Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
炭フェスタ
ホーム
新着情報
木炭の種類
木炭と森林のかかわり
国産黒炭のご紹介
岩手切炭
山形黒炭
下野菊炭
熊本黒炭
炭フェスタ2019
国産黒炭の販売店
炭フェスタ
木炭の森林のかかわり
森林の維持・保全
木炭の主な原料は、ナラ、クヌギ、カシなど、どんぐりのなる広葉樹です。このため、木炭を使うことは森林破壊につながるのでは、と心配される方がおられるかもしれません。しかし、その心配はご無用です。
これらの木は伐っても、切り株から芽を出し、再び大きな木に成長し、利用することができるのです。これを萌芽更新(ほうがこうしん)といいます。どんぐりを植えて1から育てるよりも成長も早く、持続的に森林を保全・活用する技術です。
カーボンニュートラル
石油や石炭などの化石燃料は、燃やせば大気中に温室効果ガスであるCO2が放出されたままで、地中に戻ることはありません。木炭は木を原料にしたバイオマス燃料です。木は大気中のCO2を吸収し、光合成によって成長するので、大気中のCO2で身体を作っていることになり、それを燃やしても、大気中のCO2の量は木の成長前に戻るだけです。このように、大気中の二酸化炭素濃度に影響を与えない特性を「カーボンニュートラル」といい、化石燃料の代わりに木炭を利用することは、二酸化炭素の排出を抑制し、地球温暖化防止に貢献することになります。
日本の森を守る国産木炭
一度木を伐っても萌芽更新で木を育て、森林を若く保つことは、木が温室効果ガスであるCO2をより多く吸収する状態を保ち、他の動植物などの生態系の多様性を維持することにも役立ちます。木炭は再生産可能な持続的な燃料であり、国産の炭を使うことは日本の森林を健全に保ち、守ることにつながるのです。
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse