最新情報はこちらへ!
各部からのお知らせやお便り、活動の様子をお知らせします!
登下校の時間帯に通学路のポイントに立ち、子どもたちの安全を見守り道路を横断する際のサポートや声かけをしています。
1学期最後の登下校指導はあいにくの雨で子どもたちは傘をさしながらでしたが、あいさつも元気にしてくれました。また交差点での安全確認をしながら気を付けて登下校できていました。
雨の日は傘をさして視界が悪くなるので、他の交通量の多い通学路は特に気を付けてほしいと思います。
PTA 安全推進部
2~6学年部は4/18、1学年部は6/27の学級懇談会後に集まり、各学年主任の先生と「しゃべり場」を開催しました。
「しゃべり場」は、先生方の困りごとの聞き取りや保護者目線からの提案を通して意見交換を行い、子どもたちにより良い学習機会を作るための活動です。
ウサギメールでご案内している"授業サポーター”についての話し合いが中心ですが、先生から今年度の学年目標や学校の取組を伺って理解を深める機会にもなっています。
今年度の各学年の授業サポート計画は以下のとおりです。
都度ウサギメールでご案内しますので、ご都合のつく方はぜひサポーターとしてご参加ください。
※しゃべり場開催時点での計画です。実施時期の変更や、都合により実施しない場合もあります。
1年 11月 昔遊び
2年 6・9・10月 まちたんけん
1~2月 カッターナイフ
3年 6月 雄町の冷泉・アクアガーデン見学
2学期 ハピーズ見学
11月 くぎ打ち
1月 のこぎり
4年 10月 音楽発表会練習
3学期 彫刻刀
5年 5月 アユモドキの里見学
6月 手縫い
10・11月 ミシン
11月 彫刻刀・版画
1・2月 糸鋸
6年 6月 ミシン
夏休み前 打楽器演奏見本撮影
10月 音楽発表会練習
2月 賞状名前書き
本日 7:40~8:15の間で、あいさつ運動を行いました。
通学の児童も一人一人顔を見て挨拶をしてくれる姿を見て、ほっこりしました。
途中から、あいさつ当番の5・6年生も加わり、活気ある挨拶が聞こえてきて、とても頼もしかったです。
PTA 生活指導部
本日 7:40〜8:10まで、あいさつ運動を行いました。
徐々に5.6年生の児童があいさつ運動に加わり、最終的には20人以上の元気な声が飛び交っていました。(係だけでなく有志もいるとのことで、頼もしく思い、賞賛しました!)
朝の元気な挨拶が、気持ち良い学校生活のスタートになると実感してくれたら嬉しいなと思いますし、改めて あいさつ運動の意義を感じます。
普段、通りすがりに自ら挨拶してくれる子もいて、感心する場面があります。このように、学校から地域まで、大人も子供も自然と挨拶の和が広がっていくと素晴らしいことだなと思いました。
PTA 生活指導部
今年度最初のあいさつ運動は、5月22日 7:50-8:10に行いました。
子どもたちは朝からとても元気に挨拶を返してくれました。
「おはようございます!」と、私よりも先に挨拶してくれる子もいました。とても素晴らしいことでした。
また、登校時の子どもたちの様子を観察できました。とても有意義な活動でした。
PTA 生活指導部
この度のPTA総会における採決の結果を報告いたします。
PTA全会員数に対する非承認件数は1件です。
この結果から、非承認の提出数が全会員の過半数を超えなかったため、会則に沿ってこの度の総会における議題は承認いただいたものとし、可決いたしました。
今後とも引き続き、皆さまのご理解・ご協力を宜しくお願いいたします。
PTA総務部
「スポーツフェスティバルに来場する際の交通手段」についてのお知らせ