書き置きの授与(毎日)
午前9時から午前11時半まで
午後1時から午後4時まで
御朱印帳の頒布は、対応日以外でも可能な場合があります。
玄関受付にてお問い合わせ下さい。
お預かりは本堂前のお預かり箱をご利用ください。
申し込み方法等は、本堂前休憩所に常設しています。
ほうげじゃく:捨て去ってしまえ
こんななってきたら暑い、寒い、言うてられへん。これまでの天気とは違う。
なんもかも捨ててまえ!
今年もあと半分やでぇ。この機にもういっぺん仏様に手ぇ合わせて無事を祈りまひょ。
御志納 1000円
はさぼん:割れたすり鉢(円熟の境地)
送り盆の線香花火。
はかなく終わる光の移ろいに、生命を感じる。
ご先祖様が刹那の命を紡ぎ、今に到る尊さに合掌。
御志納 1000円
金地朱印帳は対応不可
夏の金魚に引き続き、秋の金魚は少し趣を変えて優雅に。
基本的に金地か黒地への書き入れとなります。
白地も無理ではありませんが、あまりオススメしません。
御志納料 1500円
黒達磨(雲水スタイル)と赤達磨(緋衣スタイル)の達磨を見開きで授与した場合、真ん中に結縁章と恵み達磨の印を押します。
睨み達磨で恵運結縁となります。
志納料 1000円
黒達磨、赤達磨どちらか一方だけでの授与も可能です
Snow Man、SixTONESファンの皆様へ特別に復刻
なぜファンの皆様へかはネットで調べて下さい。
志納料1000円
本尊朱印の写真は書き置きです。直書きもできます。
どちらか一方だけでの授与も可能です。
混雑状況により、季節の御朱印についてはお預かり対応となることがあります。