高木SCのコーチは全てボランティアで活動しています。サッカー大好き、子どもが大好き、そんな優しく楽しいコーチたちが皆さんの大切なお子様を指導します。勝負にこだわる、サッカーの技術を高めることにも注力していますが、集団スポーツを通して身につけてほしい協調性や仲間や相手を思いやる心を育てることも大切にしています。
また、少年サッカーを指導するために必要な、日本サッカー協会(JFA)公認の指導者ライセンスを取得したコーチが指導にあたっています。
お父さんコーチ、お子様が卒団されてからも残ってくださっているコーチ、高木SCの卒団生で子どものサッカー指導に関わりたいと参加してくださっている学生コーチなど、バラエティーに富んだコーチ20名が現在所属しています。
子どもたちからの質問はもちろん、保護者の皆様からの質問も大歓迎ですので、お気軽にお声がけください。
指導者歴18年、全ては積み重ね、積み重ねれば不可能は可能になる、という考えで指導にあたっています。
好きなチームは、高木SC。高木の選手が戦っている姿を見ることが楽しみです。
私にとってサッカーは趣味、サッカーコーチは子どもに希望を与えるおじさんだと思っています。
子ども達は可能性の塊です。
諦めなければ可能性は♾️。
諦めないことの大切さを指導していきたいと思います。
みなさんはじめまして!島田幹大です!
高木SCは僕の人生そのものだと思います。小学校の6年間、愛情溢れるコーチ達の元で仲間とサッカーをすることの素晴らしさにたくさん気付かされました。
また、大きな怪我を経験し、サッカーのプレーから離れた際には、指導者の道を与えてくださり、高校生からの7年間、指導者をさせていただいています。
サッカーから離れたくないという思いから始めた指導者ですが、今は子ども達の「できた!」と言うときのキラキラした目や、想像を超える成長に驚きや感動を覚えながら指導者を続けています。
サッカーに限らず、スポーツをしていると挫折や悔しさにぶつかるときが必ずあります。私自身が怪我でサッカーができない時期が長かったので、その感情は人一倍知っているし、子ども達のそんな気持ちに気づくことがあります。小学生の子どもが一人で前を向くことは簡単なことではありません。そんな時に仲間と繋がれるように動いたり、僕自身も一緒に悩みながら言葉がけを行ったりしながら、「もう少しだけ頑張ってみようかな。」とその子自身が思えるように支えていくことを大切にしています。
また、子ども達同士でも仲間の想いや悩みに気づき、前を向けるような声をかけ、支え合えるようなチームづくりを目指していきます。そのために、子ども達にそれぞれの良さやできたことに気づいてもらえるよう、前向きな言葉がけを続けていきたいです。
人生の半分以上を高木SCで過ごしている人はおそらく僕だけですが、これだけは自信を持って言えます。愛情いっぱいの温かい人たちに溢れ、卒団してからもずっと会いたいと思える仲間に出会える場所、ふとしたときに帰りたくなる場所が高木SCです。
「サッカーが好き!」「やってみたい!」と少しでも思っているなら、その気持ちだけで充分です!不安はすぐになくなるので、是非高木SCに体験に来てください!そして、一緒にサッカーを楽しみましょう!!
サッカーは学生時代にやっていましたが、社会人になってからは遠ざかっていました。我が子の入部をきっかけに、コーチに就任。改めてサッカーの魅力にハマり直しています。
サッカーの魅力はボール一つで誰とでもすぐに友達になれ、またゲームを通じて勝敗に一喜一憂するワクワク感を味わえることかなと思います。
その中で勝ちに向かって努力できる子どもに成長するお手伝いができればと思っています。
ONE PIECE大好きの渡辺です。
サッカー歴は10年。我が子が高木SCの卒団生だったのと、佐伯コーチからの熱烈なオファーをいただき、コーチを始めることにしました。
コーチとして大切にしていることは、挨拶!!サッカーの楽しさを知ってもらい、サッカーを好きになってもらいたいです。
好きなチームはガンバ大阪、好きなサッカー選手はクリスティアーノ・ロナウドです。
コーチをしていて楽しいのは、チーム一丸となって勝利し、選手が喜んでくれたとき。反対に心配になるのは、サッカーを楽しんでくれているかな?と思うときです。そんなときは、まわりのコーチ達に相談しています。
高木SCには素晴らしいコーチ達がたくさんいます。サッカーは大切な仲間ができるスポーツです。みなさん、サッカーを一緒に楽しみましょう!!
低学年(U8)以下担当コーチとして気が付けば10年以上指導にあたっています。自分自身も子ども達と同じ目線でサッカーを楽しむことをモットーとしており、その親しみやすさから低学年部員には一番モテています(自称)。
好きなチームはヴィッセル神戸。菊池流帆選手、佐々木大樹選手、山川哲史選手が好きです。
コーチをしていて楽しいことは、週1、2回会っていく中で、選手達の成長を感じること。(孫を見る祖父母の感覚に近いかも)
ある大会で試合に勝ったらEXILEのランニングマンを踊ると決めた選手達。見事に勝利し、保護者の前で勝利の舞を披露することができました。
すると、とあるお母さんから「ところでコーチは踊らないんですか?」との質問があり、その結果、しっかり楽しく選手達と一緒に踊らせていただきました。
選手は十人十色。今まで上手くいった指導方法でも、選手によってはフィットしない場合があります。そんな時は、まずは方法を考え、手を替え品を替え、やってみる。それを経験として蓄積し、次の指導に生かしています。
私にとってサッカーは、人生を楽しくするもの、サッカーコーチは、選手達の一番近くで応援・見守ることができるサポーターだと思います。定期的に開催しているサッカー教室の指導もしています。ぜひ練習やサッカー教室に参加していただき、チームの雰囲気を感じてください。
小学生から大学2回生までプレーしていました。その後は40歳までサーフィン一筋でした🏄
長男が高木SCに加入し、頑張っているときに審判のお手伝いを始め、アシスタントコーチになってからハマりました。
サッカーを通して、目標に向かって努力すること、努力することで目標を達成できることを実感して欲しいと思っています。
好きなチームはガンバ大阪、徳島ヴォルティス、ユベントス。好きな選手は、磯貝、石塚、プラティニ、シャビです。
大切な試合に負けた後、選手達の悔しがっている姿を見て、共に成長しないといけないと感じます。この歳になっても子どもから教えられることが多くあります。コーチをしていて楽しいことは、子ども達と共に成長しようとする気持ちになれることです。
いつも目標に向かって頑張っている選手達が大切な試合で負けてしまうことは辛いですが、前向きに切り替えて、また次の日もひたむきに練習に打ち込んでくれることで、こちらも励まされています。たくさんの選手達の入部、楽しみにしています。
勝ち負けも大切ですが、大事なその一瞬に自分ができる最大限を発揮できるメンタルと、それまでの準備を大事にしています。一緒に頑張りましょう!
好きなチームはヴィッセル神戸、好きな選手は齊藤未月選手です。
コーチをしていて楽しいときは、強豪のクラブチームから金星が取れたときです。サッカーはチームプレーなので、全員が同じ方向を向ければ、十分勝つチャンスはあります。
反対に、先週できていたことが今週できていないと落ち込みます。(涙)そんなときは、また気持ちを奮い立たせて、同じことを言い続けます。
私にとってサッカーとは、人生の癒しです。そしてサッカーコーチは、精神鍛錬の場です。(笑)
学校生活では得られない経験ができる場所が、高木SCです。サッカーを通じて、他校との交流もできます。
選手の皆さん、保護者の皆さん、一緒に楽しみましょう!
みなさん、こんにちは!
小3から始めたサッカー。きっかけは、学校の友達がやっていたことでした。初めはボールが怖くて、逃げていることもあったけど、続けていけばいくほど、サッカーの【楽しさ・面白さ】にハマっていきました。
サッカーを通して【仲間を大切にすること】【努力すること】【勝つ喜び・負ける悔しさ】を学びました。
コーチとしての私のモットーは以下の三つです。
1.リスペクト!
2.エンジョイ!!
3.ネバーギブアップ!!!
好きなチームはガンバ大阪、好きな選手はロベルト・バッジョです。
コーチをしていて楽しいことは、子ども達がチャレンジしている姿を見ること。練習したことを試合で使っている、チャレンジしているのを見たとき、それが例え失敗したとしても、そのチャレンジに大きな拍手を送っています。次は必ず成功するぞ!
コーチをしていて悩むことはたくさんあります。でも、悩みがあるから、考えます。考えるから、挑戦します。挑戦したから、次が見えてきます。子ども達と一緒に、私もたくさんチャレンジしていきます!
サッカーは、ボール一つで、世界中の誰とでも友達になれるスポーツです。そしてサッカーコーチは、子ども達の可能性を伸ばす存在です。何事でも始めるときは、不安や心配が付き物です。しかし、一つのことをやり通すことで、必ず成長があり、道が開けます。
みなさんもぜひ、高木SCで一緒にサッカーをしましょう!