多摩どんぐりの会では、人々がどのようにブナ科・ドングリと関係性を築いているかを理解するために、活動・調査を行っています。
活動・調査の中で得た発見や結果は、学術成果としてまとめ、公開しています。
●査読あり論文
3.東京都多摩市でのアクションリサーチから探る現代のドングリ食文化の在りよう、本橋篤・宮﨑希如子・藤本穣彦(2025)、日本緑化工学会誌、link
2.人はドングリをどうイメージするか?多摩市のワークショップとWebアンケートから、本橋篤 ・藤本穣彦 (2023)、日本緑化工学会誌、link
1.webデータを用いたブナ科樹木の関心度の調査、本橋篤 (2022)、豊橋市自然史博物館研究報告、32、link
●査読なし論文
2.本橋 篤・宮﨑希如子・野際稜太・松田理沙・藤本穣彦(2025)、ドングリ料理とキッチン工作からブナ科文化の多様性を探る-「多摩どんぐりの会」のアクションリサーチ(2023年8月-2025年2月)-、多摩ニュータウン研究、27
1.身近なブナ科植物へのアクセスから自然と市民のローカルな関わりを創る-「多摩どんぐりの会」のアクションリサーチ(2022年2月-2023年7月)-、本橋篤・中川智裕・藤本穣彦(2024)、多摩ニュータウン研究、26
●学会発表
3.Webデータによるブナ科植物の国内外での利用実態と関心度の比較調査、本橋篤(2024)、 第29回「野生生物と社会」学会大会
2.身近な植物から生み出す自然アクセスからエコロジー経済学の研究と実践-多摩どんぐりの会活動報告から-、本橋篤・野際稜太・宮﨑希如子・藤本穣彦(2024)、 南三陸いのちめぐるまち学会第3回大会
1.Web データから探る人とブナ科植物の関わり合い、本橋篤(2023)、 第28 回「野生生物と社会」学会大会
●アウトリーチ
3.ブナ科植物を用いて 植物と人の関係を理解する 、本橋篤(2024)、ワイルドライフ・フォーラム、 29(1)、 pp: 18-19
2.ドングリと食文化、そしてブナ科文化へ、本橋篤(2024)、明治大学 食料経済学・食料経済学研究、招聘講義
1.明治大学 × SDGs、藤本穣彦 (2023)、多摩どんぐりの会,身近な自然アクセスからエコロジー経済学の研究へ(2024)、link