馬越 貴之 博士(工学)
馬越 貴之 博士(工学)
大阪大学 高等共創研究院 講師
大阪大学大学院工学研究科 物理学系専攻 応用物理学コース 講師(兼任)
新しい光技術・光計測法を創出して、見えなかったものが見える、測れなかったものが測れる、できなかったことができるように。
これまで見えなかったものが見える顕微鏡や、測れなかったものが測れるセンサー、できなかったことができる光技術など、光をキーワードに新しいサイエンスやテクノロジーを開拓しています。特に、光をナノレベルで制御するナノフォトニクスの分野に注力しています。光を自由電子集団から成る量子(プラズモン)と結合させ、ナノレベルに落とし込むことができるプラズモニクスを主軸に、不可能を可能にするサイエンスを探求し、社会・産業へ貢献することを目指しています。Science makes something impossible possible!
最近の研究について紹介している動画が、Youtubeに公開されています。(2022年5月付)
大学院生、募集!
光に興味がある、光を使った新しい技術を開発したい、グローバル環境でも通用する英語力を身に付けたい学生さんは、いつでもお気軽にご連絡ください!研究室見学もいつでも歓迎です!
2025
11月30-12月5日
ICAVS13 (The 13th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy) & ICES5 (The 5th International Conference on Enhanced Spectroscopy) @Xiamen University, Xiamen, Chinaにて、招待講演を行います。
学生2名も発表予定です。
9月24-26日
第63回日本生物物理学会年会@奈良県コンベンションセンターにて、招待講演を行います。
8月17-22日
IMRC (The 33rd International Materials Research Congress 2025)@Cancun Center, Cancun, Mexicoにて、招待講演を行います。
6月20日
高分子学会 25-1 フォトニクスポリマー研究会@慶應義塾大学日吉キャンパスにて、招待講演を行いました。
6月16日
Optics Express にプラズモン超集束とプラズモン共鳴の近接場光強度の検証に関する論文が掲載されました。
Istituto Italiano di TecnologiaのProf. Zaccaria、Politecnico di MilanoのProf. Schiratoとの共同研究です。
5月19-23日
SPP11(The 11th International Conference on Surface Plasmon Photonics)@Hitotsubashi Hall, Tokyoに、organizing committeeとして参加しました。
学生2名もポスター発表しました。
5月10日
応用物理学会「応用物理」5月号に、近接場光学顕微鏡に関する解説記事が掲載されました。
カバーアートにも選出されました。
5月10日
第33回光科学若手研究会@グランフロント大阪大学大学院工学研究科オープンイノベーションオフィスを、世話人として企画しました。
4月21-25日
OPIC2025のOMC25(Optical Manipulation and Structured Materials Conference)@Pacifico Yokohamaにて、口頭発表を行いました。
4月17-18日
学術変革領域A「メゾヒエラルキーの物質科学」の領域会議@オンラインで発表しました。
3月23日
arXivに局在プラズモン共鳴とプラズモン超集束の近接場光強度に関する論文を掲載しました。
3月14-17日
第72回 応用物理学会 春季学術講演会@東京理科大学野田キャンパスに参加しました。
合わせて、応用物理学会 光若手チャプターの研究会・交流会・懇親会を企画・開催しました。
3月3-4日
学術変革領域A「キラル光物質科学」の領域班会議@大阪公立大学I-siteなんばでポスター発表を行いました。
1月13-14日
学術変革領域A「キラル光物質科学」のB班会議@分子科学研究所・岡崎に参加しました。
2024
12月13-14日
学術変革領域A「メゾヒエラルキーの物質科学」の領域会議@広島で発表しました。
11月30日
第32回光科学若手研究会@大阪府立大学 I-site なんばにてチュートリアル講演を行いました。
11月14-15日
第9回フォトニクスワークショップ @ 沖縄県青年会館に参加しました。
応用物理学会フォトニクス分科会幹事として企画も担当しています。
学生2名がポスター発表も行いました。
11月3-6日
国際学会 TERS9@Federal University of Minas Gerais, Belo Horizonte, Brazil にて、招待講演を行いました。
10月24日
分子科学研究所メゾスコピック計測研究センター研究会@分子科学研究所にて招待講演を行いました。
10月19日
創発・塩見(淳)パネル第1回創発の場(キックオフミーティング)に参加しました。
10月3-4日
学術変革領域A「キラル光物質科学」の領域会議@北海道大学に参加し、研究ポスター発表を行いました。
9月16-20日
第85回応用物理学会秋季学術講演会@朱鷺メッセに参加しました。
7名の学生が発表を行いました。
合わせて、応用物理学会 光若手チャプターの研究会・交流会・懇親会も開催しました。
8月1日
光アライアンスの2024年8月号に、高速AFMによるアゾポリマー観察に関する記事が掲載されました。
7月16-19日
国際学会 META 2024@Toyama にて、招待講演を行いました。
6月25日
「JST 創発」に採択されました。
5月17日
産総研@筑波のセミナーにて、招待講演を行いました。
4月26-27日
学術変革領域A「メゾヒエラルキーの物質科学」の領域会議@東京大学に参加し、研究発表を行いました。
4月23日
Analytical Chemistryに細胞のラマンイメージング評価に関する論文が掲載されました。
大阪大学のSmith先生らとの共同研究です。
4月22-26日
OPIC2024のOMC24(Optical Manipulation and Structured Materials Conference)@Pacifico Yokohamaにて、口頭発表を行いました。
4月15日
日本分光学会誌「分光研究」に、広帯域プラズモン超集束に関する解説記事が掲載されました。
4月10日
名古屋大学大学院理学研究科の客員准教授を拝命しました。
3月15-18日
第71回 応用物理学会 春季学術講演会@東京都市大学世田谷キャンパスに参加しました。
合わせて、応用物理学会 光若手チャプターの研究会・交流会・懇親会を企画・開催しました。
3月12日
2023年度第16回応用物理学会関西支部貢献賞を受賞しました。
2月26日
Nano Letters に光照射系を組み込んだ高速AFMの開発と、アゾポリマーの光誘起ダイナミクス観察に関する論文が掲載されました。
大阪大学の石飛先生、名古屋大学の内橋先生らとの共同研究です。
いくつか記事も掲載頂いています!
2月21-22日
日本顕微鏡学会 SPM研究会2023@北海道大学で学生1名が口頭発表を行い、若手優秀若手発表賞を受賞しました。
2月21日
書籍「量子生命科学ハンドブック」が発行されました。第2章 量子デバイスの執筆を担当しました。
2月9日
長男が爆誕しました。
1月23日
応用物理学会 関西支部 2023年度 第3回講演会@産業技術総合研究所 関西センターで学生2名がポスター発表を行いました。
2023
12月18日
応用物理学会フォトニクス分科会「フォトニクスニュース」に二次元材料の先端増強ラマン分析に関する記事が掲載されました。
12月13日
arXivに高速AFMによるアゾポリマーの光誘起ダイナミクス観察に関する論文を掲載しました。
12月4-5日
学術変革領域A「キラル光物質科学」の領域会議@東北大学に参加し、研究発表を行いました。
11月20-22日
16th International Symposium on Nanomedicine @大阪公立大学で学生1名がポスター発表を行い、Best Poster Awardを受賞しました。
11月14-16日
第61回日本生物物理学会年会@名古屋国際会議場に参加しました。
学生1名がポスター発表を行いました。
10月4-6日
日本分光学会年次講演会@神戸大学に参加しました。
2名の学生がポスター発表を行いました。
9月19-23日
第84回応用物理学会秋季学術講演会@熊本城ホールに参加しました。
2名の学生がポスター発表を行いました。
合わせて、応用物理学会 光若手チャプターの研究会・交流会・懇親会を企画・開催しました。
9月12日
日本光学会「光学」に大面積超解像ラマンイメージングに関する記事が掲載されました。
8月20-24日
SPIE Optics + Photonics 2023 @ San Diego Convention Center, San Diego, USAにて招待講演を行いました。
4月1日
木下記念事業団 学術研究活動助成事業に採択されました。
4月1日
高橋産業経済研究財団 研究助成に採択されました。
3月31日
伊藤忠兵衛基金 学術研究助成に採択されました。
3月15-18日
第70回 応用物理学会 春季学術講演会@上智大学四ツ谷キャンパスに参加しました。
合わせて、応用物理学会 光若手チャプターの研究会・交流会・懇親会を企画・開催しました。
3月4日
Biophysics and Physicobiology に近接場光学顕微鏡の生体応用に関するレビュー論文が掲載されました。
2月21日
The Journal of Physical Chemistry A にアデノシン誘導体コアクロル(COA-Cl)のラマン分光分析に関する論文が掲載されました。香川大学の塚本先生、京都大学の東先生らとの共同研究です。塚本先生は、私の叔母でもあります。
1月1-2日
実家に帰りました。
2022
11月25日
第7回フォトニクスワークショップ @ 沖縄県青年会館にて、光若手チャプターの紹介講演を行いました。
11月10日
学振・ナノプローブテクノロジー第167委員会 第104回研究会@TKP金沢新幹線口会議室にて、招待講演を行いました。
9月20-23日
第83回応用物理学会秋季学術講演会@東北大学に参加しました。
8月31-9月2日
AFM BioMed Conference 2022 @ 岡崎カンファレンスセンターに参加しました。
8月29-30日
ONカンファレンス@淡路国際夢舞台を対面式で企画・参加しました。
8月20-24日
SPIE Optics + Photonics 2022 @ San Diego Convention Center, San Diego, USAにて招待講演を行いました。
7月31日-8月5日
CLEO Pacific Rim @ 札幌コンベンションセンターにて口頭発表を行いました。
7月27日
Scientific Reports にタッピングモードを用いた先端増強ラマン分光法に関する論文が掲載されました。
7月26日
arXivに広帯域プラズモン超集束を用いたナノスケール光スイッチに関する論文を掲載しました。
7月15日
Science Advances に長時間・大面積の超解像ラマンイメージングに関する論文が掲載されました。
いくつか記事を掲載頂きました!
Optics & Photonics News by Optica
3月30日
日本生物物理学会「生物物理」に近接場光学顕微鏡に関する解説記事が掲載されました。
3月14-15日
Global Nanophotonics 2022 @ Osaka International Convention Centerに参加しました。
2月28日
IMS-FHI Joint Seminarにて招待講演を行いました。
1月28日
第24回"光"機到来Qコロキウムにて講演を行いました。
1月1-2日
実家に帰りました。
2021
9月9日
The Journal of Physical Chemistry C にナノラマンイメージングによるプラズモン増強場マッピングに関する論文が掲載されました。
8月1日
SPIE Optics + Photonics 2021 @ San Diego Convention Center, San Diego, USAにてonlineで招待講演を行いました。
7月16日
学振・光電相互変換第125委員会の研究会で招待講演を行いました。
4月2日
Springer Natureから書籍が発行されました。Modern Techniques of Spectroscopyというタイトルで、Tip-enhanced Raman spectroscopyのチャプターを執筆しました。
3月31日
ACS Omegaに服部先生、北村先生(神戸大)との有機半導体材料の分子配向ラマンイメージングに関する共同研究論文論文が掲載されました。
3月15日
豊田理化学研究所の豊田理研スカラー(研究助成)に採択されました。
3月10日
The Journal of Physical Chemistry C に広帯域プラズモン超集束に関する論文が掲載されました。
2月15日
「分光研究」に記事が掲載されました。
2月1日
大阪大学高等共創研究院に講師として着任致しました。
同学大学院工学研究科物理学系専攻応用物理学コースも引き続き講師として兼任致します。
1月5日
中谷医工計測技術振興財団の開発研究助成に採択されました。
2020
12月18日
光科学技術振興財団の研究助成に採択されました。
12月10日
日本光学会「光学」に広帯域プラズモン超集束に関する解説記事が掲載されました。
12月4日
AnalystにSmith先生(阪大・iFrec)との脂質のラマン計測に関する共同研究論文がアクセプトされました。
12月4日
Scientific Reports に二硫化モリブデンの低周波ラマン分析に関する論文が掲載されました。
10月15-16日
日本放射線影響学会第63回大会にて、招待講演を行いました。
10月10日
日本光学会「光学」に3DCGに関する記事が掲載されました。
9月8-11日
第81回応用物理学会秋季学術講演会(JSAP-OSA Joint Symposia 2020)にて、招待講演を行いました。
6月17日
Phys.orgにScience Advances の研究記事が掲載されました。
6月17日
Applied Physics Express に二硫化モリブデンの低周波ラマン分析に関する論文が掲載されました。
6月8日
Nanotechnology にプラズモニック探針の作製方法に関する論文が掲載されました。
6月3日
Science Advances に広帯域プラズモン超集束に関する論文が掲載されました。
5月11日
ACS Applied Nano Materials に多層カーボンナノチューブの超解像ラマンイメージングに関する論文が掲載されました。
3月4日
The Journal of Physical Chemistry C にクライオスタット開発と低温ラマン分光イメージングに関する論文が掲載されました。
1月29日
Applied Physics Express に関谷先生、植村先生(阪大・産研)との共同研究論文が掲載されました。
1月22日
SPIE Community Champion に選出されました。
2019
12月9-12日
Global Nanophotonics 2019 @ National Taiwan University, Taipei, Taiwanにて招待講演を行いました。
11月29-30日
第4回JSAPフォトニクスワークショップ「光の新時代を切り拓く!!」@沖縄青年会館にて、招待講演を行いました。
11月10日
応用物理学会フォトニクス分科会のフォトニクスニュースに記事が掲載されました。
10月22日
Scientific Reports に関谷先生、植村先生(阪大・産研)との共同研究論文が掲載されました。
9月20日
応用物理学会 光若手チャプターの第3回交流会を開催しました。
9月19日
「さきがけ」に採択されました。
(研究領域:量子生体)
9月18-21日
第80回 応用物理学会 秋季学術講演会@北海道大学にて、講演奨励賞受賞記念講演とシンポジウム招待講演の2件発表を行いました。
9月18日
第66回 応用物理学会春季学術講演会(3月9-12日@東工大大岡山キャンパス)での高速近接場光学顕微鏡開発に関する発表で、第46回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。
8月23日
代表を務める応物学会 光若手チャプターの第1回光若手チャプター研究会を開催しました。研究紹介講演も行いました。
8月11-15日
SPIE Optics + Photonics 2019 @ San Diego Convention Center, San Diego, USAにて招待講演
8月10日
SPIE Optics + Photonics 2019 @ San Diego Convention Center, San Diego, USAにて開催されたSPIE student leadership workshopにてfacilitatorを務めました。
8月6-7日
第9回光科学異分野横断萌芽研究会@京都三木半旅館に参加しました。
7月27-28日
LaSIE summer school@天橋立に参加
7月4-5日
第44回レーザ顕微鏡研究会&シンポジウム@大阪大学銀杏会館にて口頭発表
5月14-16日
2019年度日本分光学会年次講演会 @ 京大にて口頭発表を行い、若手講演賞を受賞しました。
3月14日
BBA General Subjects に安藤先生(金沢大)、内橋先生(名大)、飯野先生(分子研)との高速近接場光学顕微鏡に関する共同研究論文がアクセプトされました。
3月9-12日
第66回 応用物理学会 春季学術講演会@東工大大岡山キャンパスにて口頭発表。
合わせて、応用物理学会 光若手チャプターの懇親会も開催しました。
3月6日
試料温度調整装置に関する特許を出願しました。
2月25日
Scientific Reports に論文が掲載されました。
2月20日
Applied Physics Letters に論文が掲載されました。
2月18日
Materials に関谷先生、植村先生(阪大・産研)との共同研究論文が掲載されました。
2月7日
中部電気利用基礎研究振興財団 研究助成(A2) 採択
2018
12月18日
東燃ゼネラル石油研究奨励・奨学財団 第38回研究奨励助成 採択
12月14日
井上科学振興財団 第35回井上研究奨励賞 受賞
12月13日
上原記念生命科学財団 研究奨励金 採択
12月9-12日
Global Nanophotonics 2018 @ Tata Institute for Fundamental Research, Mumbai, Indiaにてポスター発表
12月7日
関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 試験研究助成 採択
12月4日
セコム科学技術振興財団 挑戦的研究助成 「セコムチャレンジ2018」 採択
12月4日
島津科学技術振興財団 研究開発助成 採択
11月24日
第21回光科学若手研究会@大阪府立大学 I-site なんばにて招待講演
9月18-21日
第79回 応用物理学会 秋季学術講演会(JSAP-OSA joint symposia)@名古屋国際会議場にて口頭発表
9月16-17日
第2回ISYSE研究会@長良川観光ホテル 石金にて口頭発表
9月14日
Applied Physics Expressに論文が掲載されました。
8月19-23日
SPIE Optics + Photonics 2018 @ San Diego Convention Center, San Diego, USAにて招待講演
7月27-28日
LaSIE summer school@近江今津に参加
6月27日
大阪大学COiRE 若手教員専門力アッププロジェクト優秀賞 受賞
6月26日
季刊誌「生産と技術」の「若者」というコーナーに記事が掲載されました。
6月20日
日揮・実吉奨学会 研究助成 採択
6月2日
千歳科学技術大学でのシンポジウムにてポスター発表
5月10日
応用物理学会 光若手チャプターを代表として設立
4月13日
Colloids and Surfaces B: Biointerfacesに福田先生(埼玉大)、内橋先生(名大)、安藤先生(金沢大)との共同研究論文が発行されました。
4月6日
伊藤忠兵衛基金 学術研究助成 採択
4月2日
池谷科学技術振興財団 単年度研究助成 採択
3月29-30日
ONカンファレンス@淡路国際夢舞台に参加
3月29日
京都技術科学センター 研究開発助成 採択
3月17-20日
第65回 応用物理学会 春季学術講演会@早稲田大学・西早稲田キャンパスに参加
3月9日
稲盛財団 2018年度研究助成 採択
3月5日
平成29年度生物物理学会中部支部講演会@名古屋大学にてポスター発表
1月19日
第43回レーザ顕微鏡研究会&シンポジウム@大阪大学フォトニクスセンターにてポスター発表
2017
12月28日
中谷医工計測技術振興財団 技術開発研究助成 採択
12月18日
松籟科学技術振興財団 研究助成 採択
12月6-8日
Global Nanophotonics 2017 @ Sheridan Hotel, パラワン、フィリピンにてポスター発表
9月5-8日
第78回 応用物理学会 秋季学術講演会(JSAP-OSA joint symposia)@福岡国際会議場にて口頭発表
8月21-25日
The 24th Congress of the International Commission for Optics (ICO-24)@京王プラザホテルにて口頭発表
8月3-4日
LaSIE summer school@有馬温泉に参加
8月3日
大阪大学COiRE 若手教員専門力アッププロジェクト 採択
6月26-28日
9th International Conference on the Molecular Electronics and Biophotnics (M&BE) @石川県立音楽堂(金沢)にてBest Poster Awardを受賞
6月5日
村田学術振興財団 研究助成 採択
3月31日-4月1日
ONカンファレンス@淡路国際夢舞台に参加
3月14-17日
第64回 応用物理学会 春季学術講演会@パシフィコ横浜にて口頭発表
1月1日
大阪大学大学院工学研究科精密科学・応用物理学専攻に助教として着任
2016
11月25-27日
第54回日本生物物理学会年会@つくば国際会議場にてポスター発表
10月3-6日
4th Bio-AFM workshop @ KKRホテル(金沢)に参加
9月6日
第4回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム@金沢駅東おもてなしドーム地下イベント広場にてポスター発表
4月1日
金沢大学理工研究域バイオAFM先端研究センターに博士研究員として着任
3月28日
大阪大学工学研究科精密科学・応用物理学専攻 博士後期課程 修了 (博士(工学))