初回の授業は4月14日(月)から開始します。
本科目は教室内での対面を基本として開講し、Zoomを用いて同時配信を行います。詳細はシラバスを参照してください。
授業の資料提供や連絡事項はMoodle上に掲載しますので、受講者は定期的に確認してください。
【期末試験の全体講評】 ※解答例と講評、成績分布は法学部掲示板に掲示しています。
今学期の国際法Iは当初の履修登録希望者が340名を超える人数でしたが、本年度から導入された受講者数制限の要件に従い180名台に絞られました。しかし出席要件を満たさず採点対象外となり、不可の評価となる受講者も2割弱ほどいました。秀と優の割合は、今学期は3回の任意レポート提出機会もあったことから、法学部における成績基準の目安通りになり、複数回レポート提出を行った受講者は、比較的好成績を収めていました。残念ながら履修登録できなかった方が160名ほど生じましたが、教室の収容人数や教育の質を維持する観点から、受講者数制限はやむを得ない措置ですのでご理解ください。本年度から当日の授業内容の振り返りを兼ねた出席コメントの内容も期末試験の評価に加味するようにしていますが、来年度からはより厳格に成績評価の割合に算入することを予定しています。国際法科目はハイフレックス型授業ということもあり、履修登録希望者の増加要因にもなっていますが、Moodle上のコメント提出により双方向性を確保する一方で厳格な評価を行いますので、きちんと授業に対面出席ないしは動画視聴をして当日中に授業内容に関するコメント提出をするようにしてください。。
初回の授業は10月6日(月)から開始します。
本科目は教室内での対面を基本として開講し、Zoomを用いて同時配信を行います。詳細はシラバスを参照してください。
授業の資料提供や連絡事項はMoodle上に掲載しますので、受講者は定期的に確認してください。
初回の授業は4月14日(月)から開始します。
本科目は教室内での対面を基本として開講し、Zoomを用いて同時配信を行います。詳細はシラバスを参照してください。
授業の資料提供や連絡事項はMoodle上に掲載しますので、受講者は定期的に確認してください。
【期末試験の全体講評】 ※解答例と講評、成績分布は法学部掲示板に掲示しています。
今学期は国際法Iと合わせて任意レポート提出機会が3回ありましたので、複数回レポート提出を行った受講者は、秀や優といった比較的好成績を収めることができています。秀と優の割合は、法学部における成績評価基準に沿った割合に収まっています。本年度から当日の授業内容の振り返りを兼ねた出席コメントの内容も期末試験の評価に加味するようにしていますが、来年度からはより厳格に成績評価の割合に算入することを予定しています。国際法科目はハイフレックス型授業ということもあり、履修登録希望者の増加要因にもなっていますが、Moodle上のコメント提出により双方向性を確保する一方で厳格な評価を行いますので、きちんと授業に対面出席ないしは動画視聴をして当日中に授業内容に関するコメント提出をするようにしてください。
初回の授業は10月7日(火)から開始します。
本科目は教室内での対面を基本として開講し、Zoomを用いて同時配信を行います。詳細はシラバスを参照してください。
授業の資料提供や連絡事項はMoodle上に掲載しますので、受講者は定期的に確認してください。