馬越 貴之
馬越 貴之
大阪大学 高等共創研究院 講師
大阪大学大学院工学研究科 物理学系専攻 応用物理学コース 講師(兼任)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2−1
Tel: 06-6879-7874
E-mail: umakoshi[at]ap.eng.osaka-u.ac.jp
taka.uma.0330.13[at]gmail.com
研究
光学顕微鏡、振動分光、走査型プローブ顕微鏡、ナノフォトニクス、プラズモニクス、近接場光学、生物物理学
特に、、近接場光学顕微鏡、先端増強ラマン分光法、高速原子間力顕微鏡、広帯域プラズモン発生
趣味
科学、バスケットボール、将棋、息子
学歴
2011年3月:
大阪大学工学部応用自然科学科 卒業 (学士)
2013年3月:
大阪大学大学院工学研究科精密科学・応用物理学専攻 修士課程 修了 (修士)
2013年3月:
大阪大学大学院ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム
博士前期課程 高度学際教育 修了(副専攻プログラム)
2016年3月:
大阪大学大学院工学研究科精密科学・応用物理学専攻 博士課程 修了 (博士(工学))
職歴
2013年4月-2016年3月:
日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2016年4月-2016年12月:
金沢大学理工研究域バイオAFM先端研究センター 博士研究員
2017年1月-2020年3月:
大阪大学工学研究科精密科学・応用物理学専攻 助教
2020年4月-2021年1月:
大阪大学大学院工学研究科物理学系専攻応用物理学コース 助教
2019年10月-2023年3月:
科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任)
2021年2月-現在:
大阪大学大学院工学研究科物理学系専攻応用物理学コース 講師(兼任)
2024年4月-2025年3月:
名古屋大学大学院理学研究科 客員准教授(兼任)
2021年2月-現在:
大阪大学高等共創研究院 講師
活動
2025.5: SPP11(The 11th International Conference on Surface Plasmon Photonics), Organizing Committee
2024.4-: 代議員, 日本分光学会
2022.4-: 幹事, 日本分光学会 関西支部(2023.4- 庶務幹事)
2019.9-:SPIE Optics + Photonics, Enhanced Spectroscopy and Nanoimaging. Program Committee
2018.5-: 代表, 応用物理学会 光若手チャプター
2017-: 賛助会員, 科新塾 中之島
2023.4-2025:3: 幹事, 応用物理学会 フォトニクス分科会
2017-2023: 幹事, 電子材料若手交流会(ISYSE)
2020.4-2022.3: 支部長補佐, 応用物理学会 関西支部
2018.4-2020.3: 委員, 日本光学会, 光科学および光技術調査委員会
2017-2021: 庶務幹事, 大阪大学応用物理学系同窓会
2011-2016: チャプターメンバー, 大阪大学OSA/SPIE学生チャプター.
2014: 代表, 大阪大学OSA学生チャプター
2014: 代表, 大阪大学SPIE学生チャプター
2012-2016: チャプターメンバー、大阪大学応用物理学会学生チャプター
2012-2015: 塾生、科新塾 中之島
2014: Conference Chair, IONS-Asia 5 Hokkaido. (日本初のIONSを招致!)
2014: Conference Vice-chair, Asia Core Student Meeting
2012: Conference Chair, 1st Asia Student Photonics Conference 2012
2013: 統括, 第4回スーパー光塾
受賞
2024年3月: 2023年度第16回応用物理学会関西支部貢献賞
2020年1月: SPIE Community Champion, 2019
2019年9月: 第46回応用物理学会 講演奨励賞
2019年5月: 令和元年日本分光学会年次講演会 若手講演賞
2018年12月: 井上科学振興財団 第35回井上研究奨励賞
2018年6月: 大阪大学COiRE 若手教員専門力アッププロジェクト優秀賞
2017年6月: Best Poster Award at 9th International Conference on the Molecular
Electronics and Biophotnics (M&BE)
2014年3月: 平成25年度大阪大学工学研究科長賞受賞
所属学会
応用物理学会
SPIE (The International Society for Optics and Photonics)
Optica
日本分光学会
生物物理学会
担当授業
2023年10月-: 物理数学
2017年4月-: 応用物理学実験
2018年4月-2019年3月: 情報活用基礎A
2019年4月-2020年3月: 情報科学基礎
2019年4月-2019年9月: 学問への扉
2019年4月-2019年10月: 物理学実験