担当科目
以下が,現在杉本が担当している科目です。
物理学(1年次向け,通年,秋学期8回分・熱力学,2021-)
熱力学の基礎(清水明著,東大出版)や熱力学(田崎晴明著,培風館)を参考にしています。基本的には物理化学への応用を意識して,なるべく覚えることが少なくてすむ枠組みを紹介することを目指しています。
土の物理学I(2年次向け,春学期,2024-)
土壌物理学(ジュリー・ホートン著,取出伸夫監訳,築地書館)を参考にしています。土壌・水環境中の移動現象論的な方法の基礎を学ぶことを通して,農学を含めた幅広い分野で登場する保存則の取扱いを理解してもらうことを目指しています。
実用解析II(2年次向け,秋学期,2024-)
連続体力学の話法(清水昭比古著)やテンソル解析(田代嘉宏著)を参考にしつつ,直交座標系におけるテンソル解析を紹介します。線形代数や流体力学に現れる題材を通して,テンソル表記や添え字を使った計算を理解してもらうことを目指しています。
環境工学基礎実験(2年次向け、春学期、2回分、2021-)
拡散・熱伝導現象に関連したトピックとしてブラウン運動の観察と解析に関する実験と,熱電対を使った温度測定の実験を担当します。
専門語学II(3年次向け、春学期、2回分、2022-)
隔年で担当。内容はその年で変わる可能性がありますが,どの研究室に入っても必要とされる文献管理ツールの使い方については紹介する予定です。
関連科目
杉本が担当している科目ではありませんが,当グループに関係する科目です。
土の物理学II(2年次向け,秋学期)
流れの科学I・II(2年次向け,春学期・秋学期)
環境工学実験演習(3年次向け)
Environmental Colloid Engineering(3年次向け,英語)
Laboratoty & Execise of Environmental Colloid Engineering(3年次向け,英語)