X-ray Laue backscattering pattern simulator

Introduction

[Web App.] X-ray Laue Backscattering Pattern Simulator 

固体物理の実験をしていると、しばしば結晶の方位を決める必要が出てきます。(単結晶が育成可能な物質を研究している場合、という条件付きですが。)

例えば磁化や電気抵抗の異方性を測りたい場合や、X線や中性子散乱実験をするために試料の方位を定めてサンプルホルダーにセットする場合などが考えられます。そんな時、最もよく使われるのが、X線背面反射ラウエ法ではないかと思います。試料に白色X線を当て、そこから生じたBragg反射をX線イメージングプレートやCCDカメラなどで測定する方法で、大学などで使ったことがある人も多いのではないかと思います。ちなみに私の出身大学にも古いX線ラウエ装置があり、私が卒業研究を始めた頃はポラロイドフィルムでX線写真を撮っていました。

ここに示したのは物性研のラウエ装置です。中央の穴から入射X線が出てきて、ゴニオメーターに取り付けた試料に当たります。

その後、Bragg散乱されたX線は入射方向と逆方向に跳ね返るように飛んでいき、検出器(この場合はイメージングプレート、写真の白い部分です)に当たって検出されます。このような方法を背面反射と言います。

X線ラウエで測定された例の一つとして、cubicの結晶の[111]軸に(ほぼ)平行にX線を入射した場合の散乱パターンを示します。Cubicの[111]軸は三回回転対称性を持っているので、散乱パターンも三回対称であることがわかると思います。

このように、特徴的な対称性を持つ軸をただ見つけるだけだったら割と簡単なのですが、実際はこの後で試料を切ったり、試料ホルダにマウントしたりする必要があります。その際に以下のような疑問が出てくることがあります。

これらの疑問の多くは、LauePtなどのシミュレーションソフトウェアを用いることで解決することができると思います。ただ、シミュレーションと実験の模様を見比べて「絵合わせ」をするのはなかなか面倒ですし、測定した画像の中にどこまでの反射が入っているかは、検出器の面積と、試料-検出器間距離に依存します。

さらに測定したラウエパターンの原点が画像の中心からずれている、なんてこともあると思います。

このような場合でも、定量的に結晶方位とそのずれ角等を評価するには測定した散乱パターンの画像とシミュレーションを重ねて表示するのが一番です。このプログラムを使ってやってみましょう。

How to use

Crystal structure

Incident X-ray beam

Observed Laue pattern

測定されたラウエパターンの画像をシミュレーションと重ねることができます。画像ファイルのフォーマットは、jpg, png, bmpなどです。読み込まれた画像のサイズを認識して、「Detector map」の表示画面も自動的にリサイズされます。

Simulation

Detector map

シミュレーションおよび測定したLaue patternが表示されます。rotateボタンで試料を回転させ、シミュレーションのパターンも回転することを確認してみましょう。デフォルトサイズは1200x400 pixelですが、読み込ませた実験データのピクセルサイズに合わせて自動的にリサイズされます。

Sample orientation viewer

入射中性子の方向と逆格子基底a*, b*, c*を三次元描画しています。下の「Camera angle」のスライドバーを動かして、視点を変えてみましょう。各軸が入射X線に対してどのように向いているかがわかるはずです。

Tutorial

まずはすでに測定されたデータを使ってやってみましょう。下記のリンクは物性研ラウエを使って測定された、あるTetragonalの結晶のラウエ写真です。ダウンロードして、デスクトップなど適当なところに保存してください。

[Example] ISSP_Laue_example01.bmp

結晶構造の情報は以下の通りです。

Observed Laue patternのセクションから画像ファイルを読み込ませます。

すると、このようにシミュレーションの中心と、測定画像の中心がずれていることがわかると思います。

これを補正するために「Offset of the center position」に

(-6, -7)

と入力し「Set」を押します。

この測定を行った時は、試料とフィルムの距離が約50 mmでした。そこで、「Sample-detector distance」に「50」を入力して「Set」を押します。

だいぶ良くなってきました。

「rotate z+」でz軸(鉛直軸)を中心に1度回転させ、さらに反射の数を制限するために λminを「0.65」くらいに設定してみましょう。

最後にSample-detector distanceを「50.5」に微調整しました。全ての反射がシミュレーションとぴったり合っていることがわかると思います。

この時に入射X線に対して逆格子基底がどのような方向を向いているか、Sample orientation viewerを使ってみてみましょう。

c軸がX線とほぼ平行になっており、a*, b*軸が±45方向に向いているということがわかると思います。これで「4回対称の軸は見つかったけど、どっちが[100]でどっちが[110]かなぁ」と悩まなくて良くなると思います。

あとはみなさん自身のサンプルで試してみてください。ソースコードも

https://github.com/taro-nakajima/X-ray_Laue_backscattering_simulator

で公開されていますので、プログラムが好きな人は自分で改良してみてください。