[2024/10/3] 「ナノ材料の化学と人工光合成技術への応用」高口 豊、富山県高等学校教育研究会化学部会(富山)
[2024/7/27] 「単層カーボンナノチューブの表面修飾を利用した人工光合成系の構築」高口 豊、第62回触媒研究懇談会(富山)
[2024/2/2] 「カーボンナノチューブ光触媒を用いた人工光合成」高口 豊、nano tech 2024(第5回ナノカーボンオープンソリューションフェア)(幕張メッセ)
[2023/12/12] 「単層カーボンナノチューブの表面修飾を利用した人工光合成系の構築」高口 豊、第19回日本写真学会光機能性材料Onlineセミナー(オンライン)
[2023/8/3] 「単層カーボンナノチューブの表面修飾を利用した人工光合成系の構築」高口豊、ナノセルロース・ナノカーボン複合材料専門委員会(高岡)
[2023/5/25] 「単層カーボンナノチューブの表面修飾を利用した人工光合成系の構築」高口 豊、電気化学会北陸支部春季大会(富山県立大学)
[2023/2/2] 「ナノ材料を活かす表面修飾技術」、高口 豊、第62回富山大学材料研究会(富山大学)
[2022/9/20] 「単層カーボンナノチューブの表面修飾による水分解光触媒系の構築」、高口 豊、第73回コロイドおよび界面化学討論会、一般シンポジウムセッション「3.光学材料の新展開〜界面由来の新規光学特性〜」(広島大学)
[2021/12/13] 「単層カーボンナノチューブ/TiO2ナノハイブリッド光触媒を利用した水分解反応」、高口 豊、第31回日本MRS年次大会(オンライン)
[2024/8/3] オープンキャンパス2024に参加し研究室紹介を行いました。
[2023/11/11] 夢大学ものづくりフェスティバル2023で演示実験と研究室紹介を行いました。
[2023/10/20] 夢ナビライブ2023 in Autumn夢ナビ講義「ナノ構造の建築家になって人工光合成に挑戦しよう」 の研究室訪問を行いました。
[2023/8/5] 高口がオープンキャンパス2023にて模擬授業「カーボンナノチューブと人工光合成:カーボンニュートラルへの挑戦」を行いました。
[2023/8/5] オープンキャンパス2023で演示実験と研究室紹介を行いました。
[2022/12/14] 富山大学2022年度 後期公開講座「持続可能な社会を目指す都市デザイン」にて講義「人工光合成とナノ材料 ~カーボン ニュートラルの実現を目指して~」を担当しました。
[2022/11/12] 夢大学ものづくりフェスティバル2022で演示実験と研究室紹介を行いました。
[2022/8/6] オープンキャンパス2022で演示実験と研究室紹介を行いました。
[2022/7/5] 「カーボンナノチューブと人工光合成:カーボンニュートラルへの挑戦」、富山東高等学校(模擬授業+学部説明会)
[2021/12/17] 「カーボンナノチューブと人工光合成:カーボンニュートラルへの挑戦」、富山県立八尾高等学校学部学科研究会(模擬授業講師)
[2021/6/26] 「カーボンゼロや医療に役立つナノ材料 −人工光合成からイメージングまで−」、富山大学2021年度特別公開オンラインセミナー “人”と“地”の健康を科学する大学
[2025/3/3-5] The 68th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium (Nagoya)
Photocatalytic H2 evolution from water using WS2/anthryl dendron nanohybrids (University of Toyama), Tran Van Ninh, Pham Thi Linh, Yutaka Takaguchi
Overall water splitting using carbon nanotube photocatalysts and WO3 (University of Toyama) Pham Thi Linh, Tran Van Ninh, Yutaka Takaguchi
[2023/4/20] 学術変革領域1000テスラ科学第4回領域会議(京都)
「低次元ナノ材料を利用した磁場応答型光触媒系の構築」高口 豊
「スピン選択的電子移動を利用したCNT光触媒の活性制御」向井一史
[2024/9/3] 第14回ミクロ・ナノ組織解析に関する日本−ポーランド共同セミナー(富山)
Carbon-nanotube-based photocatalysts enabling a visible-light-driven Z-scheme overall water splitting in cooperation with WO3 (University of Toyama) Pham Thi Linh, Yuzuki Fujiwara, Yutaka Takaguchi
[2024/9/1] The 67th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium (Kochi)
MoSe2-Sensitized Water Splitting Assisted by C60-Dendron on the Basal Surface (University of Toyama)Yutaka Takaguchi, Arif Efendi, Ninh Van Tran, Mariko Yukimoto, Tomoki Matsuura, Tomoyuki Tajima
[2024/7/28] International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (IPS-24) under the joint sponsorship of the International Conference on Artificial Photosynthesis-2024 (ICARP2024)(Hirosima, JAPAN)
MoSe2-sensitized water splitting assisted by C60-dendron on the basal surface (University of Toyama) Yutaka Takaguchi, Arif Efendi, Tran Van Ninh, Mariko Yukimoto, Tomoki Matsuura, Tomoyuki Tajima
[2023/4/20] 「超強磁場を利用したカーボンナノチューブの励起子挙動の解明と人工光合成への応用」高口 豊,学術変革領域1000テスラ科学第3回領域会議(京都)。
[2023/11/17] 日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会(金沢大学角間キャンパス)に参加し、ポスター発表を7件を行いました。
テトラエチレングリコール部位を有する C60 誘導体の合成と性質 (富山大院理工)○李 維昊,松林空和,行本万里子,角田琴音,西山尚登, 高口 豊
エチニルフェナントロリン-C60 連結系の構築を指向したアクリル酸エステルの合成 (富山大院理工)○欒 昊,行本万里子,松林空和,金治宏征,西山尚登,高口 豊
Photocatalytic H2 Evolution from Water Using WS2/Anthryl Dendron Nanohybrids (富山大院理工)〇Efendi Arif, Nguyen Khanh Huyen, Tran Van Ninh, Naoto Nishiyama, Mariko Yukimoto,Yutaka Takaguchi
透明な Pt-TiO2 sol を光触媒に用いる水分解水素生成反応(富山大院理工)○米田怜央,西山尚登,Pham Thi Linh,堂野翔悟,行本万里子, 高口 豊
SWCNT/fullerodendron ナノハイブリッドを光触媒とする過酸化水素生成反応 (富山大院理工)〇大野喬平,北井拓実,藤原悠月,西山尚登,行本万里子,高口 豊
Photocatalytic H2 evolution from water using SWCNT/fullerodendron/Pt/TiO2 nanohybrids
(富山大院理工)〇Pham Thi Linh,Naoto Nishiyama,Kazushi Mukai,Mariko Yukimoto,Yutaka Takaguchi
Photocatalytic H2 evolution from water using using MoS2/anthryl dendronnanohybrids (富山大院理工)〇Tran Van Ninh,Nguyen Khanh Huyen,Efendi Arif,Naoto Nishiyama,Mariko Yukimoto,Yutaka Takaguchi
[2022/11/22] 16th International Conference on the Physical Properties and Application of Advanced Materials (ICPMAT2023)
Hot electron extraction in SWCNT/TiO2 for photocatalytic H2 evolution from water, M. Yamagami, T. Tajima, H. K. Nguyen, K. Yashima, T. Matsubayashi, N. Nishiyama, T. Hayashi, Z. Zhang, J. Kano, Y. Takaguchi.
MoSe2-sensitized water splitting assisted by C60-dendron on the basal surface 」H. K. Nguyen, T. Matsuura, T. Tajima, M. Yamagami, K. Yashima, T. Matsubayashi, N. Nishiyama, T. Hayashi, Y. Takaguchi
[2022/11/11] 2022年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会
高次励起子からの直接電子抽出を経由したSWCNT/TiO2ハイブリッドを用いる水分解水素生成反応,山神 将大,張 梓豪,田嶋 智之,グエン・カイン・フエン,松林 空和,八嶋 希一,林 友哉,西山 尚登,狩野 旬,高口 豊
半導体性カーボンナノチューブの物理修飾による蛍光変化と光増感機能への影響,松林 空和,山神 将大,八嶋 希一,グエン・カイン・フエン,西山 尚登,林 友哉,田嶋 智之,高口 豊
カーボンナノチューブを基盤とする色素増感アンモニア分解水素生成反応系の構築 ,八嶋 希一,矢野 琴音,田嶋 智之,山神 将大,松林 空和,グエン・カイン・フエン,西山 尚登,林 友哉,高口 豊
単層カーボンナノチューブ表面に吸着したアセチレン系色素の光増感作用,北井 拓実,林 友哉,渡部 光,奥田 靖浩,折田 明浩,田嶋 智之,山神 将大,西山 尚登,高口 豊
MoSe2-sensitized water splitting assisted by C60-dendron on the basal surface, H. K. Nguyen, T. Matsuura, T. Tajima, M. Yamagami, K. Yashima, T. Matsubayashi, N. Nishiyama, T. Hayashi, Y. Takaguchi
[2022/6/10] 第43回光化学若手の会
高次励起子からの直接電子抽出を経由したSWCNT/TiO2ハイブリッドを用いる水分解水素生成反応,山神将大・張梓豪・田嶋智之・狩野旬・松林空和・グエンカインフエン・高口豊
[2023/9/20] 松田研との共同研究論文が日本金属学会論文賞を受賞しました。論文タイトル"Fabrication of Al−Based Composite Extruded Plates Containing Cellulose Nanofibers and Their Microstructure and Mechanical Properties"