(2025/4/1更新)日本ロボット学会のロボット工学セミナーにて研究に関する講演を行います.詳しくはこちら
(2025/4/1更新)大谷研究室は11名のメンバーで2年目をスタートしました.
(2025/3/26更新)日本ロボット学会の理事に就任いたしました.詳しくはこちら
(2025/3/26更新)人間の関節弾性や脱力といった特徴を取り入れた投球ヒューマノイドロボットに関する発表がロボット系の国際トップカンファレンスであるICRA 2025に採択されました.
(2024/12/25更新)国内学会SI2024にて,農業ロボットに関するキーノート講演を行いました.
(2024/10/11更新)富士通株式会社との共同研究である,ロボット操縦における操縦者の運動時のクセを考慮したロボットの動作補正に関する論文が論文誌「International Journal of Advanced Robotic Systems」に掲載されました.論文を見る
(2024/10/11更新)リアクションホイール機構を用いて人間の身体に力を加え任意の運動を誘発するシステムに関する論文が論文誌「International Journal of Advanced Robotic Systems」に掲載されました.論文を見る
(2024/7/19更新)人間型ロボットの足裏感覚を人間の操縦者に再現することによってロボットを安定して操縦する技術に関する発表がロボット系の国際トップカンファレンスであるIROS 2024に採択されました.
(2024/6/13更新)科学研究費助成事業の基盤研究(C)に研究代表者として採択されました.
(2024/6/13更新)人間型ロボットの足裏感覚を人間の操縦者に再現することによってロボットの重心移動を正確に伝達する操縦技術に関する論文がInternational Journal of Humanoid Robotics誌に掲載されました.詳しくはこちら
(2024/4/1更新)芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科に准教授として着任しました.
(2024/1/31更新)国内学会SI2023にて,農業ロボットの自動収穫に関する研究発表を行い,優秀講演賞を受賞しました.
(2023/12/7更新)日本スプリント学会第34回大会のシンポジウムにて招待講演を行います.詳しくはこちら
(2023/11/28更新)共同研究を進めている農業プロジェクトがTBS「報道特集」にて特集されました.
(2023/10/16更新)富士通株式会社との共同研究である,量子技術を用いたロボットの高効率運動生成手法に関する論文がIEEE access誌に掲載されました.また,同内容のプレスリリースを行いました.詳しくはこちら
(2023/9/22更新)国内学会の日本ロボット学会2023とLIFE2023にて研究発表を行いました.
(2023/7/20更新)日米先端工学シンポジウムに招待討議者して参加しました.詳しくはこちら
(2023/7/3更新) 姫路市のイベント「アグリテック甲子園2023」にテクニカルアドバイザー,審査員として参加しています.詳しくはこちら
(2023/6/24更新) 日本科学未来館にて一般公開イベントを行います.
(2023/6/24更新) スポーツ科学に関する国際シンポジウムにて講演を行います.詳しくはこちら
(2023/2/8更新) 電子情報通信学会 システムナノ技術に関する特別研究専門委員会にて講演を行いました.詳しくはこちら
(2022/12/31更新)農業ロボットに関する論文が「Agriculture」に掲載されました.論文を見る
(2022/10/28更新)超高分子ポリエチレンギヤによるロボットのエネルギー消費低減に関する論文が論文誌「IEEE Access」に掲載されました.また,プレスリリースを行いました.詳しくはこちら
(2022/9/7更新) 第40回日本ロボット学会学術講演会にて,研究発表を行いました.詳しくはこちら
(2022/9/1更新) サステナジー株式会社様との共同研究が,NEDOの研究助成に採択されました.詳しくはこちら
(2022/7/8更新) 日本科学未来館にて一般公開イベントを行います.詳しくはこちら
(2022/7/6更新) 共同研究を行っている富士通様のホームページにインタビュー記事が掲載されました.詳しくはこちら
(2022/3/18更新) 研究開発に関わっている人間型ロボットが日本科学未来館の特別展「きみとロボット」にて展示されています.詳しくはこちら
(2022/2/26更新) 農業支援ロボットに関して早稲田大学のシンポジウムにて講演しました.
詳しくはこちら
(2022/2/17更新) ロボット操縦における操縦者とロボットの動作補正に関する論文が論文誌「Robotics」に掲載されました.論文を見る
(2021/11/15更新)三井化学株式会社様のイベント「三井化学フォーラム2021」にて研究の一部が紹介されました.詳しくはこちら
(2021/8/15更新)ヒューマノイドロボットに関する研究テーマが「科研費 基盤研究(S)」に分担者として採択されました
(2021/8/15更新) 足底感覚提示装置による重心位置伝達に関する論文が論文誌「知能と情報」に掲載されました.論文を見る
(2021/7/1更新) ロボット操縦に関する研究テーマが「科研費 若手研究」に代表者として採択されました
(2021/7/1更新) ヒューマノイドロボットに関する研究テーマが「科研費 基盤研究A」に分担者として採択されました
(2021/4/1更新) 第9回WASEDA e-Teaching Award Good Practice賞を受賞しました.
(2020/9/28更新) 指導している学生が「Romansy2020 Best Student Paper Award」を受賞しました.
(2020/4/24更新) ロボット遠隔操作技術に関して「JKA 補助事業研究助成」に採択していただきました.
(2020/3/27更新) 足底感覚提示装置に関して「電気通信普及財団 研究調査助成」に採択していただきました.
(2020/2/27更新)出展を予定していた早稲田オープンイノベーションフォーラムが昨今の情勢への対応として開催中止となりました.
(2020/2/26更新)雑誌「早稲田理工 by AERA 2020」に記事を掲載していただきました.
(2020/2/20更新)早稲田オープンイノベーションフォーラムに足底力覚提示装置の研究成果を出展いたします.https://waseda-oif.jp/