2回体験に参加させていただきとても楽しかったようで、息子本人の強い希望で入部を決めました。
入る前は、当番など保護者の出番がどのくらいあるのか心配していました。入ってみると、保護者で協力し合いながら行うことができるので、大きな負担ではありませんでした。私と同じように、親が大変なイメージがあるかも知れませんが、みんなの協力で無理なくサポートできるのと、親子共々友達がたくさんできて、とても楽しいですよ!
高木SCに入って良かったと思うことは、公園へ行けばサッカー部の誰かがいて、学年を超えて一緒に遊べたり、他の小学校にサッカー繋がりの友達ができたりしたことです。
サッカーが大好きになり、自主練をしたり、サッカーノートを書いたり、息子が夢中になっている様子を見ると嬉しく思います。
また、試合で子ども達が頑張っている姿を応援することがとても楽しいです。完全に推し活です。
体験に行ったその日に「やる!」と言い、とても楽しかった様子でした。練習場所が徒歩で行けること、同じ小学校や近所のお友達ができることも魅力でした。
引っ越してきたばかりだったのと、長時間の練習を続けられるか心配でしたが、親の私も息子もたくさんお友達ができました。そして息子は体力お化けになりました(笑)
はじめの頃は、スケジュールの確認や出欠の連絡、試合の時に車が出せるかどうかのアンケートへの回答やその期限を守れるか、グループラインをチェックするのが大変でした。でもそれも慣れていきますし、同じ目標を持った仲間ができることがなんと言っても魅力です!足が速くなって持久力がつきましたし、心身の成長が見てとれることも魅力です。
入部を迷っている人がいたら、ぜひ体験に来てください
校区外の保育園に通っていたので、小学校区内に友達がいませんでした。小学校入学前に友達ができたらいいなと思い、高木SCに入部しました。
入る前は保護者のお当番などの負担がどのくらいあるのか心配でしたが、グラウンド当番は3ヶ月に1回くらい、試合の引率や車を出す係はその都度協力できる方が担当してくださるので、そこまでの負担ではありませんでした。
入って良かったと思うことは、週末は家でだらだらしがちでしたが、サッカーを始めてから生活が充実していると感じます。体が丈夫になり、風邪をほとんど引かなくなりました。
子どもが一生懸命になれることを見つけられたことが何よりも良かったです。
転校してしまうお友達もいて、人数が減ってしまうことが心配ですが、新しいお友達もたくさん入ってきてくれると嬉しいです。
長男が1年生の頃に当時4歳だった次男とともに入団しました。親から見ると、ふざけてばかりで一生懸命取り組んでいない息子たちにヤキモキしました。しかしコーチの皆さんから、どの子も最初はこんなもんだという声かけや、そのうちサッカーに夢中になるよ、と教えていただき、安心したことをよく覚えています。
入団する前は、保護者も子どもたちも不安はあると思いますが、経験豊富なコーチ陣にお任せすれば大丈夫ですよ!
高木地区に転入してきたばかりで、地域のチームに入ることで交友関係を築いて欲しかったので、高木SCへの入団を決めました。
入る前に心配していたことは特にありませんでしたが、学年を超えて友達がたくさんできたので、保護者としても嬉しく思っています。
現在人数が少ない学年もあるので、その学年は試合の引率や車を出す係など保護者の役割が多くなってしまいそうで心配をしています。
高木SCは学年を超えて友達ができる環境ですので、入部を迷っている人にはぜひおすすめしたいです。
保護者のTさんの声
小学校2年生の頃にクラスメイトに誘われて入部しました。家から近いので、すぐに様子を見に行けるのもよかったです。近隣のクラブチームとどちらに入れるか悩みましたが、小2から始めるのでクラブチームだと出来上がっている仲間の輪に入れるか悩みました。
子供達がコーチ達になんの気負いもなく、本音で話し合えてとても楽しく過ごせたことが良かったと思います。また、親にとっては、大学生になったOBがコーチをしてくれていることもよかったです。進学や就職、についての話も聞けたので参考になりました。
遠征や役員の時は、家事がばたばたになりましたが、終わってしまった今となってはいい思い出です。
子ども達は卒団した後もいい仲間であり、思い出が尽きない友達として関係は続いていきます。ぜひ入部をおすすめします!!
友達の上の子が2年生のときにお母さんに誘われて、サッカーフェスタや体験に参加しました。その後、3年生に進級するタイミングで入部しました。下の子は兄が所属しているチームなので安心して入部しました。
入る前は、チームメイトと仲良くできるのか、コーチはどんな方なのか、本人はサッカーを頑張れるのか、心配していました。しかし、いざ始まってみると、チームメイトやコーチに恵まれ、卒団まで高木S Cでサッカーを続けることができました。
毎年、学年の保護者から一人、学年マネージャーを務めます。私も務めましたが、学年内の連絡や試合のときの引率、車を出す人を募るなど、できない仕事ではありませんでした。
高木SCは子どもが楽しくサッカーができるチームです!自信を持っておすすめします!!
保護者のKさんの声
小4の時に同じ学校の友達に誘われて、体験に行きました。本人も楽しかったようで、入部を決めました。
保護者のお手伝いはどのくらいあるのか心配でしたが、体験の際に役員の方や学年のマネージャーの方から詳しく教えてもらえました。
高木SCに入って良かったことは、サッカーを通じて子ども達の成長を感じることができたことです。コーチや保護者の皆さんとの交流により、自分の住んでいる地域に関心が持てたことです。
土日に仕事がある親御さんは、グラウンド当番や配車、引率や学年マネージャー、役員の役割は負担かも知れません。しかし、できることをできる範囲で助け合って取り組んでいますので、何か心配事があればどんなことでもご相談ください。私も皆さんに支えられながら、役員を務めることができました。
コーチは、子ども達を自分の子どものように褒めてくれたり、叱ってくれたり、愛情溢れる方たちです。皆さん、高木SCで一緒にサッカーをしましょう!!
1年生の時にお友達が高木SCに入っていると聞き、樋ノ口小学校からも高木SCに入れることを初めて知りました。
クラブチームにも体験に行きましたが、「お友達が多いところで楽しくやりたい。」と本人の希望があり、入部を決めました。
本人が慣れるまでに時間がかかる性格だったため、うまく馴染めるか心配でした。入ってみると、サッカーを通して違う学校のチームメイトとも仲良くなることができました。また、ゲーム好きで基本的にインドアなのですが、練習以外でも公園でボールを蹴りに行く時間が増えました。今の学校では順位をつけない風潮がありますが、試合での勝ち負けを通して、勝負へこだわる気持ちを持つことができて良かったと感じています。
入団当初はコロナの影響で活動の際の決まりごとが多くて大変でしたが、今はそれもありません。
入部しようか迷っている方に伝えたいことは、自分が通っている小学校以外のお友達が増えて毎日が楽しくなるということです。そして試合もたくさんあるので、サッカー初心者でも試合に出ることができます。コーチの皆さんは仲良く、楽しい方が多く、子ども達との距離が近くて親しみやすいです。担当学年以外の子ども達に優しく声をかけてくださいます。また、コーチの中に試合中の写真を撮ってくださる方もいて、本当に感謝しています。
1年生のときに、年中から別のサッカースクールで一緒に活動していた友達から、高木SCのことを教えていただき、同じタイミングで入部しました。
また、以前通っていたサッカースクールは、室内で狭く、物足りなさそうだったので、広いグラウンドで思いっきり走ってサッカーを楽しんで欲しいという思いもあり、入部を決めました。
当時1歳の妹がいたので、試合の引率や車を出すなどのお手伝いができるか心配でした。しかし保護者同士で助け合うことができたので、無理なく行うことができました。
高木SCに入って良かったと思うことは、3校の小学校の子どもが集まっているチームなので、学校以外に子どもの居場所ができたことです。コーチや他のチームの選手などたくさんの人と関わり、活動範囲が広がりました。
また、学年マネージャーをすることで、保護者の方と関わる機会が増え、情報交換の場ができ、楽しませていただきました。
入部当初は、試合が毎週続いたときなど、何時に集合か、引率の当番だったかどうか、車を出す係は誰か、会場はどこか、訳がわからなくなった時がありました。しかし、わからないことはグループラインを使って気軽に聞くことができるし、最近では試合ごとに整理して連絡が来るので特に困ることはないです。
入部を迷っている方には、迷って動かず、何もしない時間がもったいないと伝えたいです。思い切って入部して、サッカーをする我が子を応援してから、また迷えば良い!
コーチは普段は面白くて、サッカーに対しては真剣。そして子どもファーストなコーチ陣だと感じます。
子どもがサッカーに関心を持っており、チームを探していました。体験のときに、当時の役員の方に(保護者)丁寧に案内してもらえたことをよく覚えています。
親の負担がどの程度あるのか、心配していました。入った当初は、グラウンド当番や試合の引率のやりくりが大変でしたが、今は慣れました。それらの役割のおかげで保護者とのつながりができて、いろんな情報交換ができることは、今ではメリットだと感じています。
コーチ達は熱心で優しい方ばかりです。そしてサッカーだけでなく、あいさつや礼儀など、人間力を養うことも意識して指導してくださいます。高木SCの活動を通して我が子の集中力が向上したと感じています。また、保護者も子どもの活躍が間近に観ることができ、充実した気持ちになっています。
小学生の頃から何かに夢中になれることは、素晴らしいことです。そのような機会をこの高木SCで味わうことができます。小学生の今の時間は一度きりです。皆さんも、迷わず入部してみてください。
保護者のAさんの声
2年生の時にサッカーフェスタに参加して、その後体験に参加し、入部を決めました。
引っ越してきたばかりで、関西に住むのも初めてで一切土地勘がなかったため、練習場所や試合会場がどのあたりなのか、簡単に行ける範囲なのかがわからなくて不安でした。入ってみると、保護者が単独で試合会場に連れて行くことはなく、チームとして移動するので安心しました。
高木SCに入り、親子ともにお友達が増えて良かったです。
人数が少ない学年だったので、学年マネージャーや役員を決めるのは少し大変でした。複数回引き受けて下さった保護者の方には、本当に感謝しています。
中学生以降は、子ども達だけで行動するようになるので、親子一緒に活動できる貴重な時間は今のうちだけだと思います。高木SCでたくさん楽しい思い出を作ってください。
他のチームからの移籍で高木SCに加入しました。子どもの友人が入部していたことがきっかけでした。
以前のチームでは、指導者が選手を厳しく叱責する場面や、選手同士がミスを責め合う姿をたびたび目にし、「このままではサッカーを嫌いになってしまうのでは。」と心配になりました。子どもがのびのびとサッカーを楽しめる環境を求め、移籍を決断しました。
ですので、サッカーを純粋に楽しめる環境があるかどうかを一番に考えました。高木SCに入って良かったと思えることは、チームの雰囲気が温かいことです!ミスを責めるのではなく、お互いに励まし合い、支え合う姿がとても素敵だと感じました。
個々の技術向上はもちろん、チーム全体の課題を見つけ、力を合わせて乗り越えていくーーー。その過程で、自然と協調性が身につき、サッカーを通じて人として成長できるところが高木SCの魅力だと感じています。
ゴールを決めて大喜びでチームメイトと抱き合う姿、決めれば同点のPKを外してしまった選手の背中を押す姿、カップ戦で優勝し、トロフィーを掲げる姿ーーー。
嬉し涙や悔し涙の数だけ、子ども達の成長につながっています。クラブチームのような「強さ」ではないかも知れませんが、高木SCには、仲間と力を合わせて取り組む素晴らしさを子どもに経験させられる環境があります。保護者としても子どもの成長を間近で見られるかけがえのない時間ですよ!
高木SC主催の年1回の親子サッカーは、保護者のサッカー経験の有無を問わず「絶対に負けられない」熱い戦いが繰り広げられます。子ども達との真剣勝負で一緒に汗を流しませんか?
また、子ども達の試合の引率や応援、グラウンド当番などで顔を合わせるうち、自然と保護者同士の距離も近くなります。私の息子が所属していた学年では、保護者の呼びかけで子ども達を連れてキャンプに行ったり、バーベキューをしたりすることもありました。サッカー以外の面でも、保護者として充実した時間を過ごしています。
保護者のOさんの声
兄のついでに年少の頃から他のクラブチームでサッカーを始めた次男。特に嫌がりもせず、かといって楽しそうにもせず、本人の意思で始めたわけではなかったので、本当に本人はやりたいのか?無理やりやらせてしまっているのではないかと親として悩みました。1年生の終わりに「」楽しくなかったら、サッカーやめてもいいよ。」と声をかけてみたら、すごく嬉しそうに「やめてもいいの?」と聞き返され、最初のチームを辞めました。
それからしばらくして、高木SCに体験に行き、本人がやりたいというので入部しました。とにかく、サッカーを楽しめたらいいなと親としては思っていました。
高木SCのコーチは、本人のやる気を引き出し、褒めて伸ばしてくれるところがよかったと感じています。配車や引率、グラウンド当番などはありますが、私は楽しんでサッカーをしている子ども達を見られるので、楽しみでした。
保護者の役割について心配している親御さんもいるかも知れませんが、思っているよりきっと親子で楽しめると思うので、とりあえず入部してみることをおすすめします。