研究室配属を考えている方向けに情報を載せておきます.
●2025年度 研究室の配属を希望する3年生の方へ
私の研究室に興味を持っていただきありがとうございます.
研究室配属を希望する方はメールで連絡ください.Moodleからの連絡は対応しません.
当研究室は,院生が2人,B4が3人で構成されています.
見学を希望する人は私に連絡くれれば,場所を教えます.途中入室,途中退席可とします.
基本的には4年生の発表を聴講してもらう形で参加してもらいます.特に課題等を課すことはないので,気軽に参加してください.
4年生の発表終了後,談笑の場を設けますので,先輩方や私に聞きたいことがあれば聞いてみて下さい.
ゼミ見学ではなく,全体の研究内容を知りたい方や配属に関して聞きたいことがある方は個別の説明会を実施します.所要時間は,30分〜60分です.
●学生に望むこと
1.報連相がしっかりと行えること
当研究室では,Slackを使ってやり取りをしています.ゼミを欠席する場合や研究に行き詰まった場合,しっかり連絡することが重要です.
2.やる気があること
当研究分野では,泥臭い地道な計算や,斬新かつ柔軟なアイデアが求められます.そのため,幅広い視野を持ち,様々なことに興味を持つことが重要です.
●研究内容
私の研究内容については,こちらを見てください.
当研究室で研究可能なテーマは次になります.
・離散幾何学
・グラフ理論
・ネットワーク分析
・協力ゲーム理論
・非協力ゲーム理論
・折り紙数学
大学院に進学後は,私が参加している研究プロジェクトへ参加することも可能です.
※これら以外にも興味があるテーマがあれば対応する場合もあります.
●研究の流れ
配属から卒研発表までの流れは次のようになります.
3月末 本配属決定
4月頭 個別面談後,テキスト決定
4月〜9月 基礎知識習得
10月〜12月 応用例,研究テーマ決定
12月〜1月 卒研スライド作成
2月頭 卒研発表会 1人当たり15分〜20分
●テキスト
2025年度
Coming soon.
2024年度
「協力ゲームの基礎と応用」, 中山幹夫著, 勁草書房
「グラフ理論入門」, R.J.ウィルソン著, 近代科学社
「経済学のためのゲーム理論入門」, ロバート・ギボンス著, 創文社
「行動ゲーム理論入門・第2版」, 川越敏司著, NTT出版
「一歩ずつ学ぶゲーム理論」, 渡辺隆裕, 裳華房
2023年度
「協力ゲームの基礎と応用」, 中山幹夫著, 勁草書房
「折り紙数理の広がり」, 三浦公亮他編 上原隆平他訳, 森北出版