高等学校における情報教育の実践的研究

現在の日本の情報教育は,小学校からプログラミング教育が導入され,大学入学共通テストに教科情報が新たに設置されるなど,幅広い教育段階においてこれまでにない大きな転換期を迎えています。しかしながら,依然として発展途上の段階であり,試行錯誤の状態が続いています。いまだに情報教育はコンピュータ教育であるかのような誤解がなされることも少なくありません。

何より重要であるのは,コンピューティング・パラダイムに偏重した技術教育ではなく,情報の本質への理解を中心に据えた文理融合のサイバネティック・パラダイムの視点,すなわちリベラル・アーツとしての文理融合の情報教育の視点です。つまり,情報の本質とは何か,あるいはメディアやコミュニケーションとはいったい何であるか,といった「情報一般の原理」(「基礎情報学」がその中核)を土台とした情報教育の拡大再編が喫緊の課題です。

これまでの現場経験を最大限にいかし,文理融合の情報教育の拡大再編に関する実践研究を行っていきます。さらに,これまでの研究活動で構築してきた全国の情報教育研究者や情報科教員,関連学会,教育産業界等とのネットワークや連携をより一層強固なものすることによって,日本の情報教育を大いに刷新すべく,その教育モデル構築のための研究に邁進したいと考えています。

 執筆(文部科学省検定教科書)

著書

 学術論文

 口頭発表,講演等

 教材作成