10月4日(土)
9:30-10:00 受付 (B棟入り口)
10:00-12:15 研究発表①
A会場(B棟323講義室)研究発表①-A 司会:申知元 (神田外語外語大学)
10:00-10:30 文化の狭間で生きる──学校間移動を通してみる在日コリアンの表象と自己認識──
姜政鮮 (立教大学大学院)
10:35-11:05 外国につながる子どもの保育における異文化間能力
當銘美菜(目白大学)
11:10-11:40 外国にルーツをもつ子どもに必要な教育支援のための多角的検証
──外国にルーツをもつ生徒および教員、地域支援員、保護者へのインタビュー調査より──
小野菜々(公益財団法人豊田市国際交流協会) 内藤伊都子(常葉大学 )
11:45-12:15 ラップを通して現前する「顔」 ── レヴィナス思想から考察する多文化社会──
出口朋美(近畿大学) 小坂貴志(東京国際大学)
B会場 (B棟324講義室)研究発表 ①-B 司会:原和也(順天堂大学)
10:00-10:30 パラオ引揚者入植地宮崎県環野地区の歩み
田中真奈美(東京未来大学)
10:35-11:05 発話の主導権と対話構造に関する一考察──多文化環境と教育実践の視点から──
藤浦五月(武蔵野大学)
11:10-11:40 MICモデルによる国際結婚家庭の多文化コミュニケーション支援
──生成AIを活用した対話型アセスメントの設計と試行──
藤本悠(芸術文化観光専門職大学)姚瑶(芸術文化観光専門職大学)
11:45-12:15 在日中国人留学生が抱くメタステレオタイプと個人属性との関連
周暁妍(関西大学大学院) 守﨑誠一(関西大学)
C会場(B棟321講義室)
11:10-12:15 ポスター発表
「本音と建前」と多文化共生──ギアツ‐ローティ論争を分断の時代に教えることの検討から──
高林友美(獨協大学)
国際共修型社会教育プログラムの実践──外国籍住民との対話についての振り返り活動の分析──
杜長俊(北海道大学) 佐藤壮広(山梨学院大学)
11:10-12:15 学部生・大学院生によるポスター発表(研究進捗発表)
12:15-13:10 休憩+ランチ総会 *ランチをご持参ください
13:10-13:30 (エレベーター前ホール) 書籍コーナー閲覧タイム
D会場(B棟327講義室)
13:30-14:50 基調講演
ポストヒューマン時代が照射する共生・共同の根本問題
──AI、ロボット、脱身体化がもたらす人間存在と関係性の未来──
上柿崇英(大阪公立大学)
15:00-17:15 研究発表 ②
A会場(B棟323講義室) 研究発表②-A 司会:奥西有理(広島市立大学)
15:00-15:30 英語科教員を目指す学生の異文化理解観──「異文化」の捉え方を中心に──
平野遼(熊本学園大学)
15:35-16:05 小学校と連携した国際共修プログラムの実践報告
──小学校と地域連携を目指す池田メソッドの開発に向けて──
中野遼子(近畿大学) 三島経一郎(池田市立石橋南小学校)
渡邉泰久(メルボルン大学)菱田伊駒(一般社団法人 いしばしコモンズ代表)
16:10-16:40 国際共修において求められる学生のリーダーシップ
──多文化組織と同一文化組織との比較を通じて──
藤美帆(広島市立大学)
16:45-17:15 ウクライナからの避難民としてのロマの状況
千葉美千子(北海道大学)
B会場 (B棟324講義室) 研究発表 ②-B 司会:渋谷百代(アジア太平洋無形文化遺産研究センター)
15:00-15:30 元留学生である中国人女性のライフキャリア変容──日本人との結婚を通して──
張馨文(関西大学大学院) 守﨑誠一(関西大学)
15:35-16:05 デート代は男性が出すべきなのか──日米の文化差とジェンダー規範の影響──
守﨑誠一(関西大学) 森陽月(元関西大学)
16:10-16:40 オンライン上のエスニック・コミュニティに関する考察──「北海道華人之家」の事例研究──
夏晨陽(北海道大学大学院)
16:45-17:15 ポストヒューマン時代における社会的共感の行方──アダム・スミスの共感論を手がかりに──
石松弘幸(福岡工業大学)
C会場(B棟321講義室)
15:00-17:15 相互交流「縁側」タイム(名刺交換会)途中入退室可能(お気軽にお越しください!)
【テーマ別セッション(興味・関心があるテーマを持つ人同士で交流)】
(15:00-16:05) ファシリテーター:藤美帆(広島市立大学)、叶尤奇 (神田外語大学)
【方法論別セッション(興味・関心がある方法論を持つ人同士で交流)】
(16:10-17:15) ファシリテーター:岡部大祐(順天堂大学)、小林浩明(北九州市立大学)、石黒武人(立教大学)
D会場(B棟327講義室)
17:25-19:00 「縁側」知シンポジウム 日本コミュニケーション学会(JCA)・多文化関係学会(JSMR) 共同開催
テーマ: ポストヒューマン時代のコミュニケーション学──関係性と主体を問い直す──
シンポジスト:谷島貫太(二松学舎大学)、小坂貴志(東京国際大学)、森田系太郎(立教大学)
ファシリテーター:石黒武人(立教大学)
19:00-21:00 1階 学生ホール ハッピーアワー(事前申し込み Peatixより)
コーディネーター:田中真奈美(東京未来大学) 会場校挨拶:塚本伸一(東京未来大学学長)
10月5日(日)
ポストカンファレンス:フィールドワーク新大久保散策ツアー
コーディネーター:田中真奈美(東京未来大学)
11:00 大久保駅集合
11:00-12:30 新大久保駅周辺散策
東京媽祖廟(とうきょうまそびょう)、
コリアンエリア
イスラム横丁(シディークナショナルマート)
ほっぺるランド新大久保など
12:30-14:00 新大久保駅周辺でランチ
14:00 有志による振り返り
解散
申し込みはここから : https://x.gd/cGQ3T