よくあるご質問をまとめています。
医院隣の12台分の専用駐車場があります。運転になれない方でも大丈夫だと思います。
診療時間には時間の制約があり、十分な説明ができない場合があります。また、実際にお口の中の状態を見せていただかないと正確な診断ができません。まずはお気軽にご来院ください。
保険証、各種医療券をお持ちください。お忘れの場合は10割負担となってしまいます。(次回ご来院時に保険証と領収証をお持ちいただくと、差額を返金させていただきます。)
そしてお薬を服用されている方は、お薬手帳も忘れずにお持ちください。
初診時には、検査などで時間がかかる事がございます。丁寧に診療するため、できるだけご予約をお願いいたします。
ただし、痛みがある場合や腫れがひどい場合などは出来るだけ当日対応させて頂いております。まずはお電話でお問合せください。
あまり大きな処置はおすすめしませんが、大きな虫歯を放置するリスクも考慮して対応致します。出産後時間に余裕が出来るまでの応急処置、麻酔の注射なしでできる範囲での治療など、できるだけ負担のかからない治療をさせていただきます。
歯科治療には想像以上のストレスがかかるものです。来院されるだけでもいつも以上に血圧が高くなったり、脈拍が速くなったりしますので治療前に血圧測定を行い、治療ができない場合があります。治療内容によっては主治医の先生との連携が必要になります。主治医の先生と連絡を取り合い、お体の状態を確認してからの治療開始となりますので、治療までお日にちを頂くことがあります。あらかじめご了承ください。ご来院の際にはお薬手帳をお持ちいただき服用されているお薬、通われている病院などをお知らせください。
治療内容によっては主治医の先生との連携が必要になります。主治医の先生とお体の状態を確認してからの治療開始となりますので、治療までお日にちを頂くことがあります。あらかじめご了承ください。ご来院の際にはお薬手帳をお持ちいただき、服用されているお薬、通われている病院などをお知らせください。
表面の部分自体は人工のものなので虫歯にはなりませんが、土台となる部分はご自身の歯なので、そこから虫歯になる可能性があります。定期的に検診をしていないと、詰め物と歯の間の隙間や、根元のところが気づかない間に虫歯になることもありますので注意が必要です。
まずはブラッシング・そして歯間のお掃除です。正しいブラッシング、正しい歯間のお掃除(フロスの使い方)ができているかどうかを歯科衛生士に診てもらいましょう。また定期検診でメンテナンスも大切です。その他にホームケアで使える物としてはフッ素入りの歯磨き粉なども効果的です。食事や甘い物の摂り方など、歯科衛生士の指導を受けることをお勧めいたします。
痛くなくなったからと言って、虫歯が治ったわけではありません。神経が死んでしまって痛くなくなっただけです。このような虫歯は放置しておくと根の先に膿がたまり、歯が抜け落ちる原因となります。そうなる前に治療を受けましょう。
患者さまのお口の状態によって変わりますが、少なくても4か月に一回は検診を受けることをおすすめしております。
唾液の出るところがお口の中に何箇所かあるのですが、歯石はそういうところに付きやすいです。歯ブラシをしっかりしていても、どうしても唾液の中にカルシウム成分が多い人は歯石がつきやすくなる場合があります。お子さまでも、歯石がついてしまいます。定期検診で除去してもらいましょう。
歯磨き粉には、発泡剤、フッ素、香料、甘味料などが含まれています。通常の使用料であれば飲み込んでしまっても心配いりません。
乳歯が生える時期には個人差があります。遅い場合1歳を過ぎてから生えてくることもあります。乳歯が生えてくる前には、生えてくる場所が膨らみ、指で触れると歯がある部分が白くなり触れることができます。歯がある証拠なので心配はいりませんが、心配な場合はご相談にお越しください。
もちろん大丈夫です。歯医者さんに来るのが初めての子は、まず歯科用のユニットに座り、ライトやバキューム、削る機械、空気を出す機械など、治療に使う器具を説明し、見てもらいます。そしてその後、実際にお口の中に治療器具を入れてから治療に向けて練習を始めます。虫歯があっても、恐怖心から、なかなかお口の中に器具を入れさせてもらえないお子さまもいらっしゃるので、すぐに治療開始とはならない場合があります。トレーニングに数回かかる場合がありますが、根気強く慣れていくようにしましょう。