Google のフリーメール(Gmail)を使用している人は多い.アカウントを取得すると,Google が提供するいろいろなインターネット関連のサービスが利用できる.その中にはホームページを開設するサービス(Googleサイト)も含まれている.また,Google のクラウドストレージである「Googleドライブ」は書類,画像,動画等をオンラインでアップロードすることによって1ヶ所に集約した保存庫になるため,PC,タブレット,スマホ等との連携にすぐれており,何処に居ても容易に更新が可能である.そのため,ホームページの作成は専らGoogleサイトを利用してきた.
ところで,Googleサイトでは,文章中に画像を挿入する際は,Googleドライブのフォルダにアップロードした画像(実際はPCのGoogle ドライブ フォルダにファイルをドラッグするとアップロードされ同期する)を指定していたが,12月16日突然「このフォルダにアイテムはありません」というメッセージが現れ,画像ファイルが選択できなくなった.下図参照
PCのデスクトップのGoogleフォルダおよびウエブ上のGoogleドライブにも画像ファイルは存在するので,一時的な障害と思っていたが,数日経っても同じような状態が続いている.いろいろ情報を調べてみても,類似の記事や解決を求める相談は存在しない.その過程で,「Googleサイトがドライブ上で構築できるようになっている」という記事をみつけた.早速使ってみた.
ドライブ画面の「マイドライブ」と表示される文字列の前に付いているドライブマークを右クリックすると,「新しいフォルダ」,「ファイルをアップロード」等のメーニューがあり,最下部に「その他」がある.それを開くと,その中に「Googleサイト」が準備されている.下図参照
テキストはワープロと思って記述すればよい.問題の画像挿入については,挿入 → Googleドライブ → マイドライブと移行した後,マイドライブのフォルダをクリックするとフォルダ内のアイテムがちゃんと確認できた.アイテムが表示されない問題は,おそらくサイトのグレードアップあるいは機能拡張等に伴う障害ではないかと思うに至った.
マイドライブに集約された各種のデータ(ドキュメント,グラフ,画像,動画,カレンダー,地図等)が自由に挿入できるのは非常に便利である.試しに,本テストページに熊本地震後8ヶ月の余震の現状(5月以降を抜粋),花弁色素の分子計算予想構造の画像,動画,カレンダー等を挿入してみた.
新しいGoogleサイトをちょっと使用した感じでは,ワープロ感覚で作成できるので便利ではあるが,フォントの変更ができないなどの点で,発展途上ではないかと思われる.インターネットは不得手と言ってホームページによる情報発信を避けていた人向きと言える.
追記 古い Mac OS (OS X .10.4.11) の Safari では閲覧できない.
新しいサイトは古いPCでは閲覧できないので,従来サイトの不調?をドライブのサポートに報告したが,サイトのプログラムまでは守備範囲ではないため解決できなかった.
従来型サイトの場合,サイト編集→挿入→画像→アップロードで画像挿入は可能であるが,サイトの保存容量を消費する.折角ドライブに保存されているのだから,二重にファイルを用意することはないと思う.画像から選択することも可能であるが,フォルダに入れて整理されていないので,画像数が増えると探すのに苦労する.
その後もフォルダの中身は見えないことから,Googleが方針を転換したのかもしれない.あくまでもフォルダそのものの挿入であり,中身の選択はできないようにしたのであれば,「このフォルダにアイテムはありません」ではなく,「フォルダ内のファイルは選択できない」旨を明示して欲しい.
ファイルが大きいため削除しました(ファイル名 PB030006_Andes.m4v).
これまでの HaranoKazunobu Web Site へ