代表自己紹介
はじめまして!
はじめまして。私はよく金華山という山に登るのですが、そんな小さな山でも、頂上までたどり着くことは、一歩一歩の積み重ねにすぎないんだなということを毎回教えてくれます。ただその最初の一歩を、自分の意志で踏みだせる人になってほしいと生徒には思います。最初の一歩を小さく始め、続けるだけで、学びはどんどん楽しくなっていきます。頂上に近づくほどに、見える景色が変わり、素晴らしい景色がみなさんを待っています。その感動体験への旅のお供を私が致します。
はじめまして。私はよく金華山という山に登るのですが、そんな小さな山でも、頂上までたどり着くことは、一歩一歩の積み重ねにすぎないんだなということを毎回教えてくれます。ただその最初の一歩を、自分の意志で踏みだせる人になってほしいと生徒には思います。最初の一歩を小さく始め、続けるだけで、学びはどんどん楽しくなっていきます。頂上に近づくほどに、見える景色が変わり、素晴らしい景色がみなさんを待っています。その感動体験への旅のお供を私が致します。
『はじめまして。学習村代表の岡村文昭と申します。英語と理系科目に強い自立型個別指導塾の代表をさせていただいております。(昭和43年7月26日生まれ)。
私にとっての指導の原点。中1の3学期で英語の成績が300人ほどの学校で260番の生徒に出会った時に、それまでの塾専用教材では伸びないと判断し、教材を自作し、半年度に80点台、100番以内に入り、最終的に実力テストで61番まであがり、199番アップを達成したことです。生徒の成績ってこんなに伸びるのかと我ながら思いました。
そのときにしたことは、本来の英語の学習とは何か?英語学習の本来の目的に立ち返れば、穴埋め問題をできるようにすることではなくて、英語⇔日本語のやりとりが自由自在にできることではないかと考え、英作文中心のトレーニングに専念しました。
3月に仮入塾し、4月~7月は260番から30~40番ほど少し伸びた程度でしたが、夏休みに再度復習をしたところ、夏休み明けの実力テストで一気に100番以内に入りました。そのときには生徒と二人で「まぐれかもしれんね。」と控えめに喜びました。しかし次の2学期の中間テストでも100番以内でした。そして学年末に、全員の生徒が集まる集会で「今年一年でものすごく伸びたやつがいる!」と紹介されたことをうれしそうに報告してくれました。
この時の勝因は、生徒のマイペースな性格、生徒との相性、保護者の忍耐力、そして夏休みの時期(7~8月)にもう一度、復習に専念したことではないかと考えています。
それではいつもうまくいったわけではありません。伸びにぶっていた生徒が一人いました。不思議なことに、定期テストの答案を見ると、英作文のところが正解だったり、減点されていても単語ミスで2点のところが1点になっていたりしました。最終的に気づいたのは、新しい単語や熟語がことごとく書けていないことでした。いくら英作文の練習をしても、自分で新しい語句の練習をしない生徒がいるんだと、そのとき気づきました。そのときの保護者の方の最後の言葉は印象的でした。「だから塾へ預けたのに・・・」と夏休みに入る前に退塾されていきました。私がまだまだ未熟だった頃の失敗談です。
そのときの失敗をばねに、それ以降は教科書を使った英作文に切り替えていきました。生徒に本文の訳をしてもらい、間違っていれば訂正し、次はその訳を見て、英作文練習をするというスタイルです。ノーミスを目指して課題にもして、反復練習します。この方針で伸びた生徒のことも紹介させてください。中1の3学期で26点、27点からの入塾です。まずは教科書をスラスラ読めるように音読練習します。この練習をしてスラスラ読めるようになると、学校の先生にほめられるので、英語学習にはずみがつきます。次に訳をとります。最後に、訳をみて英語を書けるように、練習し続けます。こうした練習をきっちりとやると、個別指導塾で使われている英語ワークや学校のワークはスラスラとできるようになります。こうした練習を続けた結果、中2の3学期で78点がとれました。このときはさすがにお母さんがびっくりしていました。でもここまで続けてくれたお母さんに拍手です。英作文をやれば、英文を正しく書くことができるようになるので、テストの点数は多少なりともあがることは間違いありません。しかし私の目標は最終的には「でかりんご(ビッグアップ!る)」です。さらに後日談があります。この生徒は、最終的に、愛知淑徳大学文学部英語学科に合格したのです。英語が苦手な生徒が英語好きになるなんてことが実際にあることに驚きました。。
こうした人生が変わるような成績アップも、実は特別な勉強でもないし、世の中にあふれている効率的なやり方学習でもありません。ごくふつうの勉強「ふつ勉」の積み重ねただけです。私自身の学習スタイルも、学校の課題の疑問点は徹底的に調べ上げるという「ふつうの勉強」でした。そもそも子供の成長に限らず、自分自身の成長ですら、計画通り・予定通りにいかないものです。効率的にしたいと思ってもできるはずがないのです。コスパとか、効率とかは、子どもをiPhoneやパソコンのような工業製品と同じように、機械的に作れると思っている傲慢な人たちが取り入れた言葉なのではないかと私には思えてなりません。子供を効率的に育てることなど決してできないのではないでしょうか?
最後にこのように伸びた生徒たちの共通点についてお話をしておきましょう。それは雑談もあるけれど、ときには深い話もすることがあることです。雑談をする生徒ほど不思議なことに国語も伸びたりします。これは体感なので、確実とは言えませんが、不思議だなと思います。そういうわけで、相性も大切だと考えています。
🔶数学の教材や英語の教科書などを画面共有しながら説明できるので、手が邪魔になることもありません。
🔶通塾時の事故や事件の危険性もないし、雨や雪でも問題ないし、インフルエンザやコロナウィルスでも元気なら通塾可能。
🔶You Tubeを通した映像解説。全国の教育系YouTuberがすでに基礎から東大の入試の過去問まで投稿し、たくさんの解説動画があります。私自身も、愛知の図形(2025年➡2000年)、香川の図形(2024年➡2003年)までの解説動画をアップロード済です。図形が苦手な人は、よかったら参考にしてください。
🔶北海道から沖縄の生徒まで通える塾になったら、おもしろそうです!
🔶海外からもオンラインで通塾生徒が出てきたら、さらに面白そう!
愛知県一宮西高校⇒京都大学農学部農業工学科卒業。今は統廃合されなくなってしまった学科ですが、テレビでコメンテーターとして出ている玉川さんと同じ学科ということを最近知りました。
この動画は、誰が最初に言ったんだろうと調べていたときに、見つけたものです。もともとは、山下智久と長澤まさみ主演のテレビドラマ「プロポーズ大作戦」の第5回(2007年5月14日(月)放送)のタイトルが「明日やろうは馬鹿野郎ですか」で、この回のセリフに出てくるようです。
豆腐、納豆、カレーライス、モンブラン。
数学⇒大学への数学(月刊誌)・新数学演習。
物理⇒難問題の傾向とその対策
化学⇒標準問題精講・理系の化学
英語⇒英文標準問題精講
当時は、受験対策というよりも、興味から選んでいました。好きを基本に置くことは大切だと思います。ただし受験では基本をおろそかにしていたことは反省しています。みなさんもまずは基本を大切に。古語とか英単語とか1・2年のうちに、早めにマスターしておくと後で有利になります!スキマ時間を有効に活用しましょう!
歌(ジャズ・ボーカルからポップまでいろいろ)、英語、軽登山、ギター。軽登山は金華山が多く、百々ケ峰、各務原のほうの低山専門。アマゾンプライムでの英語学習。TOEICでリスニング練習。
比較的よく練習する曲を一部抜粋⇒宝島(アニメソング)、愛を心に(エディ山本)、ブルースカイブルー(西城秀樹)、風の吹き抜ける場所へ(Flying Kids)、Mack the Knife(Bobby Darin)、SMILE、LOVE、Candy、Orange Colored Sky、Paper Moonなど(Nat King Cole)、My Way、New York, New York、I've got you under my skin(Frank sinatra)、雪の華(中島美嘉)、ナツノハナ(JUJU) 、Yamabiko(Nakamura Emi)などなど。
フィンランド、ノルウェー、マチュピチュ
山下達郎、JUJU、椎名林檎、平原綾香、Nat King Cole、NakamuraEmi、玉置浩二。2018年、2019年は山下達郎さんの名古屋センチュリーホールでのライブに参戦しました。
★山下達郎のサンデーソングブック(毎週日曜日午後2時から@FM)達郎さんの曲とオールディーズ中心の番組です。1992年10月から続いている超長寿番組です。よかったら聞いてみてください。夏と年末に竹内まりやさん(達郎さんの奥さん)がゲストで登場します。以前は、大瀧詠一さんが新春放談にいらしていたのですが、今はお二人のトークが聞けずに残念です。
★9の音枠
★スナックラジオ
★2020年8月よりrajikoプレミアムで全国のラジオが聞けるようになりました!イルカさんの番組を見つけて、びっくり。
「FMラジオは小6の頃からほぼ生活音になっていました。国語以外は、ながら勉強でした。最近の数学は文章が長いことも多いので、ながらは難しいかもしれませんね」
①先延ばしをするな。
②すぐに、始めよ。
③最初の一歩は自分の意志で。
④捨てるものを決める。
⑤数学を武器に、得意に。(Scienceも)
⑥Specialを持て。(強みになるまで、弱みを意識するな)
⑦最後まであきらめるな。
⑧しつこく続けろ、繰り返せ。
⑨ストレスを発散できるものを持て。
⑩睡眠をしっかりとれ。
愛知の図形問題2020年までの20年分を掲載中。
写真は金華山の東坂ハイキングコースにて。5月になると、金華山の名の通りツブラジイの「金」の花が咲き乱れ、独特な香気に包まれます。
写真は2019年9月名古屋センチュリーホールにて。頭のよくなりそうなオールディーズ番組「山下達郎のサンデーソングブック」を毎週届けてくれています。