東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻 / Kavli IPMU の大学院生 (博士1年) です。
すばる望遠鏡やジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 (JWST) など, 様々な波長帯の望遠鏡を用いた観測データから, 銀河や超大質量ブラックホールの形成・進化過程を調べています。
大量の銀河データの中から、探査銀河内での星形成が停止した後に星形成を再開した「若返り銀河」の探査や、機械学習的手法(異常検知)を用いた希少銀河の探査を進めています。
研究発表動画
・「若手・女性利用者推薦」制度 2022年度 採択課題 成果報告会
日本語リリース記事
・すばる望遠鏡×異常検知 AI が捉えたへんてこな銀河たち (すばる望遠鏡)
論文
・Tanaka et al., 2022
"Where's Swimmy?: Mining unique color features buried in galaxies by deep anomaly detection using Subaru Hyper Suprime-Cam data"
・Tanaka et al., 2024
"HINOTORI I: The nature of rejuvenation galaxies"
銀河中心部の超大質量ブラックホールに物質が降着する際に重力エネルギーが解放されることで、銀河中心部が銀河本体に匹敵するような明るさで輝く「活動銀河核」 (AGN)という天体が知られています。様々な時代の AGN を持つ銀河の特性を詳しく調査することで、AGN が銀河進化に与える影響を調べています。
論文
・Tanaka et al., 2025
"The MBH−M∗ relation up to z∼2 through decomposition of COSMOS-Web NIRCam images"
・Tanaka et al., 2024
"Crimson Behemoth: a Massive Clumpy Structure Hosting a Dusty AGN at z=4.91"
・Ito, Tanaka et al. 2025
"Black hole mass of a quiescent galaxy hosting a Type 1 AGN at z = 2.09: implications for black hole-galaxy coevolution and AGN quenching at high redshift"
ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 (JWST) による観測より、既存の種類の天体とは大きく違う新たな種類の、Little Red Dots (LRDs) と呼ばれる天体たちが見つかりました。LRDs は、形成直後の超大質量ブラックホールと関連している可能性が示唆されています。この LRDs の探査を進め、LRDs の正体やその進化について調べています。
論文
・Tanaka et al., 2024
"Discovery of dual ``little red dots'' indicates excess clustering on kilo-parsec scales"
・Tanaka et al., 2025
"Discovery of a Little Red Dot candidate at z>10 in COSMOS-Web based on MIRI-NIRCam selection"
2025/08 初期宇宙 (z>10) での AGN (Little Red Dots) 探査の論文が arXiv で公開されました。
2025/03 東京大学大学院 理学系研究科研究奨励賞を受賞しました。
2025/01 高赤方偏移 (z~1-3) AGNと母銀河の関係の統計的探査の論文が ApJ 誌から出版されました。
2024/12 JWST撮像データより見つかった合体途中の AGN (dual LRD) についての論文が arXiv で公開されました。
2024/12 高赤方偏移 (z=4.91) AGNとその特徴的な母銀河の発見についての論文が PASJ 誌から出版されました。
2024/03 Dense GAS in Nearby Galaxies - ALMA Workshop にて招待講演しました。
2024/01 若返り銀河探査の論文 が PASJ 誌から出版されました。
2023/11 若返り銀河探査の記事が 東京大学情報基盤センターが発行する「スーパーコンピューティングニュース Vol.25 No.6」に掲載されました。
2023/03 東京大学 理学部学修奨励賞を受賞しました。
2023/01 - 2023/02 UGRASP2022 を利用し、 Kavli Institute for Cosmology, Cambridge を訪問しました。
2022/07 若返り銀河探査のプロジェクトが 東京大学情報基盤センター 2022年度若手・女性利用採択課題に採択されました。
2022/01 すばる望遠鏡による撮像画像を用いた異常検知の論文 が PASJ 誌で出版されました。
webリリース記事:すばる望遠鏡×異常検知 AI が捉えたへんてこな銀河たち(すばる望遠鏡)
以下の団体に所属し、アウトリーチ活動にも取り組んでいます。
M.Sc/Ph.D supervisor: John Silverman
B.Sc supervisor: 東京大学 理学系研究科 天文学専攻 嶋作研究室
メールアドレス:takumi.tanaka <at> ipmu.jp
Department of Astronomy, School of Science, The University of Tokyo
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-0033, Japan
Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe (WPI), The University of Tokyo Institutes for Advanced Study, The University of Tokyo
5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa, Tokyo, 277-8583, Japan
Center for Data-Driven Discovery, Kavli IPMU (WPI), UTIAS, The University of Tokyo
5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa, Chiba, 277-8583, Japan