メッセージ

当研究室を希望する皆さんへ

MESSAGE TO CANDIDATES FOR OUR LAB

はじめに

当研究室の特色は,ディスカッションの多さです.教員,先輩,後輩分け隔てなく活発に議論を行い,海外からの訪問研究者とも論議を交わす機会が頻繁にあります.他者からの新しい考え方を柔軟に取り入れながら研究を進めるスタイルで,知的な刺激にあふれています.

人との議論を好まないタイプの方には向かないかもしれませんので,ぜひ事前に研究室見学をして,自分に合っているかを確かめてください.田川教授は時間があればアポなしでも研究室見学に応じます.

段階的プログラムの具体例

当研究室の「段階的プログラム」を具体的に示しますので,学生生活のイメージに役立ててください.

ただしこれはあくまで標準的な目安となるものであり,学生の個性,潜在能力,得意分野を最大限引き出せるように,教員が密に面談(定期的な面談は年4回以上,各1時間程度)を実施して,一人一人プログラムをカスタマイズしていきます.

また特に博士課程は,相当多岐に渡り標準的なプログラムを示すのは困難なため,ある1モデルケースを記載しています.

*1Internal review; 研究室内メンバーから自分の書いた内容について書面で質問を受け,それに回答する活動です.

*2 プロジェクト等から一定期間研究費用を支援してもらうことで,より幅広い研究活動を行うことが可能になります.

流体の実験が数多くできる!

日本で数台しかない高速度カメラが充実しているため,流体画像解析の実験環境が整っています.ハイスピードの現象をカメラでとらえることで,知られざる流体の仕組み,現象,原理を明らかにする可能性を秘めています.また,実験ではこれらの装置を使用して自由に環境を組み立てることができるので,自分で色々なやり方を数多く試せることも魅力です.学術的に難しい数式ではありますが,美しい流線型の運動を描くため,機能美に迫れ,単純に目で見て美しく楽しい画像が撮れます(高速度カメラで撮った画像集はこちら).

下の「粘い液体ジェットが操れる」という画像は,流体の原理の解明がものづくりにつながっている一例です.ものづくりについては次の項目で記しますが,流体実験のその先にものづくりが待っているのです.

ものづくり が できる!

当研究室で目指すものづくりは,既にあるものを改良したり,非効率的なものを効率的にすることではなく,まったく新しいものを生み出すことです.現在我々が取り組んでいるのが,無針注射の開発と,車に粘性塗料を塗る開発です.一緒にものづくりに携わりませんか?

グローバル な力試しができる!

VISIONページでも紹介しておりますが,当研究室の特色の一つに「グローバル」が挙げられます.

 研究室から学生を海外に派遣する場合,一般的な海外研修や留学のように学生として教わる立場というよりも,

一人前の研究者として共同研究を行うことが目的となります.ここで言う力試しとは,こちらの技術やアイデアをベースに,派遣先の環境や技術を借りて研究を行うことを指しています.

 また一方で,海外から研究者を招いた際に,英語で自分の研究について説明する場面も多いため,海外に行かなくても研究室内でグローバルな力試しをする機会もたくさん用意されています.

 さらには,学生が海外の学会で発表する機会も多く,これまで多数の先輩学生たちが国際学会で受賞しています.受賞の様子はこちら

安心して研究に没頭できる研究環境が整っている!

研究室は,知的な自立をトレーニングし,成長(=今の自分から変化)する場所であるため,決して居心地が良いばかりではありません.「今の自分ではいけない,成長して新たな自信を付けたい」と求める状態は,心身の消耗が激しく,居心地の良さが一部犠牲になるためです.しかし一方で,「今の自分のままでいたい,失敗が怖い,変化が嫌だ」という相反する気持ちを抱くことも自然なことです.車で例えると,アクセルとブレーキのように,一方に偏ると暴走するか一歩も動けなくなってしまうため,どちらも重要で,バランス良く両方機能することで上手に進んで行きます.

 失敗を恐れてうまくやろうと自分にプレッシャーをかけ過ぎたり,隣の人と比べたりと,誤ったアクセルの踏み方が過度なストレスになり得ます.特に,研究とは「誰も知らないことを明らかにする行為」であるが故に,「必ずできなければいけないこと」と捉えてしまうと危険です.「できるかどうか分からないことを探究しているため,研究した結果,できないこともある」と適正に捉えることが重要です.アクセルとブレーキのバランスが崩れたとき,精神的負荷がかかり,心の病につながるケースも少なくありません.当研究室では,そうした不調を予防し,安心して研究に没頭できる研究環境づくりを心掛けています.活動時間を17時までとしていること,長期休暇を設けていること(詳細はこちら(本ページ内「メリハリのある研究生活が送れる!」参照))も,その取り組みの一つですが,さらに2020年度より,定期的な面談と休息を徹底するために,7週間の研究活動と1週間の面談期間を設けることにしました.この期間中は,個別面談以外の時間は完全フリーとなります.平日9時〜17時に研究に没頭し,17時以降は休息にあてる生活を7週間続け,1週間は体と脳を休ませる,というサイクルです.

 もちろん,万が一心の病等にかかった場合は相応の対処を行いますので,少しでも不調を感じたら教員に相談してください.

 適正に「研究」の意味を捉え,安心して研究活動を行えるよう,今後も環境整備を徹底していきます.