固体物性計測
完全無冷媒 低温材料物性自動測定システム 1号機 (CFMS-9T, Cryogenic)
無冷媒で400 Kから1.6 Kまでの温度制御、9 Tまでの磁場制御の下、電気伝導度などの物性測定が可能です
完全無冷媒 低温材料物性自動測定システム 2号機(CFMS-5T, Cryogenic)
無冷媒で400 Kから1.6 Kまでの温度制御、5 Tまでの磁場制御の下、電気伝導度などの物性測定が可能です
3He 冷凍機 (3He-25-2.0-TP-2P, Cryogenic)
CFMSと組み合わせることで、300 mK までの冷却下での物性測定が可能になります。
1軸サンプルローテーター (TB-CSSH-KYS , サーマルブロック)
CFMSと組み合わせることで、試料に対する磁場印加方位を0.1°刻みで制御することが可能です。
磁気特性測定システム 1号機(MPMS-XL, Quantum Design)
400 Kから1.9 Kまでの温度制御、5 Tまでの磁場制御の下、磁気特性の測定が可能です。
磁気特性測定システム 2号機(MPMS-XL, Quantum Design)
400 Kから1.9 Kまでの温度制御、5Tまでの磁場制御の下、磁気特性の測定が可能です。
ロックインアンプ搭載ソースメジャーユニット(M-81, Lakeshore)
DC/AC電源、ロックインアンプを搭載しており、煩雑な同期計測を1台で容易に行うことができます。
極低温プローバー + 半導体パラメータアナライザ (TTPX, Lakeshore)
半導体パラメータアナライザと連携して、4.2~475Kの温度制御の下、電気特性・光物性評価が可能です。
超低振動無冷媒オプティカルクライオスタット (Cryostation, Montana)
無冷媒で350 Kから3 Kまでの温度制御の下、光学測定が可能です。光学測定と同時に電気伝導度測定も可能です。
電子スピン共鳴装置 (JES-FA200, JEOL)
磁場下での不対電子によるマイクロ波吸収を利用し、サンプル中の不対電子の有無やg値の決定などが可能です。
基礎物性評価
全自動多目的X線回折装 (SmartLab, RIGAKU)
X線の回折現象を利用し、合成した物質の結晶構造や構成成分を評価することができます。
フーリエ変換赤外分光高度計 (VERTEX70+PMA50, Bruker)
通常のFT-IR測定に加え、偏光変調ユニットによるPM-IRRAS測定、VCD測定が可能です。
紫外可視分光光度計 (UV-1900i, 島津製作所)
高分解、低迷光などの高い光学性能に加えて、最速29,000 nm/minの超高速スキャンが可能です。
紫外可視近赤外分光高度計+電気化学アナライザー (V-570, JASCO)
紫外領域から近赤外までの測定が可能。反射測定や電気化学反応下での分光測定も可能です。
電気化学アナライザー (ALS 760E, BAS)
サイクリックボルタンメトリーを始め、各種電気化学計測が可能です。バイポテンショスタット搭載。
回転リングディスク電極装置 (PRDE-3A, BAS)
電気化学アナライザーと組み合わせ、対流ボルタンメトリーによる電気化学反応の中間体の定量が可能です。
示差走査熱量計 (DSC822e, METTLER TOLEDO)
試料と基準物質の温度差を温度の関数として測定することで、試料の相転移温度や熱量の変化を測定できます。
デバイス作製
マルチターゲットスパッタリング装置 (ES-280N, エイコー)
基板を加熱した状態で最大10個の金属、絶縁体、磁性体の自動成膜を行うことが可能です。
マグネトロンスパッタリング装置 (nanoPVD-S10A, Moorfield)
金属、絶縁体、磁性体を連続的に基板上に体積させ、電極を作製することができます。
レーザー微細加工装置 (HLS-M100, ハイソル)
有機結晶・薄膜や電極材料をレーザー照射によってマイクロメートルオーダーで微細加工できます。
マスクレス露光装置 (PALET, ネオアーク)
フォトマスクを使わずに、PC上で描画した画像から直接フォトリソグラフィーを行うことができます。
触針式プロファイラー (Dektak-XT, Bruker)
基板上に作成した薄膜試料や電極のナノメートルオーダーの膜厚、表面粗さなどを評価できます。
ダクトレスヒュームフード (Captair, ORIENTAL)
フィルターにより有機溶媒を除去し、クリーンな環境を保ちます。フォトリソグラフィに使用します。
UVオゾンクリーナー (ProCleaner, BioScience)
化学洗浄では除去困難な基板上の有機物質をオゾン酸化によって除去できます。
スピンコーター (MS-A100, ミカサOpticoat )
基板上に溶液を塗布し、高速回転による遠心力で薄膜を形成します。均一な有機薄膜の形が可能です。
インテリジェント金属顕微鏡 (DM4 M + Flexacam C1, Leica)
2.5~100倍レンズ搭載。落射明暗視野で、反射、透過、偏光観察などが可能。デバイス観察に用います。
グリノー実体顕微鏡 (S9 D + Flexacam C3, Leica)
焦点深度が深く、作動距離が長いため、端子付けなどの作業に適しています。高解像度の写真撮影も可能。
プラズマイオンボンバーダー (PIB-20, 真空デバイス)
酸素プラズマエッチングによって、デバイス基板上の有機物質の洗浄やエッチング加工が可能です。
物質合成
セミ分取キラルHPLCシステム(EXTREMA, Jasco)
2種のキラルカラムを接続しており、キラル分子の光学分割による分析およびセミ分取が可能です。
フラッシュ精製システム (Selekt, Biotage)
シリカゲルなどのカラムと接続し、フラッシュクロマトグラフィーによる合成混合物の高速精製が可能です。
セガスクロマトグラフィー質量分析システム (GCMS-QP2010, 島津製作所)
ガスクロマトグラフィーによって分離させてた成分を質量分析することで同定することが可能です。
遠心分離機 (LEGEND XR1, Thermo Scientific)
試料を高速で回転させることにより、遠心力によって固相と液相を分離して精製することが可能です。
ロータリーエバポレーター(R300, Buchi)
フラスコの回転により溶媒を蒸発させることができます。自動制御可能で、高沸点溶媒も飛ばせます。
温度勾配管状炉 (ARF3, アサヒ理化製作所)
3ゾーン式の温度勾配管状炉で、物理気相輸送・化学気相蒸着による材料の精製や結晶成長が可能です。
電気分解用定電流電源 (CS-12B, 矢沢科学)
有機結晶の電解結晶成長に用います。0.1~100μAのまでの可変定電流源を12回路内蔵。5台所有。
居室・その他
学生用デスク(Variera, KOKUYO)
集中して勉強できるデスクが用意されています。人数に合わせてフレキシブルに幅を変えられます。
ミーティングスペース
65インチモニター付きの広いディスカッションスペース。最大8人でミーティングが出来ます。
エスプレッソマシン (DeLonghi)
実験や勉強の合間には、高級エスプレッソマシンで豆から挽くコーヒーでリラックスします。