高学年はタブレットを使い「将来の自分」の職業調べを行いました。IDやパスワードの取扱い、タブレットの基本操作を、調べ学習をしながら勉強しました。今まで中学校校舎のパソコン室で調べ学習をしていましたが、タブレットが導入され小学校の教室で勉強を進められるようになりました。
低学年のタブレット授業は、タブレット(グーグルクローム)を使った写真の撮り方を勉強しました。撮影した画像の保存方法や、メールで相手に送信する方法を勉強しました。撮影した写真は図工の時間で活用します。
士別市GIGAスクール構想の推進に伴い、小学校にも一人一台のタブレット(クロームブック)が導入されました。中学年の児童にタブレットの使い方等の授業を行いました。これから本格的に授業の中に取り入れていきます。
小学校ではゲレンデスキーの他に、歩くスキーも行います。今年は積雪量が多く、グラウンドには大人の目の高さ以上雪があります。担任の先生と鬼ごっこをしながら冬型のスポーツを楽しみました。
全校児童でスキー大会を行いました。先生方とPTA会長さんでポールセットを行い、タイムアタックとジャストタイムの2種目を行いました。当日はたくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
1月21日(木)から25日(月)の3日間自由研究発表会を行いました。冬休み中に自分の興味をもったことを模造紙にまとめたり、工作づくりなどをしました。作品は2月5日までホールで作品展示をしています。
保護者の佐藤春江さんに今年も講師をお願いし、全学級で書き初めの授業をしました。子ども達は、佐藤さんのお手本を横に置き、よく観察していました。「次はここを気を付けて書くともっとよくなるよ。」と声をかけていただきながら、楽しい時間を過ごしました。
1月15日(金)に3学期の始業式が行われました。3名の児童から冬休みの反省と3学期の目標の発表がありました。校長先生から「3学期は自分から返事をするなど、積極的に反応する姿を見せてほしい」とお話がありました。
12月10日(木)には、士別南小学校の佐々木くるみ先生をお招きし、食育の授業をしていただきました。今回は「食べ物の大切さ」について考える学習でした。授業の中で実際に調理する時に使う道具を見せていただき、子ども達はお玉やざるの大きさにびっくりしていました。
11月17日~18日の日程で、網走方面に行きました。温根別小学校と合同での修学旅行になります。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況から、急遽行先を変更して実施しましたが、子ども達全員が楽しく、そして無事に帰校できたことが、何よりもうれしく思っています。2日間でオホーツク流氷科学センター、流氷硝子館、網走監獄、北の大地の水族館を見学しました。網走方面には、なかなか行けないので貴重な経験ができました。
今年の学芸会は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、保護者とご家族のみにご案内させていただきました。当日は65名以上の方が子ども達の発表を参観くださいました。ありがとうございました。短い練習の期間でしたが、演劇と器楽・合唱、よさこいと全校児童17名が一生懸命に発表を行いました。
秋の避難訓練は旧多寄中学校から避難する訓練をしました。中学校校舎で授業を行う頻度も増えているため、先生方も避難経路や消火器の場所を確認しながら実施しました。消火体験は消火器の使い方を教わり、実際の火を消す貴重な体験ができました。
快い秋晴れ中、校内マラソン大会が行われました。全校児童17名が自分の目標タイムを目指し、力いっぱい走りました。最後の児童がゴールする時には児童と教職員全員が出迎え、感動のゴールシーンになりました。
1~4年生の子ども達が、なよろ健康の森とサンピラーパークへ遠足に行ってきました。バスでの移動だけでなく、自分達で歩いて目的地まで向かいましたが、子ども達は疲れを見せることなく、全員遊びや遊具を楽しみ、美味しいお弁当に笑顔いっぱいでした。曇り空の下、少し肌寒い中での遠足でしたが、最後まで雨にも当たらず、無事に終えることができました。
快晴の中、多寄保育園・多寄小学校の合同運動会が開催されました。子ども達は笑顔いっぱい、元気いっぱいにグラウンドを走り、運動会を楽しみました。また、小学校種目とは別に早寝早起き朝ごはん体操や玉入れを保育園の園児と一緒に行いました。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、時間を短く、規模を縮小して行いましたがたくさんのご家族の方に参観いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
9月6日(日)に行われる合同運動会にむけて練習がはじまりました。開閉会式や徒競走、綱引き等の練習をしました。来週9月3日には多寄保育園との合同練習が行われます。
あっという間の短い夏休みでしたが、子ども達は真っ黒に日焼けし、元気な様子で始業式を迎えることができました。3名の代表児童から夏休みの反省と2学期の抱負の発表がありました。
低学年は国語の授業参観をしました。「大きなかぶ」と「言葉のなかま」の学習をしました。担任の先生に続いて音読をしたり、場面ごとに登場人物を確認をしました。
ストローやバドミントンのラケットを使い、大小さまざまな大きさのシャボン玉をつくりました。最後は、先生方お手製の器具でシャボン玉の中に入って楽しみました。
「持ってあげる?食べてあげる?」(道徳)この授業では、相手のことを思いやり、進んで親切にするという「親切、思いやり」について考えました。子どもたちは「本当の優しさ」を具体的に考え、理由をつけて話し合っていました。
「いこいの広場」という題材の道徳の授業を行いました。「責任ある行動」とは何か。自由には責任が伴っていることを考えました。
全校児童であかだも農園の雑草をとりました。学校運営協議会の佐々木会長が児童のご祖父様に声をかけてくださり、子ども達と一緒に作業をしながら、優しく雑草の刈り方など教えてくださいました。今後もよろしくお願いします。
学校運営協議会の委員と多寄出張所の職員の方にもご協力をいただき、資源回収を行いました。今年はたくさんの地域の皆様に、直接細川商店への資源の持ち込みにご協力をいただきました。ありがとうございました。資源回収で得た収入は学校の教育活動で大切に使わせていただきます。
今年は旭川からダンスの先生をお招きし、ヒップホップを全校生徒で踊りました。今流行している「鬼滅の刃」の曲に合わせて児童と先生方が一緒になり、汗びっしょりになって踊りました。
児童会が計画し、全校生徒で校外清掃を行いました。今年は学校運営協議会から6名の委員の方が参加し、子ども達と一緒に清掃活動を行いました。ご協力ありがとうございました。
社会科「まちの様子」の学習で,3年生が多寄のまち探検に出掛けました。家や店が多い場所や,公共施設を訪れ,気付いたことを意欲的にメモをとる姿が見られました。
12日は3・4年生の授業参観でした。算数の授業で3年生は時間の計算、4年生は折れ線グラフ、割り算の筆算の学習でした。たくさんの保護者の方が出席した中、集中して課題に取り組めました。
10日は5・6年生の授業参観がありました。算数の授業を行いましたが、高学年になると参観日は緊張している様子も感じます。農繁期のお忙しい中ご来校ありがとうございました。
今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、学級ごとに日を分けて行います。入学式後初めての参観日でしたが、子ども達は元気よく参加できました。保護者の方に見守られながら温かい雰囲気でした。10日は5・6年生、12日には3・4年生の授業参観を行います。
学校運営協議会と葵クラブ・瑞穂クラブの方が多寄小学校と旧多寄中学校の花壇に二百本以上の花を植えてくれ,花いっぱいのきれいな花壇が完成しました。保護者・地域の皆様,ぜひお立ち寄りいただき,ご鑑賞ください。
気持ちのよい天候の中、全校生徒で農園作業を行いました。みのりの先生からトマトや枝豆,イチゴの苗の植え方を教わりました。収穫祭にむけて大切に育てます。
令和2年度の児童会及び各委員会の委員が決まりました。代表して委員会の三役が,みんなの前で校長先生から認証状をいただきました。これから1年間の活躍が楽しみですね。
自分の体より大きなランドセルを背負って,元気な3名の新1年生が入学しました。全校を代表して,お兄さんお姉さんになった2年生が歓迎の挨拶をしました。早く学校に慣れたらよいですね。