。
1. 事務局は事務局長 1 名、庶務委員若干名および会計委員をもって構成する。
2. 事務局長は会長が委嘱し、総会の承認を得る。
3. 事務局長の任期は年とするが、再任を妨げない。
4. 庶務委員と会計委員の任期は 2 年とするが、再任を妨げない。
5. 事務局は盛岡大学内(020-0183 滝沢村滝沢字砂込 808)におく。
第 8 条(大会準備委員会)第 3 条第 1 項の事業を行うために本会は大会準備委員若干名をおく。
1. 会長は大会準備委員の中から大会準備委員長を委嘱し、総会の承認を得る。
2. 大会準備委員長は大会準備委員会を招集し、テーマの設定、発表応募論文の審査など、大会運営に
必要な業務を行う。
3. 大会準備委員の任期は 1 年とし、再任を妨げない。
第 9 条(編集委員会)第 3 条第 2 項の事業を行うために本会は編集委員若干名をおく。
1. 会長は編集委員の中から編集委員長を委嘱し、総会の承認を得る。
2. 編集委員長は編集委員会を招集し、投稿論文の審査などの業務を行う。
3. 編集委員長の任期は 2 年とし、再任を妨げない。
4. 投稿規定は別に定める。
第 10 条(研究ネットワーク委員会)第 3 条に掲げられた事業に関わり、本会は情報ネットワークの技術を
生かした研究交流活動の全般を推進するために研究ネットワーク委員会をおく。
1. 会長は研究ネットワーク委員の中から研究ネットワーク委員長を委嘱し、総会の承認を得る。
2. 研究ネットワーク委員長は研究ネットワーク委員会を招集し、オンライン研究発表会の運営、オン
ライン読書会の運営、学会ホームページの管理などの情報ネットワークによる研究交流活動推進の
業務を行う。
3. 研究ネットワーク委員長の任期は 2 年とし、再任を妨げない。
第 11 条(企画委員会)第 3 条第 1 項の事業を行うために本会は企画委員会をおく。
1. 会長は企画委員会の中から会長は企画委員会の中から企画委員長を委嘱し、総会の承認を得る。
2. 企画委員長は企画委員会を招集し、市民講座、講演会、談話会などの運営に必要な業務を行う。
3. 企画委員長の任期は 2 年とし、再任を妨げない。
第 12 条(総会)本会は年 1 回、総会を行う。
第 13 条(総会の議事)総会の議事は出席会員の過半数をもって決する。
第 14 条(総会の議決事項)次の事項は、総会の議決を経なくてはならない。
1. 本会則の改定および廃止
2. 会長、副会長の選出
3. 事務局長、大会準備委員長、編集委員長の承認
4. 事業計画の決定および会費金額の改定
第 15 条(顧問)本会は、学会の運営に顕著な功績のあった会員を顧問とすることができる。
1. 顧問は事務局が推薦し、総会において決定する。
2. 顧問は事務局会議に出席して意見を述べることができる。
附則 この会則は 2003 年 10 月 1 日をもって発効する。
附則 2011 年 8 月 6 日 会員規定(第 4 条)、事務局規定(第 7 条)を改正