環境問題の多くは、エネルギーの消費に起因して発生しています。
建築環境・設備計画研究室では持続可能な建築・都市の実現を目指し、「建築環境・都市環境・建築設備」と「エネルギー」の関係を幅広く研究しています。
環境問題の多くは、エネルギーの消費に起因して発生しています。
建築環境・設備計画研究室では持続可能な建築・都市の実現を目指し、「建築環境・都市環境・建築設備」と「エネルギー」の関係を幅広く研究しています。
太陽光・風力発電等の変動性再生可能エネルギー(VRE)の導入拡大を見据え、建築物のCO2排出量を時刻単位で評価する
住宅の建て方や外皮性能の違いがDR時の快適性に与える影響を評価し、住宅エアコンによるDRの都市レベルでのポテンシャルを探る
熱流体解析ソフトFlowDesignerや建築物の総合的なエネルギーシミュレーションツール The BEST Programなどを用い、様々な角度から建築環境を評価する
地域冷暖房地区の実態調査を踏まえ、各種運用最適化による省エネルギー効果を評価する
一定の熱容量を有する外断熱土壁造住宅の室内温熱環境やエネルギー性能を評価する
これまで地域冷暖房の商品は冷水・温水等の「熱」であったが、居住者が最終的に求める「熱環境」「光環境」を提供するサービスへ拡大することにより、地域熱供給事業が抱える課題解決を模索する
一人当たりのCO2排出量を抑える都市構造のあり方を模索する
摂南大学理工学部住環境デザイン学科
建築環境・設備計画研究室